• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

平昌のブログ一覧

2010年09月05日 イイね!

リアスプリング交換

リアスプリング交換注文しておいたリアのスプリングが届きましたので、
またもや夜中に交換しました。

スプリングはアップガレージのサイトで見つけたもの。
アイバッハのID65、自由長6インチ、レート約11キロ。
塗装のハゲもなく、綺麗なもの。
送料込み\7,500也。

車高調の脱着は大して難しくありません。
タイヤを外して主要なボルト&ナットを3カ所外せばOK。
ただ、ロアブラケットの太いボルトが抜けにくい(付ける時は入れにくい)ので、
私は車載ジャッキを使って穴の位置を合わせます。


アッパーシートを外し、各部をチェック。
特に問題ないので、ゴミを落としてパーツクリーナーで掃除。

ここでミスに気づく。

ジャッキアップ前に車高を測らんかった。

バネレートアップでどの位車高が上がるかワカラン・・・(-_-;)
確か、今のバネ(7キロ)でフェンダーのとこ指1本だったハズ。

気を取り直し、新しいスプリングに交換し、ジャッキダウン。

ついでに、純正マフラー用可変マフラーバルブのコントロールユニットを取り外し。
車を買ってすぐ社外マフラーにしていたので、この10年間意味もなくワイヤーを伸ばしたり縮めたりしていた訳です。
お疲れ様。



さて、早速近場を試運転。
まず感じたのが
「前が見えん!」

リアの車高がかなり上がってしまい、ライトの光軸が下向きに・・・(-_-;)
HIDの光軸調整で上向きにしましたが、こりゃーかなりのヒップアップ。

走りの方は、やっと前後のバランスが取れた感じ。
今までは前後のピッチングが大きく感じてましたが、それが抑えられたようです。
で、やはりというか意外というか、乗り心地は悪くなく、硬いので揺すられるけどゴツゴツではない。
リアがガッシリしたイメージ。

公道をちょっと流しただけではその程度しか分かりませんが、APではかなり違いがありそうな、
そんな感じです。


で、帰宅後にバネも馴染んだだろうとリアの車高を改めて見ると、


こりゃー、純正よりも車高高くね?
指3本以上ですよ。

カッコ悪いから下げよう・・・・(-.-)
Posted at 2010/09/05 00:12:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年08月29日 イイね!

父ちゃんが夜なべして車高調清掃

父ちゃんが夜なべして車高調清掃懸案だったドライブシャフトのブーツ切れと異音原因の対策をしました。

ドラシャは結局リビルト品をヤフオクで落札し(\10,500)、SSFACTORYさんに交換してもらい、
ついでに、外したままだった油温センサーもオイルポンプ付近に加工・取り付けをしてもらいました。

が、ドラシャはよくなりましたが異音は消えず。
異音の原因は別だったようです。

キャンディーさんによく調べてもらうと、右側車高調のアッパーシートとバネのところが怪しいとのこと。
ステアを切ると、「ギギギ、バィン」といった金属音がその付近から聞こえます。
ストラット形式のサスですからステアと共に車高調も動く訳で、その時のバネの捻れをスムーズにかわせていない感じです。

今日はお店に預ける時間もなかったのでそのまま帰り、
夜、子供が寝静まった21時頃から車庫にて車高調のアッパー部分だけバラしてみました。

町内会の決まりで夜10時までしかエアツールを使えないので(ウソ)、
手早くタイヤとアッパーマウントのロックナットを外します。

スタビリンクを片側だけ外し、サスアームを下げてアッパーマウントを外すとバネがシャーシから抜ける・・・
あれ~外れない。

右側だけアッパーシートとバネがかじり付いて外れません。(左側は簡単に外れた)
ゴムハンマーでゴンゴンと叩くと外れました。



やはり、ここの動きが渋くなったのが原因のようです。

今の車高調をここまでバラしたのは初めてだったので、出来るだけバラして清掃・チェックしてみると
ここだけ窪んでる?ナゼ??

中古で買った車高調だったので原因は不明ですが、この窪み(歪み)が悪さしていたのかも?
とりあえず、万力に取り付けヤスリで整形。

サビ止めにシャシブラックを塗っておきます。

ついでにプラスチック製のスラストベアリングも清掃し、グリスアップ。

で、各部を清掃し、組み付け。


夜も更けてきたので今日はここまで。
試運転は明日してみましょう。

今回せっかくの機会だったので、以前入手してたメルヴェの10キロのバネに変更してみます。
現行のスイフトの8キロから2キロのバネレートアップ。

さー、どんな感じなるかな?

[追記]
試運転したところ、音はすっかり消え、心なしかステアがスムーズな感触に。
車高は約7mm上がってしまった。チョット格好悪い。
乗り心地はそれほど変化ないが、ブレーキングでのノーズダイブが減少した。
フロントの剛性感に対してリアが柔すぎると思う。
リアのバネレートを上げたいところ。
Posted at 2010/08/29 01:07:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年08月21日 イイね!

異音の原因は[追記あり]

異音の原因は[追記あり]梅雨明けぐらいからB4に異音が発生しています。
走行中、フロントから「ガキガキ」というか「バィンバィン」というか、
ともかく金属系の音です。
また、それに伴うコツコツとした振動もフロアに伝わります。



不思議なことに、雨が降ると暫く異音は消え、数日するとまた発生します。
ギャップ通過時やコーナリング時に音がするので、てっきり車高調のバネかピロアッパーからの異音だと思いこんでました。

で、先日車高調を清掃し、各部を目視チェックしたのですが、特に問題なさそう・・・
もしかして、ロアアームに付けた補強バーが緩んでガタついているのかなぁ~と思い、
子供が寝静まってから車庫にてB4の下に潜って見てみると、


ありゃー、左側ドラシャのインナーブーツが切れてる。
飛び散ったグリスがエキゾーストにベッタリ(-_-;)

こりゃ手の施しようがありません。
ラステルの介抱を諦めたナウシカの気分です。

とりあえず、飛び散ったグリスを拭き取り、パーツクリーナーで流して今は放置してます。

B4の場合、左ドラシャのインナーブーツはエキゾーストパイプに囲まれており、熱害を受けやすい箇所でしょう。
ウチのB4も10年10万キロ、サーキット走行も考えるとよく保ったほうかもしれません。
とはいえ、アウターブーツはひび割れもなく健全なもの。
さて、どうしましょ?


ベストは新品ドラシャに交換ですが、マニーが・・・
中古のドラシャはやはりブーツが経年による劣化が進んでそうですし。
ここはやはり、DIYで出来て部品代も安い分割式ブーツかなぁ~
でも耐久性はどうだろう?

15年ほど前に接着剤タイプの分割式ブーツを使ったことがあるけど、しばらくしてパックリ開いたもんなぁ~
今時の製品はもっと良いのかな?


[追記]
ネットで調べたり、部品共販に確認しても、BE系レガシィの分割式ブーツは製品として無い模様。
ってことで、純正タイプのブーツ(一式3,245円也)を注文しました。
あぁ、この暑いのに作業が面倒・・・(;一_一)


Posted at 2010/08/21 00:15:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月30日 イイね!

自動車整備日誌

たまにはみんカラらしく車ネタを。

嫁から
「B4の駐車場にオイルのシミがあるけど、オイル漏れてない?」と。

実は1週間前にスバルDラーでオイルとエレメントを交換しました。
ウチのB4はドレンボルトに油温センサーを装着していまして、交換時Dラーのメカニックの方から、
「ドレンボルトとガスケットの径が違うのでセンターが出ません。オイル漏れするかも」
と忠告を受けましたが、
「かまへん、かまへん。いつもそのガスケットで交換してるから」
と交換を強行。

で、案の定ドレンボルトからオイル漏れ。
今まで自分でやってたときはシールテープを巻いてたしな・・・

しょーがない、自分で直しますか。

手持ちの新品ガスケットと純正ドレンボルトを持ってジャッキアップしたB4の下に。
油温センサーの付いたドレンボルトを緩め、外すと同時に純正ボルトを
「ハッ!ホイ!」
と装着。
多少漏れても躊躇しないのが肝要。

オイルは最小限の漏れで済みました。


さて、車の下に潜ってフト考える・・・
『なにかする事があったような・・・?』

思い出した。

1ヶ月前くらいに落札していたプローバ製ロアアームスティフナー。
これを付けなくては。

このブツ、仕事の昼休みに見つけ+100円だけ上げて入札したら、結果¥3,800で落札できたラッキーな一品。
新品は3万以上したはず。

で、早速装着。

狭いスペースで足回りのボルトを緩めたり締めたりするのは大変・・・(*_*)

せっかく装着したのに試運転はまだしてません。
明日の通勤でテストだ!


工具を出したついでに散らかっていた倉庫を整理。
暑くなってきたので倉庫にも夏らしさを演出してみました。


まだ、バネやらエキゾーストパイプなど装着してないパーツがあるなぁ~
油温センサーも付け直したいし。

いつになることやら。
Posted at 2010/05/30 23:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月05日 イイね!

趣味のインテリア(装着編)

懸案だったインパネの加工
隙間を埋めるのに選んだマテリアルは

「発泡スチロール(黒)」

にしました。
ナフコにて黒色のカラーブロックを購入(¥278)


で、これをニクロム線のスチロールカッター(命名:ヒートロッド)などを使って適宜カット。
ブーコンと温度計を設置するため、このような複雑なカットに。

操作や視認性を考えて、当初考えていたACパネルとオーディオの間(中段)から、
ACパネルを下げて最上段に。
また、ブースト計は「絶対見易い位置が良いですよ」とのアドバイスを受けたので、
メーター付近に設けることにし、インパネには設置しないことにしました。

結果、こんな感じに。

ウン、発泡スチロールの質感が有り有りと伝わります。
・・・どうにかならんものか(-.-)


カーボン調のシートがあれば格好つきそうですが、
持ってないので、手持ちのコレをチョイス。

ラジコンバギーを作って遊んでいた世代として、
タミヤのこの☆☆マークは心惹かれるものがあります。
まさに趣味のインテリア。



で、前述したブースト計はAピラーに装着。
ブースト計を貰った際にこのピラーカバーも貰っていたんです。


セリカに付いていたものなので形状や色が合わず敬遠していましたが、
色はまぁ慣れかと思い、形状は不要な部分をカットしてドライヤーを使って整形してなんとか装着できるレベルまでになりました。


今回、ブーコン等の電装品を装着するに際しては配線の処理もし直しました。
今まではエレクトラタップで割り込ませ、余った線は丸めて押し込んでました。
しかし、このやり方は接続部が団子状になってスマートじゃないですし、
先々接触不良などのトラブルがありそうなので、
配線は極力短めにカットし、ハンダを使って接続しました。

かなり手間取りましたが。


とりあえず今日はここまで。
明日はまたシングルシーターで出勤です。(^_^;)
Posted at 2010/05/05 22:16:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「親の影響を受けた結果 http://cvw.jp/b/175953/48224370/
何シテル?   01/25 18:51
09年8月にファミリーカーとしてルノーカングーを、 12年9月に通勤車として初期型のS2000を購入しました。 19年にS2000を手放し、BMW M235...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

体感レポート(その7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 22:43:34
2本借りた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/19 21:47:48
端午の節句の準備・・・☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/19 21:31:10

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
S2000からの乗り替えです。 家族4人がちゃんと座れて運転が楽なオートマ車にしました。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長女が誕生して2児の父親になったのを機に2人乗りのオープンカーを購入。通勤&通園用です。 ...
ルノー カングー ルノー カングー
09年8月1日納車 モデル末期のカングーですがウチの用途にピッタリと思い、新車を購入しま ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めて買った車です。6年ほど乗りました。 チョコチョコと手を入れて最終的には以下のよう ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation