• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でぐーのブログ一覧

2013年05月08日 イイね!

優秀なポータブルナビ

優秀なポータブルナビ車両購入時に純正ナビをオーダーしなかったかわりに、「sport」から「M-Spors」へと昇格(?)を果たし購入することができました。
ただ、GW前にさすがにナビが無いのは不便だろうとポータブルナビ(PDN)を購入、装着しました。
それも2台も。。。(笑)

1台目は国産YP社の5インチPDNを購入したのですが、そのあまりの性能の悪さにびっくり驚きました。
まず衛星を補足するのにすごーーーーく時間がかかります。
近距離だと、走り出して目的地に着く頃にやっと「衛星を受信しました」とおっしゃいます、このナビ。
また地図画面の表示デザインが最悪で、今どこを走っているのかさっぱり理解できません。。。マジで。
画面に表示されるボタン類の配置もメチャクチャで、正直まったく触る気がおきませんでした。
よってYP社製ナビはお蔵入りに。

このままではナビ無しでGWに投入してしまう!
ちょっと焦った私でしたが、ここは前車につけていた安心ブランドのナビしかない!と思い立ち、速攻でイエローハットに駆け込みます。
代金はしめて14,800円。
純正ナビの代金でこのナビが20台ぐらい買えちゃいます (=^▽^=)

結果は大満足!
衛星の補足はエンジンスタートと同時にほぼ完了し、肝心の地図画面は本当に見やすく文句のつけどころがありません。国産メーカーも大いに見習って欲しいですね。

そうそう、2台目のナビは米国ガーミン社のPDNなんです。もともとは航海用のGPSや携帯用のGPSメーカーだそうです。また航空機用の統合コクピット、マルチファンクションディスプレイなどのアビオニクス製品で成功を収めた会社でもあるようです。
鬼のように強力なGPS性能や、最高に見やすいマップ表示などは当然といえる会社なのですね。

PDNというこんな小さな製品でも、国産のモノ作りと世界企業のモノ作りの差を実感してしました。

なんというか、物の本質をとらえた物作りが出来るかどうか、の差だと思います。

そういう意味では昔も今も、日本の工業完成品はやっぱりちょっとダメですね。。。 (T-T)
素材レベルだと世界トップクラスなんでしょうが、それを活かしきるアイデアやハート(情熱)が欠如してる感じです。
残念。

こんな小さな製品でもいろいろ考えさせられました。

頑張れ!ニッポンの工業製品!(車も頑張れ!)




Posted at 2013/05/08 15:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 116i | クルマ
2013年04月26日 イイね!

洗車♪

洗車♪みなさん、洗車ってどうされてますか?
自宅で洗ってる人、スタンドに出してる人、洗車場で洗う方、専門の業者に任せている人。。。
いろいろだと思いますが、私は今のところに自分で毎回洗車しています。

洗車をするたびに洗車キズは間違いなく増えるので、本当は頻繁に洗車をしない方が良いとは分かっているのですが、黄砂の飛来するこの季節。洗車をせずにはいられませんよね〜^^;
なので、毎週末(!)洗車にいそしんでいます。(今だけでしょうが。。。)

しかし、なるだけ洗車タイムは手短に終わらせたいもの。
そこで今回の車から、洗車の仕上げにお手軽ガラスコーティング「CCウォーター」を導入しています。

何度も繰り返し施工するたびにどんどん艶が増してくるとの効能書きがありましたが、
納車直後から使用しているため、あまりその艶増し効果は実感できません。。。

しかーし、思わぬ効果として「キズ埋め」効果がありました。これなら洗車キズも目立たず一石二鳥。
確かに小さな薄いキズはたちまち消してくれます!(消すというか埋めるのでしょうね)

しかも青空駐車に嬉しい疎水性のコーティング剤。

今のところお気に入り洗車グッズに認定です ヽ(*´∀`)/

もっと良いコーティング剤を使ってらっしゃる方はぜひ教えてください♪


Posted at 2013/04/26 17:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 116i | クルマ
2013年04月16日 イイね!

晴れて全開走行!!!

晴れて全開走行!!!先日、納車からおよそ2ヶ月を経てオドメーターが2,000キロを刻みました。
そうなんです!
待ちに待った「慣らし運転」からの卒業です♪

それまで長距離ドライブに出撃しても、「回転数しばり」や「エンジンいたわりモード」(笑)にある心理的影響からか、今ひとつ116iの速さ&楽しさを実感できない日々が続いていました。
もちろんスポーツカーやスーパーカーのような絶対的な速さを求めている訳ではなくて、この車の馬力やトルクに見合った「速さ」という意味ですよ。

「所詮こんなものか?」
「イヤイヤ、こんなもんじゃ無いでしょう〜!」
という葛藤の日々に白黒つけるべく、慣れ親しんだ山岳路のテストコースに116iを連れ出しました。

本来はダムの上流へと続く、地元の走り屋御用達の有名なワインディングロードでテストと行きたいところですが、その山岳路は隣の市へと抜ける山越えのルートとして交通量も多く、日中はまず思うように走れません。

そこで本線から途中分岐し、寂し気な怪しいルートへと舵を切ります(笑)

実はそここそが本命のテストコースで、そのコースレイアウトはさながらミニミニ・ニュルブルクリンクといった様相で、連続する低速コーナーはもちろん、ブラインド・コーナー、長いストレート&高速コーナー、後半セクションはさらにアップダウンが激しくなり、上り勾配のストレート頂点でのジャッピングスポットなど本当に多彩なレイアウトで、和製ニュルで有名な群馬のコースに勝るとも劣らない楽しいワインディングです。
さらに素敵なのが、他の車両がほとんど通行しないという点です!
なので思う存分miniminiニュルを堪能することができます。

さて、この秘密のコースに116iを乗り入れ、モードセレクターで「sport」に切り換えます。
ATセレクタを左に叩き込むみ、躊躇なくアクセルを全開!!!

するとどうでしょう。

どこかモッサリしていた今までの印象はどこかに吹き飛び、116iは豊かなトルク感を伴ってグイグイとに車速を伸ばしていきます。息継ぎや嫌なトルクの谷もなく、本当に綺麗に吹け上がっていきます。
「むむむっ!結構速いよ、この車!」と思わず独りごちてしまいました。
下りのストレートエンドでブレーキングしながら5→4→3→2とシフトダウンさせても、過不足無く反応し、思いのままにギアをセレクトできます。
しかもコーナー途中でギャップに乗っても、何事も無かったかのように姿勢を乱さないんですよ、この子は。
どんな状況でも狙ったラインを正確無比にトレースする能力に驚きます。
ひょっとして、このような路面でもシッカリと姿勢を保持するためにはある程度の車重が必要、というメーカーの判断だったのでしょうか?この1,400kgを超える車重は。
(本当はただ単に軽量化の技術を持ち合わせていないだけだとは重いますが。。。)


わずか2〜3分のテストコースですが、このタフなコースに音を上げるどころか、プレミアムな質感を保ったまま意のままに駆け抜けることができたのは本当に賞賛に値します。
バイエルン・モーターさんの仕事は侮れませんね。

116iへの愛着がさらに増した今回のプチ・全開走行テストですが、気になった点がひとつだけ。

他の方も指摘されていますが、やはりエンジン・ブレーキの効きが弱い点です。

特にマニュアル・ミッション車からの乗り換えでは、アクセルオフで期待される減速が得られないのはストレスですね^^;
まあ、新しい車には新しい乗り方で対応していきましょう。
その点を除けば、かなり高いレベルで私の要求を満足させてくれる素晴らしい車ですから♪

(感想・おまけ)
特にタイムを計った訳ではないですが、感覚的には前車NCロードスターとほぼ変わらないタイムで駆け抜けることができたと思います。たかだか136psの馬力と1,430kg という(コンパクトクラスとしては)重量級の車としては望外の走行性能じゃないでしょうか (*´∀`*)
Posted at 2013/04/16 10:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 116i | クルマ
2013年03月12日 イイね!

116iの1ヶ月インプレッション

我が家に116iが納車されてほぼ1ヶ月が経ちました。
その間の走行距離は約1,100キロ。
一生懸命に走ったつもりでも割と普通の走行距離ですね^^;

前にも書いたように1,000キロを過ぎた時点で私的にはほぼ慣らし運転は終了。
今は各種モードを使い分けて普通に乗ってます ヽ(*´∀`)/
(ただ2,000キロまでは、極力回転数を4,500回転以下に抑えようと思ってます)

そこで1ヶ月点検ならぬ、1ヶ月インプレッションを書き留めておきます。

普通のインプレでは面白くないので、何台かの車との相対的な評価にしました。
良い点、悪い点の箇条書きです。

まずは旧愛車のNCロードスターとの相対評価です。
ロードスターと較べて、
【良い点】
・ボディーの剛性が高い(と思える)
・直進安定性が鬼のように高い。
・道路のギャップで車が横跳びしない!
・燃費がすこぶる良い!
・大人4人が乗れる(笑)
・インテリアの質がなかなか良い。
・ステアリングの手触りがいい感じ。
・シートの出来が良く、長距離を走っても全然疲れない。

【悪い点】
・俊敏性に欠ける。
・なんというか「駆け抜ける喜び」が薄い。
・ステアリングがスロー(ロックtoロックが大きい)
・エンジンブレーキが全く効かない。
・ATの変速が緩慢。
・屋根が開かない(笑)
・出足が遅い(欧州車全般かな?)

【総評】
「運転の楽しさ」では世界1、2を競うロードスターと較べると、その評価軸では相対的に低くなっちゃいますが、それ以外の点ではなかなか良いです。ロードスターとの最大の違いは、長距離運転しても全然疲れないことです。ロングツアラーですね (*´∀`*)


お次ぎは旧家族車のマツダ・アクセラスポーツ(1500cc)との比較です。
マツダ・アクセラと較べて、
【良い点】
・エクステリアデザインが良い(アクセラはフロントオーバーハングが長過ぎ)
・インテリアの質がすごく高い。
・動力性能が高い。(ターボのトルクとトルクカーブが効いていますね)
・燃費がかなり良い。(1500ccのNAと較べても!)
・ボディー剛性の高さをすぐに感じられる。
・高い速度域で体で感じる安心感が桁違いに高い!
・ブレーキの剛性感が高い。
・標準オーディオの音質が良い。

【悪い点】
・後部座席が狭い!
・出足が遅い(スポーツモードの出足ぐらいがちょうど良い)
・バックが異様に難しい(笑)

【総評」
同じカテゴリー(Cセグメントのハッチバック)に属する日欧ガチンコバトル(笑)
アクセラも日本車のなかではかなりの水準にある車だと思っていましたが、この独逸車が相手では完全にクラス違いでしたね。
日本車全てに言えることですが、この差はちょっと埋まりそうにありません。。。
10年たっても国産車はこのクラスの水準に到達することはできないでしょう (T-T)
もちろん10年後のドイツ車はさらなる進化をとげていることでしょうから、差はますます開く一方でしょうね。


最後に異色の相手として、営業車のトヨタ・プロボックスに登場願いました(笑)
プロボックスと較べて、
【良い点】
・もちろん内外装の質がすこぶる高い!(笑)
・中高速の動力性能が高い。
・ボディー剛性が素晴らしく高い!
・その他もろもろ(笑)

【悪い点】
・ボディーの見切りが悪い。
・バックがしづらい。
・荷室が小さい(笑)
・出足がトロイ。

【総評】
BMWがトヨタのプロボックスと対決したことはおそらく無いでしょう(笑)
ただ、このプロボックスはなかなか侮れない車なのです。おそらくトヨタがユーザーの切なる願いを反映した唯一の車。良心の塊のような車ですよ。(仕事で乗ってらっしゃる方は賛同いただけると思います)
豊田車としては例外的に奢られたシートで疲れ知らず。そして軽いながらもきちんと路面の情報を伝えるステアリング・フィールと、長距離ツーリングの資質としては(国内限定なら)BMWと同等だと思います。
燃費もめちゃくちゃ良いですよ!
プレミアムカーであるBMWとは土俵違いですが、このプロボックスの方向性できちんと仕立てると、トヨタもまともなプレミアムカーを作れる、そんな可能性を感じさせる逸品です(*´∀`*)


【総評の総評】(笑)
当然のことながら車に何を求めるかによって、車に対する評価は変わってきます。
とにかく燃費だけ良い車をという方はハイブリッドやディーゼル車が。
燃費や居住性はどうでも良いが、とにかく走行性能が高い車という方は、2シーターのスポーツカーが。
そう言う意味では、このBMW116iは総合的にバランスがとれていて、なおかつそのレベルが総じて高い車だと言えるのではないでしょうか。

(そのフロントフェイスに好き嫌いがあるにしても)優れたエクステリア・デザインとそれを実現するプレス工法(それを可能とするコスト構造)。人間工学的によく練られたインテリアのインターフェイス。官能的ではないが、新しい価値の提案をしてくれるダウンサイジング・ターボエンジン。すっきりと雑味がなく、それでいて必要な情報は豊かに伝えてくれるステアリングのフィール。高い直進安定性を備え、自然かつ正確無比なハンドリング。生粋のスポーツカーには劣るが、一般車にしては極めて高次元の「駆け抜ける喜び」を提供してくれる。
そして何より、大人4人がちゃんと座れる空間を備えている(笑)!!!

これで300万円ちょっとからのお値段とは、ある意味バーゲンプライスじゃないでしょうかね (*´∀`*)

そんなことを感じた1ヶ月でした。


Posted at 2013/03/12 15:48:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 116i | クルマ
2013年02月20日 イイね!

元ワークスレーサー氏の慣らし運転

元ワークスレーサー氏の慣らし運転私の知人で、かつてワークスのレーシングドライバーをしていたお人がいます。
仮にT氏と呼びましょう。
T氏は70歳を幾らか過ぎた年齢で、ガンさんこと黒澤元治さんなどのレーサーと同年代。当時の第一線級のワークスドライバーだった方です。

T氏のお友達やお仲間には、伝説のチューナー、故ポップ吉村さんやケン・マツウラさん。レーサーでは「日本一速い男」星野一義さんや、元F1ドライバーの中嶋悟さん。ずっと後輩になる亜久里さんなどなど。。。
もちろん車雑誌の編集長連中や、高名な自動車評論家の先生たち、ホンダやトヨタのかつての重役たちなど、車やレースで飯を喰っていた連中でT氏を知らない人はまずいない、というような大人物らしいです。

らしい、というのは現役時代のT氏を、私が直接目の当たりにしていないからです (#^.^#)

氏の現役当時の凄さを知っているおじさんたちは、T氏の前に行くと緊張でしゃべれなくなっちゃうほどです。
(何度もそういう現場に遭遇しました)

T氏は現役時代から引退する年齢を決めていて、その宣言通り30代前半でレーサーを引退するのですが、その後は地元で正業につき、その道でも立派に成功され、いまでも町の人から尊敬集めている人物です。
でも町の皆さんは、T氏がかつて偉大なレーシングドライバーだったってことは全く知らないんですけどね^^;

そのT氏とひょんなことから知り合うことになり、以来20数年、ずっと親しくさせてもらっているのですが、当時私は大学生だったこともあり、今でも親子のような関係が続いています。
(後で知ったのですが、実際にT氏は私の親父と同い年でした^^;)

こんなエピソードがあります。

ある晩、T氏より携帯に連絡が。
「しばらく顔を見てないので、遊びにおいで〜」とのこと。

仕事終わりにご自宅にお邪魔すると、
「車がだいぶいい感じに仕上がってきたから、ちょっとチェックがてらドライブしてきて〜。後で感想を聞かせてね〜」
と、ノーマルでもなかなかの迫力がある某イタリア車のキーを僕に渡します。
この車のチューンド具合を私に評価しろと・・・ (゚Д゚)ハァ?
おそらくT氏の車のチューニング・マイスターは、氏のご親友であるケン・マツウラ氏ご本人。。。
そんな伝説のチューナー御大が手を入れた車を、私ごときド素人が評価なんぞ出来るはずがありません!
「・・・結構なお手前でした・・・」といって車をお返しするのが関の山です(笑)

なぜ氏が私なんぞに全幅の信頼をおいて、いつもご自身の車のキーを渡すのか、未だに理解不能です。


ずいぶんと前置きが長くなっちゃいました。


そのT氏にかつて聞いたことがあるのですよ。慣らし運転について。

「Tさん、慣らし運転ってどれぐらいやったら良いものなんでしょうかね?」
するとTさんは少年のようにニコリと微笑みながら、
「ボクたちが乗っていたレーシングマシンは、当時は工作精度も悪くて、しかも常時1万回転以上回してレースをしてたから慣らしは必要だったけど、現代の自動車工業の精度の高さと、市販車のような(低い)エンジン回転数では慣らしなんて全然必要ないよ〜」
と笑いながらおっしゃいました。
さらに、
「ボクなんか、初日からレッドゾーン全開だよ〜♪」
とのこと。。。

ええ、想像できます。
全然、想像できちゃいます。

「新車テスト」と称し、峠道で車を真横にしながらスロットル全開で駈けていくT氏の姿が。。。 (^_^;A

とまあ、現代の市販車で「慣らし」が必要なほど工作精度の低い車など世の中で販売されていないし、市販車程度の低いレブリミットのエンジンでトラブルなんか起きるはずがない、というのがT氏の見解でした。

しかし小心者の私は、師匠の教えに従わず(笑)慣らし運転をしてしまうのでした。。。。

といっても毎回1,000キロ以上の慣らしはしませんけどね♪
今回も一応1,000キロまでを目安に大人しく走って、それ以降は気持ち良く走りたいと思います。
Posted at 2013/02/20 10:08:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 116i | クルマ

プロフィール

「@おんちゃんM135i 転勤ですね!でもだんだん愛媛に近づいてきてる?! (*´艸`) 」
何シテル?   03/31 20:18
でぐーです! 初めてBMWのオーナーとなりました。 車のことをアレコレと書いていく予定です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

そうだ、大阪へ行こう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 10:05:25
ユーモ・オートデザインさんへ行ってきました(*^_^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 16:38:40
体調管理のため、洗車はお休みしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/23 07:29:48

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
あまり期待しないで試乗した116iに驚いた!!! そしてその数日後には契約をしてしまうこ ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
妻用に購入しました。遠出も多いので、しっかりとしたコンパクトカーを検討した結果UP!をチ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation