さて、テールウインカーの流れる化を実施した訳ですが。
期待するのは、某au○車風の流れ方になりますね。
んが、Techno Parts 流れるウィンカー Ver.5Wに内蔵される10パターンのうちの
「内から外へ順次点灯しながら全点灯」については”コレじゃない”感がorz
・・・う~ん、これは要調整です(>_<)
その前に、ウインカーの点灯タイミングや時間って、どーなってるん?
→方向指示器は、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること。
という事は、1秒に1回~0.5秒に1回点灯の範囲内。間をとって0.7秒に1回点灯として・・・

一定周期となると、350㍉秒点灯、350㍉秒消灯と仮定しましょう。
※メーカー毎設計やリレーの個体差で点滅速度が異なる為。
Ver.5Wは、ウインカー信号の1サイクルの時間を計測。
それを12分割して1フレームあたりの時間を同期していると(多分)思います。
(この場合、1フレーム58.33㍉秒)

↑で、内臓パターンのひとつがコレですが、ずいぶん ゆっくり流れています。
(全点灯まで11フレーム、642㍉秒)
・前部ウインカー消灯時も点灯パターンが入ったまま。
・第一LEDは、常時点灯パターンになっている。
これが違和感となっているようなので・・・
↓こんな感じでパターンを書き換えてみようかと。

・消灯タイミングを合わせる。
・全点灯の時間が短すぎると、視認性が悪いで早めに全点灯する。
(0.2秒以内に全点灯とすると、3フレームから4フレームまでに流れ終わる)
ちなみに、購入前にショップにて、パターンの変更受付をしてくれるそうです(有料)
購入後も、本体を送付すれば、書き換え可能との事(送料かかりますが)
ブログ一覧 |
アクア | 日記
Posted at
2014/11/18 15:16:11