• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DNA(どぅな)@S2のブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

備忘録 VTEC種類 搭載車種一覧 (随時追加予定)

VTEC 搭載エンジン 種類毎 車種一覧
(情報が古い為、最新車種については気が向けば更新します。)

-------
VTEC B型 (VTEC 初エンジン 元祖CBR400Fから6年経過後に登場)
-------

B16A型

(1989年)インテグラ DA6

(1991年)シビック EG6 / EG9
(1995年)シビック EK4

B16B型
(1997年)シビック EK9

B18C型
(1993年)インテグラ DC2

-------
VTEC C型 (NSX 専用設計エンジン)
-------

C30A型
(1990年) NSX NA1

C32B型
(1997年) NSX NA2

-------
VTEC D型 (没個性・廉価型エンジン)
-------
D15B型

(1991年) シビックEG4 / EG8
(1993年) インテグラSJ EK3

D17A型
(2000年) ストリーム RN1 / 2
(2004年) エディックス BN1 / 2

-------
VTEC F型 (乗用車レベルから離れた高品質パーツ使用)
-------

F22B型
(1991年) プレリュード BA8 /9
(1993年) アコード CD5

F20C型

(2000年) S2000 全モデル

-------
VTEC H型 (パワー追求型・アコードをスポーティに変化させたエンジン)
-------

H22A型

(1991年) プレリュード BB1 / 4
(1993年) アコード CD6

-------
VTEC J型(燃費向上 3気筒休止機構搭載・振動軽減エンジン)
-------

J30A型

(2001年) オデッセイ アブソルート RA8 / 9
(2003年) インスパイア UC1
(2004年) エリシオン RR3 / 4

J35A型
(2004年) レジェンド KB1
(2003年) MDX YD1

-------
i-VTEC K型(知能=コントロール搭載 VTECの中では初右回転型エンジン)
-------

K20A型

(2000年10月)ストリーム RN3~5
(2001年 4月)ステップワゴン RF3~6
(2001年 7月)インテグラ DC5
(2001年 8月)CR-V RD4・5
(2001年10月)シビック EP3
(2002年10月)アコード CL7・8
(2004年 7月)エディックス BE3・

K24A型

(2002年10月) アコード CL9 /CM2・3
(2003年04月) エレメント YH2
(2003年06月) ステップワゴン RF7・8
(2004年05月) エリシオン PR1・2
(2004年09月) CR-V RD6・7
(2003年10月) オデッセイ RB1・2

-------
i-VTEC L型 (大ヒットモデル フィット 改良型エンジン)
-------

L15A型

(2003年) モビリオ スパイク GK1 / 2
(2004年) フィット GD3 / 4
Posted at 2013/01/25 06:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2013年01月25日 イイね!

備忘録 i-VTEC

エヴァスマホ日記から引き続きVTECお勉強中。

VTECの進化系(当時の見方は様々らしい)

i-VTEC (i=インテリジェント=知能)を持ったVTEC
ホンダエンジンVTECの更なる燃費向上・パワー向上を目的として設計されたもの。

具体的には、VTC(連続可変バルブタイミング・コントロール)と呼ばれるものが付加された。

初期搭載車種 2000年デビュー ストリーム K20A型に初搭載(DOHC i-VTEC)
今からおよそ12年前の2000年当時の話、それまでのVTECに比べ
高トルク・低燃費・低排出ガスを実現。

2001年 インテグラ Type-RにDOHC i-VTEC搭載
吸・排気側両方にVTECが備わり、低・高とカムを切り替えるタイプに変更
ノーマルインテグラ 160馬力→220馬力燃費向上実現。

2001年頃より時代背景はエコドライブ・大気汚染問題へ世の中が移行・
大排気量エンジンを持つホンダが生き延びをかけて設計したi-VTECは
バルブをコントロールするものからシリンダーまでも制御するi-VTECとなった。
可変シリンダー式 i-VTECは3L V6エンジン (J30A / J35A)に採用され、
インスパイアやエリシオンに搭載された。

Posted at 2013/01/25 05:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2013年01月24日 イイね!

備忘録 VTEC

VTEC(Variable valve Thining& lift Electronic Control system)

和訳(可変バルブタイミングとリフト)

うーん、日本語に直すと判り易いけど、呼び方のかっこよさが少し下がる。

VTECの元祖は2輪バイク CBR400F1983年が原点と言われている。

エンジンの 仕組みは高速時には4バルブが作動し、低中速時には、吸・排気側とも
バルブをひとつずつ休止させて2バルブとする機構を備えたものだった。
完成され、「DOHC VTECエンジン」と呼ばれ搭載された最初の車は
1989年 インテグラ DA6 B16A型 CBR400Fの登場から6年後に完成されたものだった。

1991年 シビック EG3~ (OHC VTEC搭載)

1993年 アコード・プレリュードにVTEC搭載

1995年 インテグラ タイプR登場

3ステージ VTEC(低・中・高に3つのカムを使い分けバルブタイミングとリフトを変える機構)

3ステージ VTEC初期搭載車種 シビック
Posted at 2013/01/24 07:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2013年01月24日 イイね!

Hondaイズム

S2000、アコード、ホンダの事を調べれば必ず一度は耳にする言葉。

Honda イズム・1993年のアコードのCMで使用されていたらしいけど、
その時、自分はまだ8歳、当時のCMがあれば見てみたい。

今は、ホンダ社自身が、会社の精神、企業文化を象徴するものとして使われているらしい。

「他人がやっていない事、他人が無理だということに絶え間なく挑戦していく精神」であり、
創業者、本田 宗一郎が体現していった事にこの言葉が定着していったそうです。

自分は、今まで通販会社で働き、そのノウハウを生かして、
独立起業して一応は自営業までもってきました。

ノウハウを基盤とし、自営業まで持ち込むことは、ある意味簡単な事だと思えます。

やるか、やらないか、ただそれだけの問題だから。

Honda イズム思想レベルは、かなり大きいものだと個人的には思います。
その結果が他メーカーとは異なる発想を生みVTECを作りあげたのだから。
Posted at 2013/01/24 07:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2013年01月23日 イイね!

備忘録なるものを

作る方向性で主に日記書いていこうと思います。
VTEC・パーツ・S2000関連の知識を忘れない様に更新していこうと思います。
Posted at 2013/01/23 12:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「正月早々、家族麻雀なう♪酔っぱらった勢いで振り込みそうです(笑)」
何シテル?   01/01 21:09
アンダーLEDイルミ大好きなオープンカー人間です^^ 普段は一人でまったり通販自営業しています♪ 休みの時は、友達と飯食べにいったり車いじりしてます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

数値で見る私的S2000ブレーキ大径化…その1? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/31 21:36:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
コーナリング性能抜群、運転の楽しさを教えてくれた名車です。 できる限り永く乗っていきたい ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
過去にゴリゴリしながら乗ってた車です^^ 最終 178,831キロ走行♪ツアラーV 1J ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation