
昨日、二箇所のダムを回るツーリングをしてきました。
ダムを見ると言うよりは、ダム周辺の峠道を楽しみに行くツーリングでした!
プチ、ムラカミーティングとも言う。
当初は、ゼミのメンバー3台で行くつもりが1人が予定合わず。。。
2台での弾丸ツーリングになりました。
ルートはこんな感じ。
木曽三川公園の売店前に9時に集合。
通勤ラッシュを避けるためツーリングとしてはゆっくりな集合時間。
少し早めに到着してボケーっと集合を待ちます。
集合した2台とタワー
そのまま堤防を使って北上し、本巣縦貫道にてダムを目指します。
いつも通り本巣・織部の里で休憩後、一気に徳山ダムまで駆け上がります。
途中、電気工事で気持ち良く走れる区間が交互通行となり少し残念でしたが無事に徳山ダムに到着!12時くらいでした。
平日だけど、意外とライダーがいました。
けど、自分のバイクが一番カッケー!w
徳山ダムは毎月一回くらいのペースで走りにきてますが、久しぶりにダムの中腹までおりてみました。どこにいるでしょう?w
徳山会館のレストラン徳山で昼食をとります。
ダムを眺めながらの食事。
味噌カツ定食は美味しかったけど、ざるそばはゴワゴワだったらしいですwどんまい。
現在、徳山会館では在りし日の徳山村と現在のダムの姿を写した写真展が開かれています。
下流に住む自分にとってとても重要なダムですが、水の下にこんな素敵な場所があったのかと思うと少しさみしい気持ちになりました。ぜひとも、知ってもらいたい歴史です。
そこから、303号線を滋賀方面に一気に下る。303号線はほとんど綺麗な快走路ですが、少し民家のある区間もあり細い箇所があるので注意。
長浜のローソンにて休憩。
暑い日のガリガリ君は最高です!ローソンの店員が可愛いと自分達の間で話題にw
国道8号線にて大津方面に下り、八風街道を目指します!
当初の予定では、鞍掛峠を通る予定でしたが、土砂崩れで通行止めなんだとか。とても面白そうな道だけに残念です。
八風街道の滋賀県側入口にある永源寺ダム。こちらのダムはあまり観光できる場所もなく、眺めて終わり。
八風街道は、石榑峠がありましたが石榑トンネルができたことでこの辺りで唯一、年中通れる綺麗な峠となったそうです。
滋賀側、永源寺ダム付近はとても道が狭く大型の車両は離合が難しい箇所も。しかし、しばらく走ると舗装も綺麗に、石榑トンネルは広く明るく、その先は登坂車線もある快走路でした。
八風街道を抜け、いなべ市に入ったところで友達と別れ、ソロツーリングとなりました。
少し前から気になっていた二ノ瀬の峠道に行って見ることに。
いなべ側はしばらく普通の民家の間を通る県道でしたが、雨量によって通行を規制するゲートを越えたら別世界でした。
まるで、秘境のような木の生い茂り方、道の細さ。1人で来たことを少し後悔しましたw
事故ったら終わりだと思った矢先に、アルファロメオが突っ込んでJAFさんにお世話になってる現場と遭遇しました。
途中すれ違った、先導中と書かれた看板を掲げたプロボックスはまるでラリーカーのように坂の向こうから現れ、消えて行きました。なにを先導してる車なんだ?セーフティカーなのか?w
なんだ、この高低差!ほんの数百m先の道があんな下に!
道ははっきり言って悪いですが、路面には数々のブラックマーク。夜はきっと違った雰囲気なんでしょう。
そんなこんなで、ヘトヘトになりながらも無事に通過し帰路につきました。
帰りに、あまりにも疲れて道の駅で休憩。
総走行距離295キロ、約9時間のツーリングでした。
大学が始まる前にもう一回くらい行きたいです。次は、福井の海鮮丼ツーで!w
Posted at 2013/08/23 13:53:01 | |
トラックバック(0)