
天気の良い週末。
早朝より洗車を済ませます(-ω-` )
長野県内で、ここでしか食べられない
蕎麦があると聞き、ハイドラバッジ集めを
兼ねてロングドライブに出かけました。
到着したのは、信濃町の国道18号沿いにある そば処「ふじさと」さん。

お品書きは、ごく普通の手打ち蕎麦屋さん。(うどんも選べます)
天ざる蕎麦 900円はなかなかリーズナブル。
思ったより蕎麦の量が多くて、お腹一杯に。しかし本命は・・・

店舗横にある、この自販機。富士電機めん類自販機というらしいのですが。
250円を入れると、25秒で熱々の蕎麦またはうどんが出てくる優れもの。

しかし残念ながら「品切れ」状態…悲劇なんやな( ノД`)…
気を取り直し、その先の黒姫高原「道の駅しなの」で高原ヨーグルトを飲んで。
そのまま野尻湖方面へ。
なんか2階まで雪が積もっているんですが(━ω━;

雪が深いので、これくらいの車高が必要なんですね!
野尻湖。 さすがに この季節では観光客もおらず。

湖畔から発掘されたナウマン象の化石等が展示されている博物館。
時間がないのでスルー(・ω・` )
長野市松代町の「松代城」に到着です。
これで日本100名城のうち、長野県内5城のバッジを制覇しました(>ω<;)
橋詰門と、その奥の櫓門の二門で構成された太鼓門。

甲斐の武田信玄が、川中島合戦の際の拠点として海津城を築城。
江戸時代に入って、松代城と改められた。真田氏が松代藩主となると、
松代城を中心に真田10万石の城下町が発展した。
本丸の様子。 現在では桜の名所として親しまれている。

千曲川の流れを外堀とする天然の要塞で、甲州流築城術の特徴を強く持ち、
武田氏築城の代表的な城の一つである。
北信攻めの翌日は、松本に戻りました。松本のAQUAさんにて・・・
tiku-takuさんとK県のTさんの取り付けプチオフを見学~

お腹が空いたので、近くの餃子の王将にて夕食後、解散です。
いのりさんの新型アンダーイルミネーション”王将”(笑)
Posted at 2015/03/23 23:21:36 | |
トラックバック(0) |
アクア | 日記