• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

「伊豆運転手旅行」と「信州オフ」コース告知

「伊豆運転手旅行」と「信州オフ」コース告知「伊豆運転手旅行」と「信州オフ」コース告知

母親の兄弟会は、年一で旅行に行っているのですが、80歳前後の高齢者ばかりで、運転手も当然超高齢で近場の温泉が多かったのですが、今回は何故か伊豆がイイと!しかも堂ヶ島の「銀水」指定と来た!となるとお前運転手でコース考えて連れて行けと!と言う訳で行って来ました伊豆爺婆連れて二泊三日旅行。皆様の伊豆ドライブのご参考になれば!(写真は添乗員に徹しスマホ含んだ記録画像です)

R151~三遠南信道鳳来in~新東名~清水JC~東名経由で伊豆へ
先ずは由比SA。信州山国人は富士山見るとテンション上がります。


富士川SA。由比SAのお隣SAなのに富士山見たさで寄って!


出逢い岬。この景色が見たくて戸田を廻って



戸田周りのもう一つの目的「タカアシガニ」お店の前の水槽にで~ン!


タカアシガニのほぐし身とミソの乗った海鮮丼


黄金埼。西伊豆はなかなか富士山が見られないと聞いていたが、ピーカン晴れなのに富士山だけ雲の中。


「堂ケ崎ニュー銀水」着。お上りさん四人衆。


到着時は晴天で、女将も夕焼け期待できますよ!と言っていたが、徐々に雲がかかり海に沈む夕日は見えずも雲への反射がとても綺麗でした。


母の誕生月にて誕生日特別メニュー


金目鯛の刺身最高!けど淡いピンクの刺身に同系色皿って刺身を際立たせないって思うのはREOがトーシロ?


チェックアウト時、玄関へ車を廻してスタッフ2人で窓を拭き上げ、車に乗ると折鶴に交通安全の短冊、車が見えなくなるまで手を振り続ける。流石高級宿ですね。全てにおいて又、訪れたくなるホスピタリティでした。


「三四郎島」は、西伊豆町堂ヶ島の沖に浮かぶ4つの島の総称。潮の干満や見る角度で3つにも4つにも見えるユニークな島です。この島は、干潮になると海の中から道が現れて陸とつながります。この「トンボロ現象」は日本でも大変珍しいもの。この日は最高のタイミングで「トンボロ渡り」できたのですが、ツルツルの石を高齢者が歩くのは無理と眺めるだけ。


トンボロ現象が起こっていないとこんな感じ(web引用画像)


静岡県を代表する観光スポット「堂ヶ島天窓洞」。天窓洞長さは147メートルの海蝕洞窟(波の侵食作用でできた洞窟)です。

天井から降り注ぐ幻想的な光は、圧巻の一言です。国の天然記念物にも指定されています。


洞窟の中に太陽の光が射し込んで、エメラルドグリーン~深いブルーに光る海面がとても神秘的です。まさに日本の「青の洞窟」ですね。


松崎町の「なまこ壁」を巡って






ペリー黒船艦隊が、来航した下田へ


下田漁港内にある「金目亭」で



特上金目鯛煮付け定食


金目鯛炙りと刺身丼


二泊目は伊東温泉


「東海館」


東海館は、伊東温泉の中心部に位置する木造3階建の温泉旅館です。当時の地元材木商により東海道線が熱海駅まで開通した昭和3年(1928)に建てられました。平成9年に温泉旅館としては廃業しましたが、伊東市に寄贈され平成13年に観光施設となり、現在は自由に見学(入館料200円)ができます。

館内には、漫画「テルマエ・ロマエ」にも登場する日帰り温泉もあります。日帰り温泉は、土日祝のみ営業。別料金。


3階にある120畳の大広間。温泉地といえば芸者さん。かつては芸者さんを呼び、大宴会が開かれたのでしょう。


客室


レトロな電球


沼津みなとで、マグロ尽くし


駿河握り


ぬまづ丼(桜海老のかき揚げ)


半分食べたらお出しを掛けて


超満腹になり睡魔と闘いながら帰路へ。
略、伊豆半一周、約850kmの旅でした。


第13回信州オフ2018秋 参加の皆様へ行程です。

毎週末に来ていた台風も今週末は問題なく、天気もまずまずの様ですね。下見に行ってまいりました。

日程は10/13~10/14(^o^)
木曽~御岳山~蓼科~美ヶ原燃える様な信州の紅葉を見ながらツーリングにオーベルジュで大人気のフレンチハーフブッフェとキノコ大国信州の松茸に舌鼓と美食も忘れちゃいない「信州オフ」です。

13日
中央道 伊那IC(出)~伊那インター10:00集合~霧しな(信州蕎麦でランチ)この日は7な方々のツーリング

~開田高原アイスクリーム工房(開田高原で人気のアイス屋さん)~高根乗鞍湖(高根第1ダム、紅葉の中ツーリング)

~日和田高原ロッジ・キャンプ場(白樺林と愛車撮影)


馬好きの方木曽馬の里寄ります?グルグル回る馬に賭けるのがお好きな方は趣旨が違います。

~チャオ御岳スノーリゾート(標高2200mで高速ワインディングを楽しみましょう!)


~Mountain Muffin(開田高原で大人気のマフィン屋さん)~



伊那インター16:00in~諏訪湖SA~ビーナスライン~蓼科高原の温泉リゾートオーベルジュ 「ホテル コロシアム・イン・蓼科」(天気が良ければスターウォッチングを!)

14日
「ホテル コロシアム・イン・蓼科」(9:30チェックアウト)~ビーナスライン~道の駅 美ヶ原高原~松茸山荘東山館(キノコ大国信州で松茸ランチ)~15時を目安に解散。

先日の工程表に有った混浴露天風呂が無いじゃないかとお思いのあなた!下見行って良かったんです。なんと大型台風の影響で、当初予定のコース内で道路崩壊個所が有り補修工事中で通り抜けは可能ですが、未舗装凸凹R35ではとても通行できません。


しかも濁河温泉「ホテル御岳」の混浴露天風呂は土石流?鉄砲水?で全部流されてしまったそう…。代わりに開田高原で大人気のマフィン屋さんMountain Muffinをコースに入れました。(混浴露天風呂無いならキャンセル!なんて言わないで下さいよ!)

「ホテル御岳」さんですき焼きランチに内風呂入って下見終了。


混浴露天風呂でこんな尾根遺産との混浴は次回以降のお楽しみで!!!(この脱衣所も岩風呂も土石流?鉄砲水?で全部流されてしまったそう…。残念)


※車高の低い車には、今回のコースで最大の難所です。ランチの霧しなを出て長峰峠へ向かう事、約15km。バンピーなヘヤピンコーナーが、ございます。アンダーの接地には十分ご注意ください。ナビでこのコーナーが見えたら要注意です。


写真の通り、標高2000m~2200m辺りが、紅葉真っ盛りです。


皆様に御会い出来ます事、心待ちにしております。
Posted at 2018/10/11 19:50:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月27日 イイね!

信州オフ告知 信州ドライブのお誘い

信州オフ告知 信州ドライブのお誘い

信州オフ告知 信州ドライブのお誘い

大型の台風24号は、日本列島縦断しそうですね。被害最小に留まると良いですね。




さて、REOの愛車R35GT-Rトラックエディション engineered by nismo(トラニス)も初回車検を迎えるに至りました。


走行的には何ら問題無いのですがリアシート運転席側の座面、皮の劣化でしょうか?ベタ付き出したんです。指摘し交換にはなったのですが部品欠品中!物置位にしか使わないリアシートで気付き難いですが、時々撫でて確認されることをお勧めします。因みにREOトラニス号は、ガレージ保管にて皮に悪いと言われる高温多湿な場所ではありません。


車検、松本日産からの代車が☟「光岡 ビュート」過去6ヶ月点検は、フーガやスカイラインだったのですが、目立って視線を感じて恥ずかしいです。


“外見は「ジャガー マーク2」で中身はマーチ”。ベースはマーチですから「アッ、ここはマーチ!」という点が多々。インテリアは上質に見える皮をふんだんに使ってはいますが、マーチのまんま!NDロードスターベースの「ヒミコ」もインテリアはロードスターのまんま!このようなクルマづくりが光岡自動車のコンセプトで、購入される方がおいでなので有りなんですね。


因みにイギリスでは光岡の様なメーカーが数社存在しクラッシックカー風を多くの方が、楽しんでいるとか!「光岡 ビュート」の価格は驚きの約250万から300万円越のモデルも有るよう…。「人と違う車」「クルマ=芸術品」「クラッシックカー乗りたいけど高額過ぎて購入は無理、維持も大変」と考える方が乗るのかな?



「ビュート」君やってくれちゃった写真☝。ジムから帰宅の為、でっかいジム用バッグを助手席に置きドアを閉めるとバッグに入れてあったインテリジェンスキーか車側のセンサーが、異常反応をし何とインロック!冷たい雨が降る中締め出しをくった!朝一に電話で打ち合わせあるのにスマホもバッグの中、スペアキーは当然120km離れた松本日産。ジム事務所の電話を借り急ぎ家人を呼び、閉店ギリギリの松本日産へ電話。取りに行く旨伝えるも「こちらの代車でご迷惑をおかけしましたので」と土砂降りの中を1時間半かけて駆けつけてくれて一件落着。それは良いけどさぁ超遠方とかラ〇ホの駐車場だったらどうすんだよ!シャレにならん!

連休が取れたので急に決めたカミさんと娘を連れた温泉行き!そんな「光岡 ビュート」出掛けました。
温泉でゆっくりのつもりでいたが、野菜カレーを食べながら観光ポイントを検索すると戸倉上山田温泉へ行った際にも寄った「鉄の展示館」で「お守り刀展示会」なる展示を行っているとの事で向かってみる。


坂城町「鉄の展示館」


「刀匠の町坂城」と言われる由縁は、故 宮入行平刀匠が昭和三十八年に人間国宝に認定され、そして、現在その宮入一門会が、全国で比類なき活躍をしておられる多くの刀匠を育てたことに由来しています。人間国宝 故宮入行平刀匠の功績を顕彰するとともに、町の工業発展に大きく寄与した鉄の素材、加工技術の変遷など鉄に思いを馳せて、鉄の展示館を開館したそうです。


インターネット上のオンラインゲーム「刀剣乱舞」を入り口に、刀剣に関心を持つ“刀剣女子”が増えており、若い女性の姿が目立ちましたね。ゲームの影響力凄し!




イベントも各種開催されていてその一つ真剣使って刀の手入れ体験が出来ます。娘お手入れ体験中、本物の日本刀に手が震えたと!入場料を払えば無料(有料の物もございます。詳しくはhpでご確認ください)で体験できます。日本刀マニアの方、是非訪れてみてください。


上田城で流鏑馬






🎯的中もピンズレ


観光無しでゆったり温泉の筈が、しっかり観光。目指すは「鹿教湯温泉」


鹿に姿を変えた文殊菩薩が、信仰心の厚い猟師に温泉の場所を教えた、という開湯伝説があります。温泉名もこれに因み、鹿が教えた湯すなわち鹿教湯。


古くから湯治場として知られ、温泉療法医がすすめる温泉として選定した日本の温泉100選に鹿教湯温泉は平成元年9月1日に名湯として第一号の認定を受けました。
クアハウスや温泉リハビリ病院など、近代的な温泉施設も目立ちますが、素朴な湯治場の雰囲気を残し、宿も比較的低料金です。柔らかいサラッとしたお湯で無色透明、味は無味無臭で少しぬるめの適温なので長湯にちょうどよかったです。混浴できる宿が多いのは、介護が必要な湯治客の為だとのこと!湯治場ならではですね。

宿の露天風呂(撮影禁止にてweb引用)


味覚の秋ですねぇ。松茸尽くしに信州牛。大変美味しゅうございました。

松茸握りにカボスを添えたら香が消えてアカンです。二貫目からは取り除いて頂きました。



翌日、立ち寄り湯で寄った「河鹿荘」は混浴は内、野天と2ヶ所ありましたが、脱衣所は男女共用で浴槽からは丸見え女性にはハードル高いかも!詳しくはスッチーの混浴露天風呂体験記をご参照ください。⇒https://www.food-travel.jp/nagano/kajikasou.html

スッチーさんのブログ写真お借りしました。

2日目も快晴。青空にススキと赤とんぼ。秋ですねぇ!


帰路で寄るのは箕輪町「赤そばの里(高嶺ルビー)」
赤そばの里は、日本でも珍しい赤そばの花が一面のピンクの絨毯のように華麗に咲き誇る場所。ヒマラヤから持ち帰ったそばの実は「高嶺ルビー」と名づけられました。
東京ドームほどもある広大な畑を埋め尽くすルビーの絨毯を見に、県内外から多くの方が訪れる人気スポットです。


現在満開ですが、今のピンクが、後数日で更に赤く染まり真っ赤な絨毯に染まる日も近いとの事です。


赤そばの里への入り口付近に臨時のそば食堂「そば処 古田の里」がオープンし、売り切れゴメンm(__)mの限定で赤そばを使った盛り蕎麦(900円)が食べられます。この日は間に合ったラッキー!普通の蕎麦(600円)と食べ比べましたが、モチっとして腰が強い感じ蕎麦好きの方、是非お試しあれ!

花は赤いですが、蕎麦は赤くなく普通。

農家のおばちゃん手作りの五平餅


赤そばの会のアイドル犬、ハナちゃんです!


将来は名カメラマン。REO迷カメラマン「ちょっと脱いでみようかぁ~」




チョイと疲れたので最近お気に入りの店で「鰻の白焼き」を食べて帰宅。


督促を頂きまして…。
「第13回信州オフ」告知です。
(前回第12回信州オフ画像)

日程は10/13~14。
宿泊は「蓼科のオーベルジュ」で、大好評リピーター続出のフレンチのハーフブッフェ。部屋はツインのシングルユース。19.440円(飲み物別、税込み。秋の信州ベスト行楽シーズンにてシングルユースは少々お高めになっております)
愉快な仲間とわいわいがやがや信州牛、松茸有りの美食喰い倒れツーリング楽しみましょう。
参加を希望される方は、メールかメッセージをお願いします。(日帰り、途中参加も大歓迎)
Posted at 2018/09/27 21:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月17日 イイね!

信州ドライブのお誘い「姨捨駅」~「戸倉上山田温泉」界隈

信州ドライブのお誘い「姨捨駅」~「戸倉上山田温泉」界隈信州ドライブのお誘い「姨捨駅」~「戸倉上山田温泉」界隈


先程の温度計は36.5℃を示しておりました。まだまだ暑さ続くと昼の天気コーナーでも言っておりました。皆様どうぞご自愛ください。

3連休土曜日は、フルに仕事をしましたので日月で、奥方、娘引きつれチョイとお出掛け。皆様の信州ドライブの参考になれば!

「姨捨駅」


駅から見る景色は「日本三大車窓」と言われています。
駅舎は大正デモクラシーの時代の設計であり1934年(昭和9年)に完成。2010年にリニューアルされるも当時の波をうったガラスも一部そのまま残っています。

HB-E300系 リゾートビュー・ふるさと 最新のハイブリット列車は、大正デモクラシーデザイン駅には不似合いかと周辺を減光して。


スイッチバックを終え稲荷山駅へ向かいます。


JR篠ノ井線は篠ノ井駅を出ると次の稲荷山駅から冠着駅まで約14kmの間に高度300m以上登ります。これはかつての善光寺街道に沿ってルートがとられたためですが、篠ノ井線開業の明治の頃は蒸気機関車のパワーがなく、登り坂の線路に列車が止まってしまうと動けなくなったり、下りはオーバーランになる場合が有りました。そのため姨捨駅は坂の線路から分岐する水平な脇線を敷いてスイッチバックが作られた。やがてパワーのある電車の時代になり同様のスイッチバックは全国的に姿を消していき、姨捨駅は今や貴重な鉄道遺産となり多くのファンが全国から集まって来ます。

田毎の月で有名な「姨捨棚田」
姨捨駅の下から二千枚の棚田が広がっていて長野市へと 広がる善光寺平が一望出来る絶景。


「長楽寺」
山号は姨捨山。姨捨山放光院長楽寺。本尊は聖観世音菩薩。写真は観音堂。


昼は蕎麦。店名の『信州そば切りの店 萱』そのままの重厚な茅葺屋根です。酒蔵見学側からの画像です。



店内に入ると左側にショップ、右側にお蕎麦を戴ける座敷への入り口があります。造り酒屋と蕎麦屋とカフェが融合した様ないい雰囲気の超人気店。


十割と二八の盛り合わせ。十割蕎麦は上の器の塩でどうぞ!とのこと!


「2018戸倉上山田温泉夏祭り」
善光寺詣りの精進落としの湯として昔から親しまれ、開湯120年を超える戸倉上山田温泉。源泉が多く、その泉質の良さから「美白の湯」として知られ長野県屈指の温泉と言われています。大正後期には現在の温泉街・繁華街が成立。最盛期の昭和後期には企業の団体客など年間130万人以上の観光客が訪れた。そんな戸倉上山田温泉の夏祭り。



「勇獅子」


戸倉上山田温泉120年の歴史は、芸妓衆の歴史。戸倉上山田温泉と言えば芸妓と言われる程、最盛期には300人以上の芸妓が在籍したと言われる。


そんな芸妓さんが、優雅な舞を山車の上で披露してくれます。


粋な女神輿は、「雅」華神輿と「葵」姫神輿の二基。男神輿は…見てなかった。


芸妓連小頭、大役暫し休憩中。


「ワシも実行委員じゃニャン🐱」


夜の部に備えて一旦宿の「上山田ホテル」に戻り温泉で汗を流して、腹ごしらえ懐石料理メインは信州牛すき焼き。温泉は硫黄の香りのするイイ湯でした。


ライトに照らされた女神輿、艶っぽいですねぇ。


晒し姿、粋だねぇ


神輿は神様が、町内を清めて巡る為の乗り物、神様と同じ位置に立ってはいけないと言われるが…。カッコいいなら良いのでしょう!


α99Ⅱ+SAL70200Gで4K、どうせ有るならと初動画。撮るは矢張り尾根遺産神輿。


https://www.youtube.com/watch?v=voeHRF_hyB8

フィナーレは、花火。




風が無く煙が残って残念。




粋な神輿ちゃ~生ビール!しっかり頂いたので、奥方の運転で夜の姥捨駅へ


ホーム越しの善光寺平の夜景


姨捨駅夜景ツアーへ参加された方の口コミに「夜景が散りばめられた星の様で銀河鉄道をリアルで見た気がした!」との書き込みが有ったので、狙ったが酔っ払いにてダメダメ!


終電23:30前の行き違いのスイッチバック。


これもダメダメ、シラフの時に出直します。


2日目は、ちょいと観光しながら帰路へ
坂城町「鉄の展示館」で、刀匠の技に触れ感動。


国宝「大法寺三重塔」


惣門から参道を登ると正面に観音堂があり、西北の小高い丘に三間四方の檜皮葺「三重塔」が、優雅な姿をみせます。
塔の姿があまりにも美しいので、帰り際思わず何度もふり返るほどであるという意から、「見返りの塔」と何時しか呼ばれるようになったとのこと。

紫陽花満開


あ!やっぱり振り返った!


三重塔は、正慶二年(1333年)鎌倉時代から南北朝時代に造営されました。
第二層の木組みの裏側に書かれた墨書から、この塔は大阪の天王寺と関係の深い技術者たちの手によって造られたと考えられています。
塔は初重が特に大きいのが特徴で、これがこの塔の最も大きな特色で二重、三重で組物を三手先という一番正規な組み方としています。初重だけは、少し簡単な二手先にしたので、その分だけ平面が大きくなっていて、形に変化が付きおちついた感じになっています。
このようなやり方はこの塔のほかは奈良の興福寺三重塔があるだけで、きわめて珍しいです。

カツカレーを食べて帰宅。


今回のメイン戸倉上山田温泉には「恋しの湯伝説」というラブストーリー伝説があります。

昔、千曲川のほとりにお政という可愛く賢い娘がおりました。ある夏のこと、娘は往来で腹痛に苦しんでいる若者を見つけ、心をこめ看病したお陰で若者は元気を取り戻しました。その若者は米吉といい、たちまちお政に心を奪われてしまいました。 実はお政も同じ気持ちでした。

やがてお政に縁談がもちあがり、孝行娘のお政は米吉のことを胸に秘めたまま同意したのですが、何と縁談の相手は米吉だったのです。二人に異存のあるはずがありません。

結婚を間近に控えた米吉は所用で江戸に出掛けましたが、予定を過ぎても戻ってきません。 心配したお政は近在の霊験あらたかな十一面観音様に願をかけ日参しました。

ある日、お政の夢に一人の老人が現れました、老人は米吉の無事を告げ、「そちは[信濃なる千曲の川のさざれ石も]という歌を知っておるかな。」と尋ねました。 お政は「はい、存じております。万葉集の東歌[(後歌)君し踏みてば玉と拾はむ]と教わりました。」と答えました。 老人はほほ笑んで「この歌のように米吉の踏んだ千曲の川石、 それも角のとれた赤い小石を百個拾い上げるなら米吉は帰ってこよう。」と言って去りました。

観音様のお告げと、お政はそれから毎日河原に出て角のとれた赤い小石を探しました。 九十九個になりましたが、最後の一個がなかなか見つかりません。身体をこごらせながらある朝も出かけますと、一つの人影が右手で河原を指差します。そしてそこからは湯気がたちのぼり温かい湯が流れ出しているではありませんか。その湯で手足をあたためつつ探すうちに図らずもお政は百個目の小石を見つけたのでした。

夢のお告げのごとくその日のうちに米吉は江戸から戻りました。以来、このいで湯は「小石(恋し)の湯」と呼ばれました。

赤い小石御守りもお土産屋さんで好評販売中!
叶わぬ恋を成就させたというカワイイ御守り -叶(かのう)- 天然石「レッドジャスパー」を使用「恋しの湯伝説」説明文入りです!



こんな素敵な伝説の有る「戸倉上山田温泉」是非お越しください。

Posted at 2018/07/17 14:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

2018 春ぶらついた所 忘備録その②

2018 春ぶらついた所 忘備録その②2018 春ぶらついた所 忘備録その②

4中旬。 昼神温泉の花桃




「駒繋ぎの桜」源義経が、馬を繋いだと伝えられるエドヒガンの古木。樹齢400~500年。根の保護の為、ここ数年水田に水が張られませんでしたが、今年は張られ多くのカメラマンが訪れていました。


可哀想なレンズ。夜間撮影で落としちゃったんでしょうかねぇ


REO程度の写真でも盗用する方が居るんですよ。以前星空と駒繋ぎの桜の写真を盗用されたので、ブレた写真を!


4月下旬。 静岡県磐田市「熊野の長藤」を魚眼レンズで。平清盛の三男・宗盛の寵愛を受けた熊野御前ゆかりの長藤も有ります。その長藤は樹齢800年超と言われ、国の天然記念物に指定されています。




浜名湖「大むら屋」さんで、鰻重。生シラスは海が荒れて入荷せず。


4/29 「第5回CLUB350全国オフ会」参加。120台以上のキャラバンが集合。R35以外のオフ会は初参加。雰囲気の違いにビックリ!


豊田市「藤の回廊」


5月中旬。 浜松市「龍潭寺」さん。この日は銘庭園のさつきが今年最高とのこと!女城主直虎も終わり今ならゆっくり拝観出来ますよ。


「浜名湖ガーデンパーク」


またまた、浜名湖「大むら屋」さんで、鰻重と生シラス。浜名湖名物、車海老フライにしようと思ったのに何故か鰻重に…。




5月下旬。 東京出張で「リーガロイヤル東京」「大隈庭園」は、さつきが満開




鉄板焼き


6月中旬。 伊那市高遠「しんわの丘ローズガーデン」


伸和コントロールズ㈱長野事業所が開設20周年を記念しバラ園を造園し、2005年に高遠町(現伊那市高遠町)に寄贈2007年6月1日にグランドオープン。



山の斜面に約8,851㎡の敷地を持ち、約220種、1,800本余りのバラを見ることができます。晴れれば遠くに中央アルプスを望むことができます。

前日までの大雨で、花弁をよっく見ると痛んでいて、今一つ綺麗じゃないです。



6/17 「第11回R35GTRclub全国Meeting」前夜祭から参加
ホテルの駐車場に溢れるR35!


前夜祭は中華のフルコース。


人参彫刻の鶏にお子さん大喜び!


何故か不人気のPタン。2次会はサロンに移って!ドローンは飛ぶわ!ジャンジャン呑むわ!車についてエ〇に付いて夜更けまで皆熱く語り合うのでした!


夜は一時的強い雨に祟られ車はびしょ濡れとなるもFSW到着する頃には上がり、晴れて暑く!居るんでしょうねぇ晴れ男が!



大盛況開催中。


お初~、お久~な方お話させて頂いた皆様ありがとうございました。お話できなかった方、次回は是非!



会場はP12。レースを観戦しながらのMeeting。ホームストレートは250km以上でしょうから上手く流せません。


spr Racing Project犬猫の殺処分0《ZERO》主催の「サーキットでの犬猫譲渡会」とのコラボ。一匹でも多く里親が見つかると良いですね。コラボイベントのチラシ。



尾根遺産全ミィ開会式でPR中。こんなニャンニャンな尾根遺産が里親探してたら直ぐ引き取ってゴロニャンゴロニャンするのに…。人込み越しで前の人に被ってこの1枚しか撮れず。



酷暑の予想も出、週末は各地40℃近い予想も…。皆様御身体ご留意ください。
長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2018/07/13 11:23:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

2018 春 ぶらついた所①

2018 春 ぶらついた所①2018 春 ぶらついた所①

西日本中心の豪雨により甚大な被害が発生しています。被災された地域の皆様にはお見舞い申し上げ、そして被害がこれ以上拡大しないこと、そして一日も早く復旧復興できることを祈念しております。

早いですねぇ!もう七月半ば、半年終わりましたねぇ
2018春にぶらついた所を記憶に留める為、忘備録的?絵日記的?に綴ってみました。
皆様の来年以降、春のお出掛け、ドライブの参考になれば幸いです。

3月初旬。茅野市、杖突峠の茶屋展望台。


極寒だったので、温ったまる為にぜんざい。


3月中旬。掛川桜を見に掛川市へ。掛川城と掛川桜。掛川城天守閣は、平成6年(1994年)4月に、日本初の「木造天守閣」として復元されたものです。


掛川桜は、下向きに咲くので写真は難しいです。


昼食は、人気店「鮪屋 みやぎ」さんの「特盛さしみ定食」


掛川市、「龍尾神社」の枝垂れ梅


妖艶、艶っぽい枝垂れ梅。


3月下旬。田舎では、車でドアtoドア。久しぶりに里山を歩いたら何十年振りかに土筆と遭遇。


3月下旬。掛川市再訪、ソメイヨシノと掛川城。またまた曇天。


昼食は、掛川来れば定番「鮪屋 みやぎ」さんの「特上海鮮丼」に「金目鯛の煮付け」




「浜松フラワーパーク」、桜とチューリップ満開。見事な花筏。


新城市、「桜淵公園」


4月上旬。地元、「増泉寺」


4月上旬。岐阜県「根尾谷淡墨桜」。樹齢1500年以上のエドヒガン。日本五大桜であり三大巨桜のひとつ。国の天然記念物。




岐阜県揖斐川町。「華厳時」さんの山門から花吹雪の参道。


参道に有る「えのきや」さんで「鰻丼」と名物「味噌田楽」




4月上旬。飯島町「与田切公園」


諏訪市「高島城」


高島城へ着いた時は晴れてましたが、雲行きが怪しくなり宿の蓼科は積雪。


4月上旬。 松本市「弘法山」


「松本城」


初「いきなり!ステーキ」


4中旬。 駒ケ根市。中央アルプスと水仙


駒ケ根には冠雪の中央アルプスと満開のソメイヨシノを撮影できるポイントも有ります。


「光前寺」さん


「光前寺」さんは、中央アルプス、南アルプスを境内から望める珍しいお寺さんです。





長くなったので一旦終了。その②へ続く。
Posted at 2018/07/13 11:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーノマド納車~初ドライブ http://cvw.jp/b/1761582/48751851/
何シテル?   11/06 21:55
長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation