• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルミスのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

【岸和田城】-第3回関西オフ-【ハーベストの丘】

早朝2時(-ω-)zzZ
台風10号が迷走し、雨降るなか関西オフに向けて出発します。

名阪国道 伊賀越えあたりで晴れ間が出てきました(*'ω'*)

オフ開始が10時からなので、その前に一城攻めます。
現地で援軍(愚泥さん親子)と合流します。

岸和田城
駐車場から城とセットで撮影できるお城って、実は少ないんですよね~

堀に面する本丸の石垣の周囲に平地がありますが、犬走りと呼ばれる外周通路。
石垣の素材が脆い為、犬走りで覆って石垣を保護しているのだとか。

天守は落雷によって焼失した為、昭和29年に3層3階の模擬天守が建てられました。
絵図によれば本来は5層天守で、更に10mは高かったそうです('ω')

※元々「岸」と呼ばれていた地に、楠木正成の甥である和田(にぎた)氏が城を築いた。
その為「岸ノ和田城」がくっついて、同地が「岸和田」と呼ばれるようになった。

現在は、本丸と二の丸。その周囲の内堀が残っています。

開園時間が10:00~となっていたので、入ることは出来ず(/_;)

城の大手側には、城下っぽい町並みが残っていました。

思ってた以上にイケメンなお城を堪能したのち、オフ会場「ハーベストの丘」を目指します。

アクアオフのハズが…
なんか目の前に「アクアっぽぃ何か」が走っていたので、場所を間違えたかナ(; ・`д・´)?

案内板が。
間違ってはいなかったようです(-ω-)

会場はすっかり晴れて、激しく暑いです('ω';;;;

お昼は園内のバイキングで。
冷房効いていたので、しばらくここで休んでいたのですが~

何台か帰ってしまった後に写真を撮り始めるという…



載ってない方 ごめんなさい。

自分以外の後期モデリスタ車が見れたり、オーディオ聴き比べしたりで楽しい時間を過ごしました!

胸熱ステッカー補充(*'ω'*)

なんと「うぃるそん」の洗車セットを全員に配布という太っ腹ぶり。
(後日 インプレしなければ!)

企画された関西メンバーさん。 参加された皆さん、お疲れ様でした。

来月は長野オフでお会いしましょう('ω')ノ
Posted at 2016/08/30 23:32:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2016年05月28日 イイね!

【第4回】うどんオフ【中四国】

【第4回】うどんオフ【中四国】恒例となりましたうどんオフも今回で4回目、
皆勤賞を狙います(*'ω'*)









金曜の夜中に1時間仮眠してから、23時に出発して淡路島を目指します。

淡路SAで朝ラーメンの玄武。さんと合流します。

早朝うどんに合わせて、2台でカルガモ行進。

ナビの指示通りに行ったら、なかなかテクニカルなコースを選択…

一番乗りです(; ・`д・´)

玄武。さんから親方様に上納された"迷刀唐草"抜刀の図。

開店8:30ですが、なんか並んでる人数見て、早めに開けてくれるそうです。

蒲生うどん ←うり。セレクション

かけ小(温)+あげ
シンプルゆえに誤魔化しの利かないお味(*'ω'*)食べ易い~

次のうどんに向かいます。

記念すべき第1回うどんオフの場所。駐車場が更に拡大されてました。

ブルーはすぐ群れたがると好評を頂いております。

山越うどん。タイミング良かったのか、列が短いうちに並べた(-ω-)/

釜たま(小) (昨年食べ過ぎで倒れたので、小を貫きます…)
お土産うどんも買ったった!!

3件目に移動。 駐車場台数ピッタリセーフな感じΣ(・ω・ノ)ノ!

いきいきうどん坂出店 ←野江セレクション

お勧めとあった、温玉肉うどん小(冷)
最後のうどんは、冷水で締めた顎にダメージの来るうどんやで!!

ちょっとトッピングを追加してみるも、卵に卵と卵がダブるという痛恨のミスw

そこから最終集合場所の瀬戸大橋記念公園へ移動します。
(去年も道間違えたけど、今年も違う駐車場に突撃する…)

主催のぐでーさんから挨拶~の、各自自己紹介~の、かおりん~さんへ寄せ書きプレゼント~の。

年を追うごとに参加台数が増え続けている うどんオフ(; ・`д・´)

今年も瀬戸大橋タワーで空撮('ω')ノ そろそろ逆回転とか縦回転とかレパートリー増やして欲しいですね~

中〆後、鳥食べに行くツアーとかあったのですが、この後 松山まで高速移動するのとホテルの駐車場が先着順なので、ここで失礼しました。

もちろん城攻めです(-ω-)

松山城 北側に玄武。さん。
南に私が布陣して、夜明けと供に攻撃をする手筈です。

つづく…
Posted at 2016/05/31 23:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2016年05月03日 イイね!

【ハイドラ】駒場城【名城じゃない】

【ハイドラ】駒場城【名城じゃない】










以前から、中央自動車道(名古屋方面)阿智PAを過ぎたところで目に入る看板が気になっていました。

以前は「信玄のろし台」だったのですが、いつの間にか「こまんば城址」に変わっていました。

※駒場城(阿智城)
阿智村は、木曾へ向かう256号。豊田へ向かう153号。浜松へ向かう152号がぶつかる交通の要衝である。
武田信玄の下伊那侵攻の際に築城されたという伝承があり、同地では信玄狼煙台と呼ばれていた。

そこに城があるなら行くしかないと、突撃します。
現在は「阿智公園」となって整備されているようです。

上のほうに駐車場があるそうなんですが、道がめっちゃ狭い…
道が凸凹で落石も放置されてるので、車高の高い軽四じゃないと、まず腹を擦ります。

途中のY字を間違えないように

ぐるっと右折します。

途中から舗装が無くなるし、崖っぷちを走るのでドキドキします(; ・`д・´)
ここまで来ると、もう途中でUターンは不可能です…

お、ちょっと開けたところが見えてきました(*'ω'*)

駐車場に到着~
ここから東へ1段上がったところが曲輪のようで広くなています。

「こまんば城址」の看板を発見!!

眼下に中央道と、国道153号線が見えます。
比高は180mほどだとか。

小さな祠が祀られていました。 もしかすると、ここが本丸だったのかも?

その下には、もうひとつ曲輪があって休み小屋がありました。

駐車場に戻り、今度は西へ向かいます。

駐車場から西へ上がったところにも休憩所が。

堀切の跡でしょうか、道は左からぐるっと迂回し、その先にも休み小屋が。

どんどん登っていきます。
左手に小さな段々畑のようなスペース。 これも曲輪っぽい。

急に開けた場所に出ました。 ここが阿智公園Σ(・ω・ノ)ノ!
一応ブランコとベンチがありましたが、錆々で草も覆い茂っています(+ω+)

公園部分が主郭のようで、奥行40mほどです。
さらに尾根伝いに西側へ進みます。

ここからは連続した堀切が続きます。
北側は絶壁、南側には堀切とつながった竪堀が斜面を分断しています。

登って、堀切へ降りて…

また登って降りて…

また堀切が…
奥へ行くほど荒れてて、よく分からないので戻る事にします。

駐車場へ戻ってきました。
一応トイレも併設されてましたが、誰か来る人がいるんだろうか…

※織田信長の甲信侵攻の際、信長が前線へ宛てた書簡により、駒場城・松尾城・大島城を拠点としていた様子が伺え、この時期に駒場城が狼煙台程度ではなく、ある程度の規模をもった城塞に改修された可能性がある。

※三河攻めの途上、病に倒れた武田信玄は甲斐に撤退をする最中、三河街道・駒場の山中で死去する。
同地には、武田信玄公を火葬にした寺として長岳寺があり、信玄公が使った冑の前立てが保管されている。

さて、ふじさとの蕎麦のリベンジで、お昼は阿智城近くにある「こいけ」さんで。
釜たまうどんと、季節の味ご飯(たけのこ)

ぶっかけ(天ぷら)

蕎麦処信州には珍しい、手打ちうどん一筋のお店です。
讃岐うどんほど固くなく、もっちりした食感。 天ぷらも美味しい。

珍しいイノシシ肉を使ったジビエうどんとゆーのもあるそうで、県外からもお客さんが訪れる名店です。

って、また うどんじゃねーか(; ・`д・´)
Posted at 2016/05/04 18:57:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2016年05月01日 イイね!

【ハイドラ】高岡城・七尾城【100名城】

【ハイドラ】高岡城・七尾城【100名城】










…おはようございます(-ω-)
アクアでの車中泊は やはり無理がある気がします。
早朝より、富山県高岡市にある 高岡古城公園へ向かいます。

城の北側(市役所側)に、無料駐車場があります。
春は桜。 秋は紅葉の名所として混雑するようですが、普段は駐車場も24H放置っぽいです。

外堀の様子。 内堀もほぼそのまま残っているようです。

堀がある以外は、体育館だったり市民会館だったりで遺構は何もないようです。

大手口には、城の縄張りを作った高山右近の像。
キリシタン大名なので、キリストの付いた十字剣を持っていますが…
もうちょっとカッコよくデザインできなかったのかな('ω';

※前田利長の隠居城として1609年に築城されたが、その5年後に利長が病死し翌年廃城となった。

二の丸から本丸に通じる土橋の両脇に石垣が残ってます。
昨夜の雨も上がり、薄曇りではあるものの気温的には丁度いい感じです。

橋を降りて覗かないと分からない場所なので、見落とし注意です。

加賀百万石、加賀藩初代藩主・前田利長公の像。
冑の高さ制限がレギュレーション違反ですΣ(・ω・ノ)ノ!

次の目的地、石川県七尾市にある七尾城に向かいます。
高岡からは能越自動車道(無料)であっという間です(*'ω'*)

※ナビに新道が存在していなかったので、行きは看板の「七尾」を目指したのですが…
帰りは訳の分からん峠道を指示されて右往左往で、氷見の道の駅に着いた時の写真です(/_;)

能越道七尾城山ICで降りればすぐですが、ナビに無いもので終点の七尾ICまで行ってしまいました。
反対車線からだと城山ICでは出口がないので、下道で戻る事に…(/_;)

当初、麓の七尾城史資料館を目指したのですが駐車場が5台分程でいっぱい。
しかも、ここから大手道を歩くと、3km以上。 往復で150分かかるとか…

実は、本丸近くまで舗装された道路が開いていました。
無料駐車場。 来たときは5台くらいだったのに、けっこうな来城者数に。

案内図の絵を見ると、七尾の地名の由来となった七つの尾根筋を使って、南北に主郭を配置。
さらに小さな複数の郭が見て取れます。

駐車場から進むと、調度丸(弓などの武具を調度した場所)という広場に出ます。

つい最近草刈りをした様子。 間伐材を利用した歩道が程よく柔らかく歩き易いです。
ボランティアガイドの方も出ていたし、なかなか整備に力を入れている様子('ω')

ここから一旦、大手道に降りてから振り返ってみます。

見事な石段と、野面積みの石垣群が現れます(; ・`д・´)

調度丸に遺る石塁。 その奥に見えるのは桜馬場の石垣。

石段を左に向かって本丸へと続きます。

桜馬場を守る石垣。 綺麗な石垣ですね(*'ω'*)

本丸へと続く石段。

左に本丸。 右手に行くと遊佐屋敷跡と桜馬場。

本丸の石垣。
この下は切り立った岩壁となっていて、けっこうな高さがあります。

本丸。
眼前には七尾の街並みと七尾港が見えます。

※能登国守護の初代当主 畠山満慶が築いたとされる。
上杉謙信の能登国侵攻の際 1年にわたり持ちこたえるが、重臣同士の対立から開城に至った。
以降、織田氏の領国となり前田利家が入城するが、不便な山城から拠点を移した為廃城となった。

本丸脇にある外枡形。
□型の二重の門があって防御を高めた。

本丸から桜馬場へ。
かつて軍馬を調馬した場所です。

階段を上って二の丸へ。

本丸を守るための拠点で、城山の南側にも大小の曲輪が作られていた。

ここから凄く急な階段を降りていきます(; ・`д・´)

三の丸跡。
二の丸側とは深い堀切で仕切られていて(先の急な階段)主郭とは別の曲輪郡となっている。

さらに安寧寺跡や寺屋敷跡などを通り、元の駐車場へと戻ります。
かなりの見どころ満載なお城でした(*'ω'*)b

さて、せっかくなので能登島に渡ってみます。

道の駅 のとじま で昼食をとったあと、帰路に付きます。

その前に もうひとつのミッションがある為、寄り道します。

前回食べそこなった、長野県唯一の現存懐かし自販機を求めて、信濃町の蕎麦処ふじさとさんへ。

今も現存・実動している、昭和レトロな富士電機めん類自販機。

なかなか硬貨を認識してくれませんが、何回かリトライ。
…こいつ、動くぞ!!

手打ち蕎麦屋が提供する自販機の蕎麦とは、どんなお味なのか!!

…って、うどんじゃねーか!!(写真を撮るのに夢中で、ボタンを押し間違えた)

これが、うどん県の呪いか(; ・`д・´)
https://minkara.carview.co.jp/calendar/20282/
はよっ!!
Posted at 2016/05/03 02:48:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2016年04月30日 イイね!

【ハイドラ】春日山城【100名城】

【ハイドラ】春日山城【100名城】










GW初日ということでバッチリ洗車後、北陸方面の城攻めを行いました('ω')b
まずは新潟県上越市にある「越後国・春日山城跡」へ向かいます。

松本市内は混んでそうなので、塩尻北から上越高田ICまで高速で移動。
→結果、車が虫だらけにorz
インター降りてすぐに高田城があるのですが、駐車場が無さそうなのでスルーします。

上越市埋蔵文化財センターへ到着。 一般車はここへ駐車します。
(もっと上の春日山神社にも駐車スペースがあるのですが、連休期間なので規制)

センター入口にある上杉謙信公の像と毘沙門天の毘(軍旗)
躍動感があってカッコイイですね(*'ω'*)
「越後の龍vs甲斐の虎」なんて厨二病をくすぐる戦いがあったとか胸熱です。

駐車場無料、館内展示無料、無料シャトルバス運行と至れり尽くせり。
バスは中腹の馬場跡(今は土産物屋)まで行き、林泉寺へ降りるようです。

大手道は山の左手から ぐるっと回って三の丸に。 徒歩30分くらい。

復元された大手道。 前日の雨でちょっと滑りやすいです。

お腹が空いたので大手は通らず、車道に沿って馬場にある茶屋まで歩きます。
さすがに連休、そこそこのお客さんが来ています。 向こうに見える山の上に本丸跡が。

手書き風の案内図。 全部まわると結構な時間がかかりそうですね(; ・`д・´)

茶屋でお勧めの「謙信蕎麦」を。 普通の山菜蕎麦に天ぷらのような何か。
七味ではなく「かんずり」という唐辛子味噌っぽいものが付属していました。

食後のデザート。 新潟といえばコシヒカリ。
なんとアイスの中に米粒がそのまま入ってるΣ(・ω・ノ)ノ!

アイスを食べながら本丸に向かって山登りします。
途中、三の丸へ至る道から振り返ると、眼下には先ほどの茶屋(馬場)が。

三の丸へ到着。 ここには上杉景虎の屋敷があったとされます。

※北条氏康の七男で上杉へ養子となり、景虎の名前を貰う。
謙信の死後、義兄弟の上杉景勝との家督争いに敗れ自害する。

三の丸 米蔵の脇には、当時の土塁(防御壁)が残っています。

そこから階段を上って二の丸へ。
さらに上ると本丸と天守台跡に続きます。

本丸跡。 とくに何も残っていないのですが眺めは格別です。

霞んでしまっていますが、直江津港と日本海を臨みます。

本丸の隣には天守台跡が。 こちらもとくに何もなし。

本丸から山の裏手に降りると、景勝屋敷や柿崎和泉守の屋敷跡に出ます。

途中にある大井戸です。
かなり大きくて、今も水が湧き出ているそうです。

西方の山々と礫層で繋がっていて、サイフォンの原理で水が湧き出るんだとか…

景勝屋敷跡
大河ドラマ真田丸では、善い人すぎて真田に騙されまくるウッカリおじさん(/_;)

…と、それを支える苦労人、直江兼続さん(-ω-;

直江屋敷跡
上杉家に代々仕える重臣の住んでいた屋敷です。

直江屋敷から下へ降りたところに虎口があり、2重の空堀が残っていました。
当時はここに橋が架かっていたようです。

そのまま降りていくと春日山神社の横へ通じ、最初の茶屋まで戻りました。

上越を後にし、国道8号で富山県へ向かいます。
快適な海沿いの旅になるかと思いきや、雨降りに(/_;)

黒部立山連峰も、なんだか怪しい雲行きになっています。

それでも、途中で青のIS-Fの方とプチツーリングになったりして楽しいドライブに('ω')

夕食は、金沢名物ゴーゴーカレーが高岡市内にもあったので、こちらで。

夜になり、道の駅 万葉の里高岡へ到着。 ここを本日のキャンプ地とします。

つづく…
Posted at 2016/05/02 16:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクア | 日記

プロフィール

「ガソリン価格(;-ω-)」
何シテル?   05/25 19:01
Lumis Eterneです。よろしくお願いします。 ※省略して「ルミス」へ変更しました。 元ネタは、天野こずえさんの作品 AQUA/ARIAより。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怪しすぎる飲食店は元○○○ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 17:29:54
自販機を訪ねて中部へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/26 23:21:18
配線コム オプションコネクタ用ピン+配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 07:30:19

愛車一覧

トヨタ アクア あくあ改二 (トヨタ アクア)
メOP LEDヘッドランプ スマートエントリー アドバンスドディスプレイ ナビレディ シ ...
トヨタ アクア あくあ (トヨタ アクア)
トヨタ アクア G 2013年1月23日納車 LEDヘッドライト スマートエントリー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation