セリカ消滅
carviewのTOPページでも特集を組まれている様に
セリカがついに消滅に至った訳ですが
HONDAもインテグラが8月(だったっけ?)に生産終了の運び
このご時世、若者ですらSUVやミニバンに走り誰も見向きもしなくなったのかもしれませんが、正直寂しいですね
自分はどうだ?と言われると・・・
まぁ確かに「ステーションワゴン」ですが
(この手の車種も今じゃねぇ・・・)
なんでカルディナなの?と聞かれると
TOYOTAで唯一の2.0L+ターボ+AWD
ATだけしかないと言うのが玉に瑕ですが、それでも他のTOYOTA車にはない物を持ってるから。
そりゃ確かに、燃費は悪いし、小回りは利かない、あのデザインはダメだ(自分的には他に似た車がないから全然(・∀・)イイ!!)と言う人もいるでしょう。
でもST162直系のレイアウトを持つこの車にはこの車の魅力があるので、親バカとののしられようが関係ありません
ちょっと話が反れてしまいましたが
頭文字Dで登場する車がもう「旧車」であるとしても
絶対に若い子達には今しか乗れない車を乗って欲しいのです
僕が高校生の頃だと
TOYOTA:レビトレ/AW11/カローラFX/EP71
NISSAN:パルサー兄弟/EXA/マーチスーパーターボ
HONDA:シビックSi/CR-X/シティターボ
MAZDA:ファミリア
MITSUBISHI:ミラージュ
SUZUKI:カルタスGT-i
DAIHATSU:シャレード
テンサン~テンロククラスの車って沢山選択できたんですよね
今じゃシビックなんて2.0でしょ?
各社コンパクトクラスは残っていてもそんなに選択肢は無い状況
もう少し上のクラスを見ても
シルビア、セリカ、プレリュード
ここも全滅・・・
もっと上を見たら
残ってる車探した方が早いが
ソアラにしてもスカイラインにしてもラグジュアリー色の強い車になった上若者には手が出ない価格設定だし
車に何を求めるかが変わった時代でもあるのかもしれないけど
やっぱり車の運転が上手になりたいなら
小排気量+MT
大きい車やATだとごまかしが利くけど、パワーがない分ギアを自分で選択して車を操る感覚を覚えるのはこういったカテゴリーの車じゃないんだろうか?
(今は思いっきりゴマかして走ってる自分ですがw)
でもAT乗っていても、昔乗っていたクセが抜けず、
ドライビングポジションだってちゃんとしてないと気持ち悪いし
コーナー手前や連続コーナーでは2速まで落とし次の事を考えます。
今現在でこういった事を学べる車は数少ない。
ロードスターかスイスポか?
ランエボ/インプは・・・別世界だからなぁ・・・
大体さ似たような車を何種類もバリエーションに加える必要性があるの?
もう少しメーカーさんには考えて欲しいと思わせたニュースでした
Posted at 2006/05/02 02:05:03 | |
トラックバック(0) |
日常の事 | 日記