
12月にカキコしてます。
過去ネタで~す。(^^ゞ
***********
娘が正月イベントのかるた大会に参加する事になった。
使われるのは、上毛かるたなるものである。
どこもそうだと思うが、
地方には地方の文化がある。
このかるたも、群馬の名所や偉人を扱った内容となっている。
近頃かるた取りの練習相手をする(させられる、が正しい)のだが、
これって何?
そんなに凄い人なの?
と、よく聞かれる。
邪険にするわけにもいかず、
夜中にこっそりネットで調査する日々を過ごしている。
なので約1ヶ月もみんカラを離れていたのだ。・・・言い訳だけどね(=_=)
で、いくつか訪問する事にした。
に:日本で最初の富岡製糸
おそらく日本史の授業で習ったはずの「
富岡製糸工場」そのものである。
なんでも世界遺産暫定リスト入りしたとかで、
改めて注目を浴びているらしい。
ボランティア解説者の方が、観光客が約3倍になったと言っていた。
DSCF3351 posted by
(C)紫陽花
あちきも群馬に住み初めて何年にもなるが、初訪問である。
年月を感じさせる煉瓦の色である。
DSCF3352 posted by
(C)紫陽花
建物内部にも入れました。紡績機械が眠ってます。
DSCF3365 posted by
(C)紫陽花
肝心の娘は、
へぇ (´ρ`)
ほぉ (゜0゜*)
ふ~ん (* ̄- ̄)
ふるい~
の連発である。
為めに成ったのか成らなかったのか ・・・わからん(T_T)
大人は見応えありです。
懐かしの教科書の写真・一文が、今ココに存在する!
そう思っただけで、ぐっときました。
続いて訪れたのは・・・
ゆ:ゆかりは古し貫前(ぬきさき)神社
なんでも1400年前の創建と伝えられ、国の重要文化財に指定されている。
これは、娘の守備範囲外で、あちきの興味で訪問した。
駐車場からいきなりの階段である。先が思いやられる。
DSCF3367 posted by
(C)紫陽花
やっと登ったと振り向いたらこの景色である。
時期を選べば絶景であったであろう。
下方に水色君が大人しく待っている。
DSCF3368 posted by
(C)紫陽花
本殿入り口~と思ったら、さにあらず
DSCF3369 posted by
(C)紫陽花
今度は下り。(T_T)
この日は、七五三(かな?)で何十人も着飾った子供たちがいた。
DSCF3370 posted by
(C)紫陽花
おまけである。
ね:ねぎとこんにゃく下仁田名産
で、ねぎを買ってきたまでは良かったが、写真を撮らずして胃袋に収めてしまった。
極太のねぎで、生かじりでも平気で食べれた。新鮮な体験だった。
ねぎがないので、これで勘弁してちょ(*^_^*)
DSCF3371 posted by
(C)紫陽花
第1回はこれにておしまい。
けどね・・・なんどもやりたくない企画だ(=_=)
Posted at 2008/12/10 22:41:18 | |
トラックバック(0) |
成長記録 | 日記