GWに入り激混みなので、近場の城攻めを行います。
信州上田から、真田街道(144・145号)で群馬県東吾妻町を目指します。

砥石城も見たいのですが、時間の都合でパス('ω')
「岩櫃城跡」に到着。
周囲に駐車場が離れて点在しているので…

まずは城の南西側「古谷登山口駐車場」へ。
(ここは10台程度しか入れない)
ここから間近に城南の岩壁を見ることができます。

まさに大河ドラマ「真田丸」のオープニングに出てきた岩山です(*'ω'*)
…実はあのCGはOP用の架空イメージ映像みたいで。
・長野県須坂市の米子大瀑布
・群馬県東吾妻町の岩櫃山
・岡山県高梁市の備中松山城
など色んな場所を合成して作ったんだとか。
岩櫃山南の麓には「潜龍院跡」が残っています。
ʕ▪ⓧ▪ʔ出没注意…

真田昌幸が武田勝頼の為に建てた御殿跡で、石垣が残されていました。
潜龍院跡と岩櫃山、これは鉄壁の守りですわ(; ・`д・´)
…敵が来る度に勝頼が登山する羽目になるけどΣ(・ω・ノ)ノ

※織田・徳川連合の攻勢により、勝頼は窮地に立たされる。
昌幸は岩櫃城での防戦を提案し、防備を固める(この時3日で御殿を建てたとか)
結局勝頼は他の重臣の提案に乗り、挙句裏切られ自刃する。
御殿跡地はかなり広大で、静かなので昼寝するには良さそうです(*'ω'*)

山頂までは1時間程度で登れるそうですが、岩場鎖場でそれなりの格好をしていないと死にます。
誰か登っていれば、下からも姿が見えるかと思います。
さて、私は死にたくないので車で本丸近くまで行ける「平沢登山口駐車場」へ移動します。
こちらは広めの駐車場と案内所が整備されており、一般の観光客で賑わっています。

公式パンフレットより。
城の南西は断崖絶壁なので、北東方面の守りを固めています。
駐車場のある平沢地区へ向かう道は狭い渓谷状となっており、ここを登ってくる敵を、支城の「柳沢城」とで挟み撃ちする意図があったそうです。
案内所からの道。これは観光用に新たに作られた道。
大手道のようなものはなく、竪堀を使って行き来していたそうな。

少し歩くと中城と呼ばれる広場に出ます。三の丸にあたる曲輪かと。
ここから二の丸まで竪堀の中を登っていきます。
ここは滑りやすいので注意ですね(-ω-)
このような堀を登ってくる敵を、上から射掛けたんですね。

本丸(左)と二の丸(右)
二の丸からは竪堀と横堀が蜘蛛の巣状に走っており、堀を出撃路としても使ったと思われている。
現在は二の丸から本丸へ階段で登れますが本来は堀切で区切られており、周囲にある腰曲輪という通路から本丸虎口へ入ったようです。

よく分かる長い竪堀跡。
本丸。 天守は無く、一段高いところには見張り櫓が建っていたと思われます。

山頂からは浅間山・榛名山・赤城山・妙義山などが360度見渡せるそうです。
…武田勝頼がここ岩櫃に入城していれば、武田滅亡の歴史は変わっていたかもしれませんねぇ。
↓東吾妻町の公式動画
さて、そのまま真田街道を東進。
沼田市の「沼田城跡」に到着。 カーナビだと駐車場の場所が分かりにくい(;ω;)

真田幸村のお兄ちゃん、真田信之のお城です。隣は
鬼嫁小松姫。
徳川三傑、本多平八郎忠勝の娘であります。
真田氏時代には5層の天守や3層の櫓が建てられていたんだとか。
ドラマ内ではパっとしないお兄ちゃんでしたが、なかなかやりおる(; ・`д・´)

ここには特に建物は残っていませんが、本丸跡に鐘櫓が復元されています。
ただし、「鐘」は1634年に真田信吉が鋳造させた城鐘そのもので県の重要文化財。
御殿桜と呼ばれる立派な桜の木。

その場所に、真田氏時代の櫓台の石垣が残っていました。
木々に囲まれていて分かりませんが、実は見晴らしの良い場所も。
平八石
※元々沼田氏の城だったが上杉に落とされ、北条・武田と持ち主がコロコロ変わる。
城奪還の為戦っていた沼田平八郎景義を、真田昌幸が謀殺。その首を置いた石と謂われる。

※沼田城は、利根川と薄根川に挟まれた河岸段丘の崖上に立つ天然の要害。
北関東の重要拠点として、上杉・武田(真田)・北条が激しく争った。
沼田に拘り続けた真田であったが、豊臣秀吉の裁定で沼田は北条のものとなる。
…が、すぐ近くの「名胡桃城」が真田領のままであった事が、北条滅亡のキッカケとなる。
せっかく群馬に来たので、名物をば…
昭和レトロな懐かし自販機が現役稼働中の「丸美屋自販機コーナー」

うどんとラーメンは前回の城攻め時に食べたので、「ひもかわうどん」を選択。
※群馬県桐生地方に伝わる幅広麺のうどん。きしめんのルーツだとか。
15:00くらいだったんですが、なんと店内のテーブルは満席状態Σ(・ω・ノ)ノ!
…こんなときに便利な自前のテーブルを使って。

味は大変美味しゅうございました(幅広なので、麺同士がくっついて離れないのが大変('ω';)
他の自販機も試したかったけど、お客さんが次々来るので早めに撤退します。
その後、道の駅巡りしながら のんびり帰るつもりが、どこも満車で気が付いたら家に着いていましたとさ(-ω-)