
まさかこんなものがあったとは知りませんでした。
本日仕事で東名を走っていたら・・・、
秦野中井ICより事故渋滞とのことで仕方なく秦野中井で降りて迂回することに・・・。ETCが付いていないので料金所でETCカードを手渡しで支払い。すると、前車が見慣れない赤いチケットを料金所の方から手渡されているではありませんか・・・思わず料金所の職員に「前の車に渡した赤いチケットは何ですか?」と訊ねると、“高速道路通行止め乗り継ぎ証明書”なるものだとわかりました。
記念に貰いました。
「A」という料金所から高速に乗り、「D」という料金所に向かっているとします。そのA→D間の間には「B」「C」とい料金所があるとします。
B→C間で事故が発生しB→Cの間で通行止めが起きたとします。
この場合、B→C間の渋滞、通行止めを避ける為、B料金所で高速道路を降り、一般道でC料金所まで行きC料金所から再び高速道路でD料金所に向かうというふうになる場合、料金は割高になることもあるのでしょうか。その解消の為か、B料金所で降りる際にこの、高速道路通行止め乗り継ぎ証明書をGETしておくと、C料金所から、再度高速道路に乗り、目的地のD料金所で降りる際にこのチケットを見せるとC→D間の料金が調整を行った料金になるそうです(そういうふうにこのチケットには記載されていました
)
でもETC車載器での乗り降りなら自動的に調整した料金になる?ようですが・・・。
Posted at 2006/09/27 01:01:03 | |
トラックバック(0) |
おぉ | 日記