
アンドロイドナビにしました。
地図情報が古いのでなんとなく更新のいらないアンドロイドナビに。
10インチ2G+32GBプリウス専用パネル付きです。
wi-fi環境必須です。デザリングでもいいですが。
■取付
専用配線があるので、基本動作のみならカプラオンで接続可能です。
とても簡単。
でも、加工も必要です。
①ステアリングスイッチ
専用線から出ているカプラは、後期用なのかピン数が違うためカプラオンができません。車両側も純正ナビ用にカプラがあったので、その線と専用配線にエレクトロタップで接続しました。アース・スイッチ1・スイッチ2の順です。まあ、黒がアースであとはどっちでもいいような気がします。
ステアリングスイッチのMenuボタンは使えないです。よくわかりません。音量調節と選曲ができればOKです。
②バックカメラ
バックカメラは純正を利用。そのため、変換ケーブルが必要です。
以前買ってあったので再利用。
これもリバースケーブルと接続が必要です。
リバースケーブルに接続する線が、バックカメラ変換ケーブルとアンドロイドナビ本体から出ているリバース線を分岐で接続。
検電テスターで調べて接続。検索すると出てきますが、ナビ裏にあります。
③ナビ連動ETC
これが忘れてました。まあ、ほとんど使わないので急ぎではないですが、気になるので来週末にでも電源を引きます。
変換ケーブルがアマゾンで売っていたので購入済み
④パネル加工
時計調節ボタンしたとスタートスイッチ部分の重なり合う部分が干渉してしまい、パネルがはまりません。そのためスタートスイッチ部分の重なり合う溝を2cmほどニッパーで雑に切除!きれいにはまります。
と4点が加工です。といっても簡単です。たぶん。
車いじり好きなら簡単だと思います。
■使い勝手
ぶっちゃけ、しょぼいです。っていうか、遅いです。
切り替えなどテンポよくできません。4G+64Gのタイプのほうが良かったかも。
(4Gがメモリで64Gがストレージです)
起動が約1分。googleナビが表示されるまで約2分ぐらいでしょうか?
そっから検索などしてルートを決めると結構時間がかかります。
サクッとはいきません。
アプリ起動までが長いです。
▼音楽
これは、Bluetoothで接続すると1曲づつしか表示されず、とても使いにくいです。なので、USBメモリーに音楽を全部入れて接続してます。
(ちなみにUSBは2本刺せます)
初回の読み込みが時間かかりますが、その後は早いです。オーディオ操作は快適です。
そして、なにより音質が上がりました。しかもBASSがめっちゃでかい。
純正スピーカーなのに重低音がよかったですが、うざいのでカット。
EQ(イコライザー)で調節。
▼動画
youtubeとNetflixでお試し再生。
まあ普通です。問題ないですが、動画はいいですが、アプリ自体が余計な広告などで読み込みがイライラします。再生してしまえばいいとおもいます。
▼carplay
これはいいです。デカい画面で操作できるので楽です。
なんならモニタアウトしているだけなのでgoogleMapもサクサクでこっちでいいような気がします。本末転倒ですが。
っとまあ、ちょっといじってみての感想です。
■結論
まだまだって感じです。確かに便利ですが、イライラします。
新しい物好きにおすすめです。時代の先のり感だけです。
画面は10インチと大きいので動画や地図を見るのには最適です。
不満点もいっぱいありますが、あまりナビも使わないので、まあ良しとします。
nszt-w60のBluetooth再生よりは段違いで楽になりました。
■今後
・ETCの復活(電源を引くだけです)
・バックカメラの交換
これは、純正バックカメラがとても画像が悪いので、セットでついてきたカメラに変更してみます。要テスト後ですが。
・フロントカメラの設置(ナンバー下)
カメラが余っていて、映像入力AUXもついているのでつないでみようかなと。
縁石が怖くなくなるかなー?っと
文字のみですが、こんな感じです。ご参考になればと。
ETC接続の時に写真取れたらとってみます。
Posted at 2023/11/05 23:02:31 | |
トラックバック(0) |
30プリウス | クルマ