皆さんあけおめです!
さて今日は井桁について書きますよー!
フラットの大会では良く見かける井桁ですが、なぜ井桁にするかと言いますと強度を出す為です。違うと言う人もいるかも知れませんが、これは自分の考えなんであしからずw
最近のMAやARシャーシは井桁にする必要が無いくらい強度があるので、ちょいと弄ればそこそこ速くなっちゃいますね。
ですが、ARは固すぎてシャーシの捻じれが無いのもフラットコースでは問題です。前後は強化しますが、シャーシの電池を入れる部分はFRPなどで強化しない方が良いかと思います。捻じれる事によりLCをクリア出来る場合がたたありますしコーナーの抜けも良いかと思います。
バンパー車でも井桁と同じ速度を出す事は可能ですが、バンパーの強度が低い為にバンパーがおれっちゃたりする事が多々あります。そこで強度を出してバンパーと同じ位置にローラーを設置できるのが井桁ですし、スラストの調整もバンパー車よりも簡単に行えるので、コースによってスラストをすぐに調整出来るのが魅力ですね!
まずは、フロントの形からご紹介しましょう。
右前WAの左前830の定番ですねwこれで既定の105mm以内にあわせて作ります。
続いて、リアです。
オール830でも良いのですが、自分は右下はLCで食いつく様に850in520を使ってます。
続いて、ギア回りを
フロントは620→絶縁→ピンククラウン→ずれ防止って感じで作ってます。ペラシャは遊びが少なくなるように調整してます。
リアの画像は無いですが、620→絶縁→黄色ギア→1.5スペーサー→ピンククラウン→0.25スペーサーできつめに調整してます。
次は通常の井桁と違う部分をご紹介します。
WAの部分をサンドイッチ型にして強度を上げてます。通常上に2枚で済ませますが、ローラーの位置を出来るだけ低めにしたかったのでこんな形にw
リアもフロントと同じくサンドイッチ型です。右後ろはLCで当たる場所なので頑丈にしてみました。
一応今回のマシンはこんな感じです。スピード的には秒7.5以上出せるマシンです。
ただ秒7.5のスピード域だと自分の力量じゃ超大径でのLCクリアは難しいwカツフラの大会の結果を見ても全部LCが入ってるわけでは無いんですよね!数回あるうちの一回をいかに速いスピードでクリアするかってのが重要みたいですね。カツフラはもっと勉強しないとなぁ。
参考になるかわかりませんが、勝手にアップしますw
次回は、MAシャーシにしようかな!
ブログ一覧 |
ミニ四駆 | 日記
Posted at
2014/01/05 18:16:45