篠山城から高速で北西へ1時間。
兵庫県朝来市にある竹田城跡に向かいます。
※城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城や日本のマチュピチュとも呼ばれる。
雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。
和田山ICで降りて、虎臥山麓にある「山城の郷」へ到着。

山城の郷から見上げると、頂上に竹田城が。
ここからシャトルバスで中腹のバス停まで向かうのですが、第二駐車場から山城の郷まで階段を登っている間に、9:10のバスが出発(━ω━;うわぁ
次は9:55かいな!

バスを待つ間に、露天のおじちゃんと会話(-ω-` )
最近だとNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地として有名ですが、1990年の映画「天と地と」。
この劇中では春日山城のセットを実際に竹田城跡に建てたそうで、ヘリで機材を上げたりと大変な騒ぎだったようです。
で、城跡に上がると日陰がないので「タオル、水、帽子は必須よ」と言われ、水と帽子はあったので「たけじぃのタオル」を購入(あまり可愛くないですがw)

やっとシャトルバス「天空バス」が到着。 いつの間にか後ろには長蛇の列が…(・ω・` )
バスを使わず城跡まで歩くと、40分ほどかかるそうです。
離合は100%不可能な道幅です(なので、バス・タクシーは一方通行)

中腹駐車場でバスを降り(バスはそのまま竹田駅方面へ走っていきます)
ここから20分ほど歩きます。暑い(・ω・` )
水を買い忘れた時は、この売店で。

舗装されているので、サンダルでも大丈夫そうですねぇ。
竹田駅から大手まで直に登る登山道もありますが、そちらは かなりの急勾配のようです。
途中の小屋で観覧料(大人500円)を支払い(-ω-` )
舗装路が終わると、城の北側 大手門へ続く石段と石垣が!

大手門から竹田駅方向(東側)を見る。 高いですねー(標高353.7m)
北千畳から南千畳側を望む。
天守台をほぼ中央に配置し、北千畳から三の丸、二の丸、本丸、南二の丸、南千畳と翼を広げるように曲郭が連郭式に配されています。

三の丸。
※築城に関しては不明な点が多い。永享3年(1431年)に但馬守護山名持豊によって築城され、太田垣光景が初代城主と言われる伝承がある。
竹田城は但馬街道と山陰街道が差し合う交通の要所にあり、但馬守護山名氏と播磨守護赤松氏の間で度々軍事的衝突が起きた。
二の丸から天守台方向。
雲海に浮かぶ姿は、秋~冬の早朝の極 稀にしか見えないそうです。

天守台裏(西側)通路を通り、南二の丸へ。
崩落防止のための金網で保護されています。
南二の丸。
※織田信長と毛利元就との関係が悪化すると、信長は播磨に羽柴秀吉を派遣した。
秀吉は黒田氏に迎えられ姫路城に入城、それから1ヶ月で播磨の諸将から人質をとり帰服させることに成功した。
その後 羽柴軍は二手に分かれ、別の一隊は秀吉の弟 羽柴秀長が3000兵を率いて但馬に進軍した。
秀長隊の狙いは二つ。一つは毛利軍に帰服している但馬諸将の制圧。
もう一つは竹田城管轄の生野銀山の確保が目標であったようである。

~から北側を望むと、播但連絡道の虎臥大橋が。 特徴的な形ですね~
あのまま播但道を南西に走っていけば、姫路へ向かいます。
南千畳。

天守台方向へ振り返る。
ここから別の石段で降り、元来た舗装路へ帰ります。
バス停からは一方通行のため、バスは山城の里ではなく竹田駅へ向かうので、帰りは歩いて駐車場まで戻りました(・ω・` )
山城の郷でお土産を買い、兵庫を後にします。
帰り道、オフ会翌日なのに冬影さんとハイタッチ(━ω━)!?
京滋バイパスで名神合流~草津JCTの僅かな区間で、合流後 真後ろに冬影号が居てビックリしたり。
愛知入りしたら、ハイドラ上で、tick-takuさん&tasukeさん達がガストに居たり。
岐阜入りしたら、tick-takuさんに追い付かれたり。
mizukiさん、いのりちゃんに迎撃されたり。

mizukiさんに「関西行って、粉もん食べた?」って言われて、沖縄ソバかウドンしか食べてなかったことを思い出したり。
神戸オフ編終了。 次は九州です(>ω<;)
Posted at 2015/07/25 09:46:52 | |
トラックバック(0) |
アクア | 日記