• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NHKのブログ一覧

2006年03月09日 イイね!

そのまま投稿・・・。

そのまま投稿・・・。これってありなんでしょうか。
著作権とかは当然考えなくてもいいんですけど・・・

すでに使用済みだしねぇ。
Posted at 2006/03/09 23:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2006年03月09日 イイね!

溶接機がほっすぃーーーーーーーーーーーー!

カネガネ思っていたんですが、溶接機がほしいです。
これまでは懇意にしているチューニング屋さんの軒先と溶接機を借りて溶接作業は行っていたんですが、結婚を機に離れることになり、思うように作業ができま千円。
メンバー止める受けナット、ボディ開口部の溶接補強、デフロック、マフラー製作、etc・・・

やりたいことは山ほどあるのに、「溶接ができない」たったそれだけの理由で作業ができないのですよ、トホホ。

副業収入が4月末に入ってきそうなので、そのお金で買っちゃおうかなーと思いながら、エンジンのパーツ代も捻出しなければいけないし、エンジン組む小屋を作り直さなければいけないし、他にも他にもキャロルちゃんに使うことがいっぱいい・・・。

要望使うアーク溶接機ならそれほど高くはない(¥10000程度)んですが、やはり作業効率を考えると半自動が良い。
半自動がほっすぃーーーーーーーーーーー。
マフラー作るとなるとステン溶接も必要だし、ステン溶接できる半自動はというと、¥45000程度。ぐぐぐ・・・エンジンのパーツ代やん・・・。そういえばクラッチも・・・嗚呼そういえば足回りも・・・

誰か半自動ください。
Posted at 2006/03/09 00:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | F6A tune. | クルマ
2006年03月08日 イイね!

ついつい夜更かししてしまった・・・ e-manage Ultimate配線図製作

ついつい夜更かししてしまった・・・ e-manage Ultimate配線図製作今後なんどか弄繰り回すだろうと、自分用に配線図を作成。
せっかくなので、ご利用下さい。
これってファイルアップロードできないのかなぁ?

WEB用のGIFと、印刷用のPDFを作成したんですが、アップできるところ見つけたらそこのリンク張ります。

ところで、ブログに書こうか整備手帳に書こうか悩みますね。
ずっと前は整備手帳だけだったんだけど、どうもブログと内容かぶることが多くて。
まぁ基本的に両方に残していきます。
情報は取得しやすいことが大事だと思うので。


http://privater.cocolog-nifty.com/blog/files/333.pdf

こちらで印刷用PDFをダウンロードできます。
プリントアウトがメインだと思うので、どうぞ。
Posted at 2006/03/08 02:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-manage Ultimate | クルマ
2006年03月07日 イイね!

e-manage Ultimate

e-manage Ultimate品物が届いたので早速一通り目を通してみる。
さすがに車種専用ではなく汎用キットだけあって、なかなかややこしい。
自分も「汎用」のPGを設計しようと思うと苦労する。
あんなことやこんなことも想定されるから、こういう機能を入れて、かつ、この機能はこれだけのパラメータをもたせて・・・
なんてやってると、一つの機能の実装だけでもエラく苦労する。
そんな臭いが全体にプンプン見られるが、それにしてはまぁ上手に作ってあるのではないかと思う。
自動車にかかわる用語に対する理解が少しでも甘いと、ハーネスの加工から躓きそうだ。車種専用キットも出ているようなので、弱いと自覚している人はそっちを買うほうがいいと思う。

さて、なおかつ我がキャロルちゃんに搭載されている(載せ変えたんだけど)F6A DOHCは対応車種に挙げられておらず、明確な配線図もない。
さらにさらにF6A固有の問題として、点火用のトランジスタがECUに内蔵されていて、点火信号への割り込みが簡単には行えないのである。
それら取り付けに関する固有の問題は後述するとして、とりあえず概要から探ってみたいと思う。

HKSのVproやApexのPowerFCが、同じような機能を果たしていると思われるが、前者二つと大きく異なるのは、E-manageはあくまで「サブコン」なのだ。
前者二つは燃料などの各マップを「0」から作成するが、E-manageはあくまでも純正ECUのマップに対してどれだけ「補正」するかという仕組みなのだ。
追加インジェクターの出力が充実しているので、無茶な話追加インジェクターで基本マップを作ることも不可能じゃないかな?と取り説を流し読みした限りでは思ったのだが、まぁせっかく「とりあえず動く」データがあるのだから、それで動かしてみようかと思う。

マップは16x16が用意されていて、任意の回転数に設定できる。横軸は回転数固定(?)縦軸はスロトル開度や圧力、エアフロ電圧などに割り当てることができる。各種補正マップも充実していて、水温補正、加速補正などの燃料補正、また点火補正なども行えるようだ。
さらに便利なのは、Vproにも機能があった「A/Fフィードバック」を実現するマップだ。
目標となるA/F値をマップに容易すれば、その領域を目標空燃比になるように補正マップを作成してくれる。
行き当たりばったりで補正値を書き込むより、はるかに楽だしブローの危険も低くなる。
また詳しくは搭載して使用してみてからレビューしたい。

とりあえず一通り取扱説明書を見る限り、マップの領域がいまどき16x16と狭いことと、あくまで補正ということを除けばこの値段は安いと思う。
マップが16x16なのは、制御を上の領域だけに絞ってしまえば十分対応できるし、マップは正面のDIPスイッチで切り替えることもできるので、町のりと競技用マップの切り替えもそれほど苦にならない(ウソ。DIPで切り替えはやりにくい。そのうち外部スイッチ作ります。)

パーツをつけるのは楽だが、そのパーツを生かすためのセッティングをどうしようと頭を悩ませていただけにこの清水買いはよかった。
これからしばらく楽しみが増える。
Posted at 2006/03/07 11:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-manage Ultimate | クルマ
2006年03月06日 イイね!

F6A に MSD 6AL

F6Aチューナーの中でも、とりわけジムニー乗りの方を中心にいろいろとCDIについて研究されている方がいらっしゃいます。
私もいろいろと参考にさせていただいています。

そんな中でたまにあがってくるのがMSD6AをはじめとするMDIなんですが、価格が安いこともありなんとかつかないのか?見たいなことが言われつつ実際に搭載し報告されている方をこれまで拝見したことがありませんでした。
いや、ネットに公開されていないだけでやってる方はいらっしゃるとは思うんですが・・・。

先日手持ちの6ALで始動無事できましたので、一応ご報告まで。
とくにECUなどに改造は施してはいません。

今後そのあたりについても可能な限り詳細なドキュメント(配線図とか)を提供していきますので、よろしくです。
確証をもって確実なドキュメントにできればしたいので、できるまでは少々お待ちくださいませ。
早く教えろよこんちくしょう!という方はメールいただければ幸いです。
Posted at 2006/03/06 12:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | F6A tune. | クルマ

プロフィール

愛知県名古屋市在住のプライベートチューナーです。 基本的に妻帯者でお金がないので、いろいろアイデアを出して、家計にやさしいお金をかけないチューンを励行していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
この写真は先代キャロルのものです。こいつはライムグリーンで買ったものを自家塗装でかわいく ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
前に乗っていたFD3S。 サイドポート、TO4Rでたぶん600ps程度。 ドラッグイベン ...

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation