• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルミスのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

【2015】お世話になりました【ハイドラ】

紅白のラスボス(小林幸子)を見届けたので2015最後のブログを~

今年のあたまのアクアからアクアへ乗り換えるという謎行動、それ以降を振り返ってみます(-ω-` )

2月
【納 車】アクア(赤)→アクア(青)【マイチェン】
【城攻め】松本城、諏訪高島城【長野】

3月
【城攻め】松代城【長野】

4月
【城攻め】高山城【岐阜】
【関東オフ】大黒~若洲【東京】
【城攻め】駿府城、掛川城【静岡】

5月
【城攻め】群馬の懐かし自販機、箕輪城、金山城【群馬】
【ナイトオフ】刈谷オアシスナイト【愛知】
【城攻め】甲府城、武田氏館、山中城、箱根ターンパイク【神奈川】

6月
【ラーメンオフ】煙樹ヶ浜~白崎海洋公園【和歌山】
【うどんオフ】善通寺~瀬戸大橋【香川】
【城攻め】高知城【高知】

7月
【AQUAさん】新店舗開店【松本】
【関西オフ】Ryo君お祝いオフ【兵庫】
【城攻め】篠山城、竹田城【兵庫】

8月
【オートポリス】アクアパレードラン【大分】
【城攻め】熊本城【熊本】
【城攻め】福岡城【福岡】
【城攻め】松江城【島根】
【城攻め】岡崎城【愛知】
【諏訪姫】5周年祭【PLUM】

9月
【城攻め】松本城~木崎湖【聖地巡礼】
【長野オフ】チロルの森【AQUAさん主催】

10月
【みんカラ】OPM2015【山中湖】
【蕎麦オフ】行者そば祭【信州蕎麦】

11月
【アクア】アクアトトオフ【水族館】
【城攻め】足利氏館、白河城、会津若松城【栃木・福島】
【城攻め】二本松城、山形城【福島・山形】
【東北オフ】牡蠣オフ【宮城】
【城攻め】多賀城、仙台城【宮城】

ということで、オフ会と城攻め三昧により 納車10ヶ月で18000kmを越える結果になりました。

多方面に出かけて、様々な方にお世話になり、たいへん感謝申し上げます。
2015残り僅かですが、皆さま 良いお年をお迎え下さい。


(ああ!? 画像がドラッグ&ドロップでアップロード出来るようになってる∑(・ω・` ))
Posted at 2015/12/31 23:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2015年11月25日 イイね!

【ハイドラ城攻め】多賀城・仙台城【100名城・東北編】

牡蠣オフに絡めた東北 城攻めの〆となります。

牡蠣オフ→寝袋お泊まりの翌朝、宮城県多賀城市の「多賀城」へ向かいます。

※創建は724年。大和朝廷が蝦夷を制圧するための軍事的拠点として、松島丘陵の塩釜丘陵上へ設置した。

かなり古い日本の古代城柵ということで、戦国時代のお城とは形がまったく違いますね。

南門のあった跡
礎石だけですが(・ω・` )

政庁正殿跡
陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった。

ここから多賀城駅あたりまで遺構が点在しているようですが、流星会に参加する為 仙台アウトレットへ向かいます。

アウトレット参加後、宮城県仙台市青葉山にある「仙台城」へ。
別名:青葉城

埋門(いわゆる城の裏手)から本丸近くの駐車場(有料)に入るので、本丸→大手門へと逆ルートで歩きます。

本丸から仙台駅方面を望む。
その向こうには楽天スタジアムがあるようです(-ω-` )

伊達政宗騎馬像
※幼少の頃病気(天然痘といわれる)で片目の視力を失った。
唐に仕えた隻眼の武将”李克用”が独眼龍と呼ばれ、黒色に統一された軍装の軍団を率いていた。
正宗も自らこれになぞらえて、家臣ともども黒の具足を身に着け「独眼竜」という異称を用いたという説がある。

本丸の中央付近の大広間跡
※関ヶ原の戦いの後、正宗は青葉山の千代城に移り縄張りを始め、地名を仙臺と改めた。
築城から廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。
広瀬川と竜の口渓谷、険しい山に囲まれた非常に強固な天然の要害であったが、戊辰戦争を経ても一度も戦火を見ることなく廃城となった。

※徳川家康に敵意のないことを示すため、仙台城に天守は築かれなかった。
代わりに城の中心施設として千畳敷ともいわれる広大な大広間がつくられた。

本丸北壁石垣
切込み接ぎによる見事な石垣。 なお発掘調査により、この石垣の裏に更に古い時代の石垣が発見されています。

中門跡
大手へ続く道を下っていきます。 雨が降ってて滑りやすい~

大手門脇櫓の裏に到着しました(>ω<;)

今は道路になっていますが、かつては大手門が存在した場所です。

大手門脇櫓(再建)
※帝国陸軍が駐屯すると、本丸は取り壊され兵舎建設に流用された。

大手門北側土塀(現存)
※太平洋戦争末期、仙台空襲にて三の丸の巽門を残し建造物は全て焼失する。
その巽門も米軍が進駐すると破却され、仙台城跡にあった現存する江戸期の建築遺構はすべて失なわれた。

2015東北オフに絡めた城攻め編は、これにて終了です。
盛岡から北は、またいずれ攻めたいと思っています(-ω-` )
Posted at 2015/11/29 00:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2015年11月24日 イイね!

【東北お国自慢オフ】~in宮城松島2015~【通称 牡蠣オフ】

11月22日(日)
昨日と変わって オフ当日は朝から良い天気になりました ・ワ・)
別のホテルに宿泊中だった玄武さんと合流して、牡蠣オフ会場へ向かいます。

おお~ 海だ~

本日 お世話になるT野さんの別宅。 アクアがたくさん(>ω<;)

幹事のTakahiroさんの挨拶で牡蠣オフスタートです!

こ、これが牡蠣(貝殻付きは初めて見る…) やはり獲れたての牡蠣は美味しい!!
※説明しよう!
四方を3000m級の山脈に囲まれ、陸の孤島と化している長野県では新鮮な魚介類が手に入らない。
そこで長野県民は良質なたんぱく質を得る為に熊や猪。バッタや蜂の幼虫を食すようになったのだ!!

ゆえに牡蠣は牡蠣フライしか存在せず、寿司屋ではカッパ巻きやサラダ軍艦しか食べないのである!!
出典:回転寿司でやたらサラダ軍艦を頼む長野の謎

こちらでは豚汁作りが始まっています(>ω<;)

牡蠣オフだけに、柿オフも開催…

夢にまで牡蠣を見て遅刻した人発見(・ω・` )

ほろ酔い気分でスキンシップ~

からの電池切れ(━ω━;

皆で持ち寄った御土産交換会。 多すぎてテーブルから はみ出てます。

あっという間に時間が過ぎ…
m@cさんの中締めにより、牡蠣オフ解散となりました。

その後、円通院のライトアップがあるという事で、松島観光組にご一緒させて頂くことに。
さすがに観光名所。 混んでいますね(>ω<;)

デジカメのSDカードを忘れたため、スマホの紫カメラで大変残念な写真が撮れました(汗

norichanさんお勧めの心字の池。
周りの景色が鏡のように写りこんで、どっちが上で下か分からなくなってきます(〃 ̄Д ̄)

当方 紫カメラの為、写真はCool・Zさんに送ってもらいました(>ω<;)

周辺のお土産物屋さんを物色… 笹かまが有名なんですね!

阿部蒲鉾店で 手焼き笹かまを食べます(>ω<;)

観光終了後、T野さんの別宅に戻って後夜祭です。
焼いて焼いて呑んで~(-ω-` )

後夜祭から参加の伊勢みずほさん。 特製芋煮を作ってくださっています(男前や~

外は冷え込んできましたが、おかげでポカポカになりました!

そろそろ日付も変わる頃。 そして電池が切れ始め…

初めての寝袋雑魚寝に突入します!

朝03:00頃から雨が降り始めました。

朝風呂に行くそうなので、御一緒に。

湯乃元温泉 霊泉亭
ずいぶん歴史を感じさせる建物ですね~(-ω-` )

その後、私は多賀城を攻める為、一旦お別れします(ブログは後日~)

三井アウトレットパークに再び集合します。

松島といえばブルーインパルスのホームなので寄ってみたかったですが、平日の予約限定…
ですが こちらのブルーには再会できました!!

個別の車写真を全然撮ってなかったので(>ω<;)トリミング

ダークスパッタリングのG'sホイール。 なかなか お目にかかれないホイールです。

アウトレットパーク内で朝食兼昼食。 牛タン食べずに、比内地鶏の究極親子丼をチョイス。
ちなみに彦根城下にある親子丼店が超旨いのです。 また行きたい(;ω;` )

駐車場に戻って流星会(>ω<;)v

仙台城を攻める為、ここでお別れをしました(城ブロ愚は後ほど~)

雨と睡眠不足で帰宅したのは日付変わって 04:00時頃。

土日月火で1514km。

T野さんには大変お世話になりました。
幹事のTakahiroさん、レイラぱぱさんはじめ 参加された多くの方々ありがとうございました。
Posted at 2015/11/28 02:13:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2015年11月23日 イイね!

【ハイドラ城攻め】二本松城・山形城【100名城・東北編】

会津の次は高速で、福島県二本松市の「二本松城」を目指します。
別名:霞ヶ城・白旗城

霞ヶ城公園の駐車場(無料)へ(━ω━)

再建された箕輪門と附櫓
※室町時代に、畠山氏7代当主・二本松満泰がこの地に城を築いた。
戦国時代に入ると伊達政宗の攻撃を受け、当主(二本松)畠山義継は「降伏する」と正宗の父、伊達輝宗の元に出向き、これを拉致しようとした。これを聞きつけた正宗に父親もろとも射殺される。
正宗はその後も二本松城攻めを繰り返し、結果 二本松氏は滅亡する。

二本松少年隊群像
※1868年の戊辰戦争に際し、二本松藩は奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍と戦った。
しかし、藩兵の大半が白河口に出向いている隙をつかれ、新政府軍が殺到。僅か1日の戦闘において落城した。
手薄になった攻城戦においては「二本松少年隊」と呼ばれる少年兵も動員された。

ちょうど菊人形展が開催されていたようで、なかなか賑わっていました(-ω-` )

※伊達氏以降、蒲生氏、上杉氏、加藤氏と城主が変わり、丹羽光重が入城以後、明治維新まで丹羽氏の居城として続く。

菊のアーチをくぐって、菊人形展はスルーして本丸を目指します(20分ほど歩くとか)

霞池と七ツ滝
いくつかの池と小さな滝。山の斜面に沢山の椛があって、すごく綺麗ですね(>ω<;)

真っ赤だな~

綺麗に整備されてるけど無料で入れます(>ω<;)

おっと、山城らしい堀切が。

一旦 裏手に出て、搦手門の跡を拝見します。

本丸直下にある穴太積みによる大石垣(蒲生氏時代によるもの)

桝形虎口を通り、本丸へ

虎口を振り返る
標高345mとなかなかの景色です。

本丸の隅には修復された天守台が。

天守台から見た本丸
ちょっと狭いですね(・ω・` ) 丹羽氏時代には麓に移り、ほとんど使われなかったとか。

天守から(たぶん)安達太良山方面を望む…

続いて山形県山形市の「山形城」へ。
別名:霞ヶ城(おまえもか!)、霞城(かじょう)

到着したはいいけど、本当に城跡か!?という野球場前の駐車場。

看板発見。 間違ってはいないようです(━ω━;

再建された二の丸東大手門

大きな門ですねー(>ω<;)

本丸掘にかかる橋と本丸一文字門

本丸内は現在発掘調査中とのこと。

本丸御殿のイメージ図

※1356年に斯波兼頼が羽州探題として山形に入部し、初期の山形城が築城される。
以後、出羽斯波氏は最上氏と名乗る。
江戸時代に入り鳥居氏以後、たびたび藩主の変更があったが、山形藩を治める藩主の石高も減少したため、江戸中期以降は城の維持が困難になる。
幕末には本丸は更地で、御殿も二の丸に置かれ、三の丸の西半分は田畑となっていた(´;ω;`)ブワッ

戻って仙台城を攻めるつもりでしたが、すっかり暗くなったため後日へ。
松島のビジネスホテルに泊まって、牡蠣オフに備えます(-ω-` ) つづく…
Posted at 2015/11/26 22:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクア | 日記
2015年11月22日 イイね!

【ハイドラ城攻め】会津若松城【100名城・東北編】

白河城からは下道 289号→118号 で福島県「会津若松城」を目指します。

ところで、途中の田んぼ沿いにあったガードレール(・ω・` )??
なんかガショーンって、変形しそうな感じの構造だったのですが、ご存知の方いらっしゃいます?


↑コメントにより「地吹雪ガード」「防雪柵」と判明しました。

このようにキャシャーン!と2mほど倒立し、地吹雪から守ってくれるそうです(>ω<;)


さて、若松城に到着。 西出丸跡が一般用駐車場になっています。

「東北三名城」を冠する見事な石垣(>ω<;)

会津若松城(別名:鶴ヶ城、黒川城)きたー!!
コンクリートの再現天守ですが、天守台下から見上げた姿が美しい三角形を描きます。

城内あちこちで見かけた このコラボポスター(・ω・` )
城姫クエストという城擬人化ゲームのキャラクターのようです。

©KADOKAWA CORPORATION 2014 © GREE, Inc. ©AZITO Co.,Ltd.

ちなみに松本城はこんな娘でした。 別名:鴉城だけにカラスがペットなのか!
若松城はキャラクター人気投票で1位になったそうです(>ω<;)

天守脇の券売所でしっかり「城姫クリアファイル付き」限定チケットを購入するヲタの鑑(>ω<;)
(実はクリアファイルは城内の御土産コーナーにも売っていました)

※1384年 蘆名氏が東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。
蘆名氏と連年戦いを繰り返していた伊達政宗は、豊臣秀吉の制止を無視して蘆名氏を滅ぼし1589年、黒川城を手にした。
その後、蒲生氏、上杉氏と変わり、伊予松山より加藤氏が入封。1611年に起きた会津地震により倒壊した天守を今日に見られる層塔型天守に組み直した。
3代将軍徳川家光の庶弟である保科正之が23万石で入封すると、以後、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となった。

※1868年、戊辰戦争の際には会津勢の立て篭もる若松城は1か月の間持ちこたえたが、損傷が激しくのちに破却された。
会津藩が組織した白虎隊は若年兵であり、本来は予備兵力であった。圧倒的な物量で迫る新政府軍に対しては劣勢は否めず、玉砕覚悟で臨む戦局にあっては是非もなく白虎隊は各防衛拠点へと投入された。
一般的に鶴ヶ城周辺の火災(もしくは煙)を落城と誤認して悲観したとされるが、実は城が焼け落ちていないことを知りながらも、敵に捕まり生き恥をさらすことを望まなかった隊員らは、武士の本分を明らかにするために飯盛山で自刃を決行したという。

天守内の展示物は撮影不可なので、天守閣回廊から見た鉄門(くろがねもん)を。
赤瓦葺が特徴的なお城ですね。 カラー的に乙女っぽい感じもします(-ω-` )

会津に来た目的は、もうひとつ。 以前の蕎麦オフブログで書いた高遠ソバです。
お城からほど近い、そば処和田さんに到着。

メニューを見るとありました! からつゆで食べる「たかとうそば」

会津産の自家栽培・自家製粉の手打ち十割そばです。

まずは蕎麦のみで味わったのち、大根のおろし汁で頂きます。
辛いんですが不思議と蕎麦の甘みが引き立つんですね(>ω<;)
更にお好みで醤油を足したり(焼き味噌ではなかった)ねぎやわさびで味を変えて楽しみます。

※信州伊那谷の高遠城主 保科正之は「からつゆ(大根おろしの汁に焼味噌を入れたつゆ)」で食べる「行者そば」が大好物だった。

※高遠3万3千石から会津23万石へと加増転封する際、人数の少ない大名行列で会津入りするのはカッコがつかないと、家臣と共に多くの職人・百姓衆も連れて行った。
その時に「高遠そば」も一緒に伝来したと言われる。

…意外なところで長野と福島に繋がりがあったんですねぇ(>ω<;)

東北城攻めは まだ つづく…
Posted at 2015/11/24 21:40:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクア | 日記

プロフィール

「ガソリン価格(;-ω-)」
何シテル?   05/25 19:01
Lumis Eterneです。よろしくお願いします。 ※省略して「ルミス」へ変更しました。 元ネタは、天野こずえさんの作品 AQUA/ARIAより。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怪しすぎる飲食店は元○○○ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 17:29:54
自販機を訪ねて中部へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/26 23:21:18
配線コム オプションコネクタ用ピン+配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 07:30:19

愛車一覧

トヨタ アクア あくあ改二 (トヨタ アクア)
メOP LEDヘッドランプ スマートエントリー アドバンスドディスプレイ ナビレディ シ ...
トヨタ アクア あくあ (トヨタ アクア)
トヨタ アクア G 2013年1月23日納車 LEDヘッドライト スマートエントリー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation