• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュウ05のブログ一覧

2012年03月01日 イイね!

こいつぁどうすっか

こいつぁどうすっか継続検査において、最大の懸案事項


こんばんは シュウ05です

車検に向け、それに適合すべく作業を行ってきましたが、やっぱりこれはどうしようかと悩みます

そう、シュウ05の『ロードスター亜種』にとって最大の特徴と言っても過言ではない、『ルーフベンチレーター』です

インプレッサには一部グレードに装備されているんだから普通に車検通るんじゃぁねーか、とオレも思っていますが現実はそんな単純じゃぁないようです

つー訳で、車検においてこれのナニがイケないか改めて検証いたしましょう

① 屋根に穴を開けるという行為
② 外部にフタが付く事による全高の増加

うん、どちらもありがちな理由デス。 
しかし、道路運送車両法に『車両の屋根に開閉式の蓋を取り付けてはならない』っぅ条項があるのだろうか? いや無い!(調べてないけど) それに屋根に穴あけるのがダメならスバルも純正オプションに揃えていないだろうし、20年前の4トントラックにはこれが付いている車両ばかりだった

ルーフベンチレーターのふたの高さは1センチ程。 現在、車両の寸法は少々の許容範囲が認められているはず。 現状は車高調で高さは下がっているしフタ自体の高さも法に触れるとは言い難い。
まぁ検査員の中には重箱の隅をつつくクソな輩がいるから適合は微妙か

以上の2項は、まぁインプレッサやトラックの実例があるので適合するかは検査員の裁量次第かと予想します


じゃぁ車検やりゃぁじゃねーかボケw と行きたいトコロですがッ! この『ルーフベンチレーター』が適合しない確実な理由がアリマス

それは外よりも内にありました。
フタの開閉の支点となる『ブラケット』という箇所です。ご覧の通り端々に突起物が見受けられます。これが頭に当たって怪我をする可能性があるから、検査適合は困難なわけなんです

形状が筒のロールバーですらパッドを巻かないと文句を言われるのに、ブラケットがむき出しじゃぁ尚更ですねw


継続検査に適合しない理由がわかったトコロで対策はどうするか

①ベンチレーターを外して穴を埋める
②純正の幌に付け替える
③現状のハードトップに内張りを加える
④ハードトップそのものを替える

以上が挙げられます
が、①は意味がないですね。それをやるくらいなら③を行うべき。②は簡単に交換できればいいが、ロールバーが装着されている現在ではそれを外す必要もあり、作業には時間と技が必要で更に検査後に幌を再び外すのは想像以上の労力を要する

③は安全上いつかは行わなくてはならないだろうが、全高の数値が変わっていて検査に適合しない可能性は捨てきれない

こうなると行き着くのが④。 車検用にハードトップを買うのが一番いい。しかし残された時間は少ない。
誰かに借りられればいいが、現状で思いつくのは大山オートくらい・・・
まさか本業のクルマ屋に『自分で車検やるからハードトップだけ貸せ』とは言えませんw

こうなってくると大山オートにやってもらうのが最善なように思えてなりませんね・・・_| ̄|○


あ~あぁ、どーすっかなーー(´・ω・`)
Posted at 2012/03/01 22:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年02月19日 イイね!

本日の作業

本日の作業最近のブログネタはこんなんばっかだな


こんばんは シュウ05です

車検に向け各部を純正に戻す作業を黙々と行なっております

今日はバイク用ウィンカーとクラシックスイッチをを純正に戻しました

バイク用ウィンカーは当然としてもリトラ・ハザードスイッチは戻す必要無いんじゃね?って思うんですけど、ハザードのあの△マークが無いどダメなんだそうです(´・ω・`)

全くメンドクセーったらありゃしねーぜッ

まぁいいや、今日の作業で車検適合化はほぼ終了

灯火類、油脂類の異常もナシ


さて、車検切れは3月末。 いつ行おうか( ̄ー ̄)ニヤリ


Posted at 2012/02/19 21:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年02月13日 イイね!

バイク増車ッ

バイク増車ッ『オレ YAMAHA TW225 コンゴトモ ヨロシク・・・ 』


こんばんは シュウ05です

新たなる仲魔、TWがやってきました

と言っても、買ったわけではありませんw

このTW、当ブロクのバイク記事で度々登場するツーリング仲間、『友人N氏』のものなのです

実はN氏この2月から海外出張となり、その間TWを預かることになりました

『たまにエンジンかけてくれればいいから』と彼は言っていましたが、そんなもったいない事はできません

夏にN氏が帰国した時、オドメーターを見てビックリするくらい乗り回してやろうと思います
( ̄ー ̄)クックック


N氏が帰った後、車庫に入れようとTWを押したら何だか取り回しがすごく重い? 気になってタイヤの空気圧を測ったら全然空気入っていませんでした

さらにチェーンは張ってないし、エンジンオイルも汚れている、キックがあるから始動はするがバッテリーは完全にダメになっている、ブレーキパッドの残量も微妙、スロットルの遊びも大きい・・・・・

もうね、きになるトコロが多すぎる、つーか全然メンテしてねぇなアイツw

こんなザマじゃぁ乗り回せねーべよ! 

せっかく預かったので、TWリフレッシュ計画を練るっつぅのもイイですね(費用はきっちりN氏に請求します) (・∀・)ニヤニヤ








Posted at 2012/02/13 21:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクメン | 日記
2012年02月12日 イイね!

本日の作業

本日の作業車検仕様に変えるべく、作業は続く


こんばんは シュウ05です

コンビネーションレバーを純正に戻しました


ワタクシのロードスターには、Ohkawa氏謹製の革巻きコンビネーションレバーが装着されています。

こんなん↓
 
完成度の高い逸品で気に入ってずっと使っていますが、車検に適さないためやむなく交換です




作業には全国展開輸入工具店で980円で売っていた汎用プーラーを使いました

こんなん↓

購入時 店の人に『高トルクを掛ける時はネジ部に油を注しながら使ってください』と言われたが、観ての通り材質は鋳物です。
こんなもんにトルク掛けたらネジなめる前に本体がポッキリ折れっちまうんじゃねーか? 大丈夫なのか中華品質w


心配でしたがステアリングボスを外す程度の力なら十分持ってくれました。やるじゃねーか支那品質w



久しぶりに純正に戻ったコンビネーションレバー


シートを戻した時も感じましたが、ロードスターの純正部品はなかなか質が良い。

このレバーも他車種は機能が多いせいか太くできている。 しかしロードスターのそれは細くなっていて見た目がいい

たまに純正に戻すとその良さを実感できてなんだか嬉しいですね(^O^)


車検仕様化はまだやらなきゃいけない事があるけれど、所用のため作業はここで終了。

チンタラやりたくないけど時間はまだあるので残りは次回です( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2012/02/12 21:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年02月05日 イイね!

本日の作業

本日の作業間際になって時間が取れないと困るので、今のうちにやっておく


こんばんは シュウ05です

3月末に車検を行うロードスター。

オレ仕様から車検仕様にするべく作業しました

まぁ そうは言っても今日やったことはシート交換のみですw

このロードスターはコーンズのシートに純正レールを使っているので、バケットシートから純正レールを外す→純正レールを純正シートに付け替える、という手間をかけなくてはなりません

近年は例え純正シートレールを使っていても社外シートは一部メーカー製を除いて全てダメなそうです。規制の緩かった時代が懐かしいですね

他にも車検のために直さなければならない箇所があるのですが、シート交換で手間食ったうえに寒いので今日の作業はこれでお仕舞いですw (何という根性の無さ)

それにしてもロードスターの純正シートは軽いですね。 比較対象が昔乗っていたトヨタしかありませんが、トヨタはかなり重かったです

純正シートの目線の高さはアレですが、それでもロードスターの純正シートの出来は良い、と実感しました( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2012/02/05 22:08:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「「」」
何シテル?   02/15 09:39
 ユーノスロードスターに乗っています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

lattelattefactory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/14 23:01:14
 
茨城王 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/07/19 13:35:07
 

愛車一覧

ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
ホンダ GB250 CLUBMAN 2010年7月 購入。 友人とのツーリング用
マツダ ユーノスロードスター ロードスター亜種 (マツダ ユーノスロードスター)
ロードスターは2005年1月に購入。 ロードスターの楽しさは世界一ィィィ! ファミリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation