• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あだっち@広島のブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

750インチモニター

思い切って購入してみました。


















ソニーのHMZ-T2というヘッドマウントディスプレイです。
会社からの不労所得にて購入です。
かなりの人気商品らしく、先月末に予約注文して先日入荷したので約1ヶ月待ちでした

映し出される画面は750インチサイズのモニターを20m離れて見るのに相当するサイズだそうで
ちょうど小さい映画館の最後列から見るくらいの感覚です。

普通の映像をみるときも底抜けのド迫力ですが、更に3Dにも対応していて、
PS3のGT5をプレイしてみましたが、ドライバーズ視点でプレイすると
まるで本当に運転席に座っているかのごとく臨場感がハンパないです。
ハンパなさ過ぎて3D酔いしてしまいました。
GT5を3Dでプレイするために3D対応TVかモニターに買い替えることも考えていましたが
今一歩踏み切れないままこの商品の存在を知り購入に至りました。

ちゃんと画面が見えるように装着するのに若干コツがいるのと、隙間から光が入るのが難点ですが、普通のテレビでは味わえない感覚なので購入する価値があったと思います。

以前BDレコーダーを購入した時にもらったBDソフトがありましたが、3D対応のモニターを持っていなかったため封すら切っていませんでした。



この機会に封を切ってみます。
Posted at 2012/11/27 00:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル | 日記
2012年11月12日 イイね!

マツダ・アテンザデビュー!パリで試乗レポート、その実力とは?

広島県下にお住まいの方限定ですが、「RCCプロジェクトEタウン」という番組で
新型アテンザ発売直前と言うことでマツダの特集を組んでいるみたいです。

放映日時:11/17(土)17:00~

興味のある方はお見逃し無く。

LIVEで見られるかが微妙ですので録画セット完了です。


以下RCC 番組サイトより引用
-------------------------------------------------------------------------------

マツダ・アテンザデビュー!
パリで試乗レポート、その実力とは?


マツダは新型アテンザを今月20日に発売します。
CX-5に続く、スカイアクティブ技術をフル搭載した第2弾の車です。
Eタウンでは、パリモーターショーやドイツのフランクフルトで新型アテンザの完全独占取材に成功しました!
おなじみのモータージャーナリストの清水和夫さんをコメンテイターに起用、
地上波では、国内試乗は解禁付きのため、どこよりも早く、
アウトバーンを疾走するアテンザの試乗レポートをお届けします。
果たして、どんな車に仕上がったのか?
デザイン重視のヨーロッパでも高い評価を受けたアテンザのデザイン。
梶山主査にその開発秘話を直撃インタビュー、意外な事実が明らかに・・・。
玉谷チーフデザイナーにデザインに込めた思いなどを聞きます。

また、ディーゼルエンジンが、主流のヨーロッパでの評判などを、
マツダのヨーロッパでの拠点MMEのトップに直撃インタビューします。
激戦のヨーロッパでどう販売していくのか、勝算は?

また、CX-5以降、マツダが力を入れてきた安全技術についても試乗レポート。
その開発の舞台裏にも迫ります。

コストの改善により利益率が上がったマツダの命運を握るアテンザ。
国内での営業力が重要となっています。
そこで、営業経験のない技術系の役員がトップに立ち、力をいれてきました。
その狙いと効果とは・・・

-------------------------------------------------------------------------------
以上引用終わり
Posted at 2012/11/12 21:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年11月11日 イイね!

アクセラの車窓から Vol.2

今日イオンモールソレイユに行った帰りに通称「大州通り」という県道164号線(旧2号線)を通りました。
又の名を「マツダ通り」と言われているくらい(自分しか言ってないですが)マツダ車が走っています。

そこでこの通りを走行中にどれくらいのマツダ車が通っているか観察してみました。

まずソレイユからJR天神川駅前の狭い道を通って広島高速2号線大州入口前の交差点で大州通りにでます。



いきなり前にBKアクセラ、対向車線にミレーニアとビアンテと遭遇します。
画像には写っていませんが、後にBLアクセラもいました。






今ではすっかり見かけなくなったGVカペラワゴンも走っています。






マツダ本社前ですれ違ったのはDYデミオでした。





「もしかしてイッサンさん?」と思うくらい車もナンバーも酷似したBKアクセラとすれ違いました。




最後にすれ違ったのはGHアテンザセダンでした。


約4km走行してすれ違ったマツダ車は台数の多い順から

デミオ(DE)・・・6台
アテンザ(GG・GY)・・・5台
デミオ(DY)・・・5台
プレマシー(CW)・・・4台
アクセラ(BK)・・・3台
アクセラ(BL)・・・3台
アテンザ(GH)・・・3台
ファミリア(BJ)・・・3台
プレマシー(CR)・・・3台
RX-8・・・2台
デミオ(DW)・・・2台
ビアンテ・・・2台
CX-5・・・1台
MPV(LY)・・・1台
RX-7(FD)・・・1台
カペラワゴン(GV)・・・1台
プレマシー(CP)・・・1台
ベリーサ・・・1台
ミレーニア・・・1台
ロードスター(NB)・・・1台
ロードスター(NC)・・・1台

計50台でした。

計算すると80mに一台すれ違っている計算になります。

マツダ生産車しかカウントしていませんが軽のOEM車も含めるともっと増えます。

前走車のBKアクセラはカウントしていませんが最初から最後までランデブーしました。

広島界隈を走行していると大体こんなものですが、普段がこんな状態なので、県外に出た途端にマツダ車の少なさに寂しさを覚えてしまいます。



※掲載の画像はすべてドライブレコーダーで撮影した画像です。
Posted at 2012/11/11 21:38:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車窓 | 日記
2012年11月07日 イイね!

やっときた

昨年の年末にスマホを購入し1年近く経とうとしています。

今年の7~8月くらいにOSが2.3から4.0にバージョンアップすると予告されていましたが、
他の機種がバージョンアップしていく中、待てど暮らせど一向に来ず、半ば忘れかけていました。

月曜日に同時期発売で姉妹機のレグザフォンのバージョンアップが来たのでそろそろかと思っていましたが、今日来ました。





さっそくダウンロードしてバージョンアップを果たしました。


まだ違いが分かるほど使い込んでいませんが、インターフェースが若干変わっており、使い易くなっているみたいです。
省電力アプリも入っているのでどれだけ電池の持ちが良くなるか試しています。

これであと10年は戦え・・・ないですが、最新のスマホに並べるくらいにはなったと思います。
Posted at 2012/11/07 22:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタル | 日記

プロフィール

「マツダ100周年記念飲料

コスモスポーツ水とRX-7茶」
何シテル?   02/08 03:57
MSアクセラとCX-3に乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
456 78910
11 121314151617
18192021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

オートパーツ工房 アイストキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 03:53:59
TVキット取り付け 〈UTV412S〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 03:26:58
新CX-5ホイール完成!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 00:19:14

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
RX-8より乗り換えました。 人生初のワゴン車?とターボ車を所有します。 2010年 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
人生二度目のディーゼル車とAT車を所有します 2020年 5月31日 契約 6月25日 ...
フェラーリ その他 フェラーリ その他
初の外車です
マツダ RX-8 蒼い巨星 (マツダ RX-8)
すまぬ、エイト。戦いの中で戦いを忘れた。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation