• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NHKのブログ一覧

2006年03月05日 イイね!

MSD 8.5mm SUPER CONDUCTOR CABLE

MSD 8.5mm SUPER CONDUCTOR CABLEメチャメチャ効果あるよ!!
と謳い、輸入販売しながら自ら取り付けていない不届き物です。が、暖かくなってきたことだし、少し金銭的に余裕も出てきたので(PRIVATER.NETは儲かってません、念のため)一通り取り付けてみようかということにしました。
その第一回目、プラグコードです。

拙者の有するキャロルちゃんは、日本が世界に誇るエコカー、「軽自動車」です。そこら辺のハイブリッダカーなんか目じゃないぐらいの高燃費を叩き出す、ホントに地球に優しい車です。(20km/l)
しかしその独特の三気筒というエンジンレイアウトのせいでまともな輸入パーツはありません。妥協するか、工夫するか、諦めるか。その三点です。

さて今回取り付けるプラグコードも例によって三気筒用なんてないので、4気筒用を買って一本あまらせるか、6気筒用を二人の軽自動車ユーザーでシェアするかの二つに一つです。
拙者の場合は「軽自動車用3気筒セット」として6気筒用をバラして売っていたので、その余りを最大限利用させていただきます。要するにロハです。
最初の写真が全パーツ。といっても最低限必要なものだけです。輸入パーツなので日本車との互換性が心配されますが、セットに含まれるパーツでF6Aについてはまったく問題ありません。
F6Aのおプラグブーツは、シリンダーへのっ水などの混入を防ぐためにかさみたいなものがついておりますが、それがなくなるので異物の進入には注意が必要です。たまにエアーブローしてやるのがいいかもしれません。うちのF6Aのプラグホールの傍らには、どこから進入したのかミツバチの死骸がからからになって転がっておりました。

まぁただの「線」なので、皮膜をむいてデカイギボシかしめツールを使って圧着したら作業は終了です。
きれいに配線して、見た目もかっこよくなりました。
Posted at 2006/03/05 08:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年03月04日 イイね!

PSE法の署名活動にご協力お願いします。

音楽活動から離れて久しいですが、PSE法には賛同いたしかねます。
以下のサイトにて、YMOの坂本龍一氏らが発起人となって楽器の適応緩和などを求める署名活動を行っています。
是非ご理解とご署名をお願いします。

電気用品安全法(PSE法)に対する署名
https://www.jspa.gr.jp/pse/index.cgi



関連:
「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3103&media_id=16

言いたいことが多すぎてまとまりません。
とりあえず関連サイトを並べて見ます。

「物を大切に使おう」をひとつテーマに掲げている拙者としては、大量生産大量消費を髣髴とさせるこの法律はいかんともしがたいものであります。

電気用品安全法(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
電気用品安全法のページ(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
電気用品安全法@2chまとめ(Wiki)
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
Posted at 2006/03/04 11:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年03月04日 イイね!

なかなかみにつかない

身につかないのである。
あれもこれも、それもどれもと手をつけるからいけないのかもしれないが、そもそも自分に向いていないか、もしくは年齢的な学習能力の限界点なのか、最近切に考える。
今時分が「学ぼう」としているのは主に以下の三つに分類される。

1.自動車チューニングにおける諸技術
2.コンピュータを用いたさまざまな技術
3.語学

1については言わずもがな、以前より書物などを研究しながら独学してきた。そもそも「チューニング」というカテゴリにおいて「教科書」は存在していないので、ノウハウや技術に対する科学的根拠の裏づけをすることが大切だ。
風説や民間療法などのレベルで、流れている情報を実践するだけでは、それは「学習」ではなく「模倣」だ。「模倣」には何の生産性もないが(模倣をきっかけとした学習であればもちろん問題ない)、「学習」からは「応用」が生まれ、オリジナルの何かが生産される。これは立派な資産であると思う。自動車いじりに特化したことではないが。
その、「裏」を取るための既存技術の習得、学習が思うように進まない。参考書などを買い、ネットの文献や時には高度な論文に目を通すこともあるが、基盤にある基礎技術が習得できていないために、話の数十パーセントしか理解できないのが現状だ。
如何ともしがたい・・・。
別にチューニング屋をやろうとかそんな大それたことは思っていないし、チューニング屋なんて職業は絶対自分には向いていない職業だと思う。
ただ、これからは何事も自分でやりながら経費を節減し、かつ何らかの結果を出すようにしていきたいのだ。それが自分の努力によってなしえることができるのであればそれほど有意義なことはない。だから、学びたいのである。

2.これについては、仕事と趣味がうまくクロスオーバーしている部分なので、実務を通じて、また実務に応用できる範囲で趣味の中で趣味のレベルで学習を進めている。
しかしこれがまた厄介で・・・。
とあるAというイベントを実現したいと考える。Aというイベントを実現するためにはBという技術とCという技術を巧みに組み合わせる必要があり、またBという技術はD.E.Fといった周辺技術の集大成として成り立っている。
なおかつCという技術はGという基礎技術を基礎としたHという応用技術によってIという技術をカスタムして用意されているものだ。
事象的に単純なAを実現するために、実にB,Cという親技術と、D.E.F.Hという子技術と、Gという孫技術が必要されるのだ。しかも参考書にするとそれぞれ300ページの書籍になる。
追いつかないのである・・・。
現在も一日100ページ近い書籍の技術を学んではいるのだが、富士山で言ったらやっと一合目付近だろうか。

3.これも半ば趣味の領域ではあるが、以前の会社でやっていた英会話を再開したくてしょうがない。ほかの趣味に関する調べ物をするときに積極的に英語のサイトで調べたり、英語のPodキャスティングを流し聞いたりするのだが、語学学習にとって大切のなのは「聞く」「読む」より、圧倒的に「書く」「話す」ほうが重要なのだ。
なんとかそういう環境を自然に生活の中に取り入られれば、タスクとしてではなく効果的に学習が進められるのでは・・・と、他力本願的な考えでいる。学習が進まないのは、そこが一番に起因しているような気もするが・・・。


とまぁ書き連ねてみたが、いずれも一朝一夕で習得できるようなものではないのも確か。
毎日研究に明け暮れて、4年もかかって大学を卒業して得るような技術なのだから、そんなに簡単にくはずがないと、自分を慰めている部分もある。
とりあえず1と2については自分で努力するしかないとして、3についてなんかいい「環境」ないですか?
Posted at 2006/03/04 09:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年03月03日 イイね!

TRUST e-manage Ultimate

TRUST e-manage Ultimate買うことにしました。
せっかくブーストコントローラーつけたものの、燃料が薄くてブースト上げられないので。
AFCとかでもいいかなーと思ったんですが、今後タービン交換も控えてるし、全域ちゃんとセッティングできたほうがいいにきまってるので。

アルティメットつーやつがヤフオクで\50000。
しかし当初の予算計画にはない出費なので、なんとか捻り出さないといけません。

とりあえず
ボンピン 一個\1000x9個 ¥9000
ラインロックセット ¥10000~ 7セット ¥70000~
シフトライト   ¥1000~   ¥1000~
NOS教本1 ¥1000x4 ¥4000
NOS教本2 ¥1000x6 ¥6000
MSD本  ¥1000x6  ¥6000
レッドラインギアーオイル ¥900 x60 ¥54000

という予算計画が立ちました。
今からヤフオク行きです。
Posted at 2006/03/03 10:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | F6A tune. | クルマ
2006年03月02日 イイね!

二度確認する。

確かアメリカの童謡にこんなのがあります。歌詞すらもうろ覚えなのですが・・・

「サンタはプレゼントを配りに出かける前に、プレゼントを配る”良い子”のリストを二度チェックする」

小さな子供向けの歌だったと思いますが、こんな子供向けの歌にも、大人にも通ずる情操教育がこめられています。
肝は「リストを二度チェックする」ところです。
サンタさんは配る子供を間違えないように、厳重にチェックしてるんだよ、だからちゃんと良い子にしていようね。
という喚起とともに、「二度チェックする」という言葉を覚えこませているんですね。(そんな意図があったかどうかはわかりませんが)

社会に出て企業などの組織で仕事をするようになると、「確認」という作業は必ずひとつの仕事につき最低ひとつは付属します。どんな仕事にも、それが業務として仕様に無くてもです。無意識のうちに、「ちゃんとできてるかな?」と確認してますよね。
これが個人の中で完結する仕事なら問題は無いのですが、複数の人や組織など、もしくは外部や他のチームとの連携がある場合は、「できてるかな?」での確認では済まなくなります。チェック機構を設け、チェックを確認するという作業を業務に盛り込み始めます。
ひとつのミスでおきた不手際が、業務全体に蔓延しないために、チェック機構でブロックするわけですね。

それができずに最近目立った「確認不足」が、株関連でありました。
何重ものチェック機構があるにもかかわらず、ご発注が通ってしまい大きな損害を出す・・・みたいな。
あれも起こるべくして起きたのかなぁと思います。(パソコン使い慣れた人、よくインストール処理とかWEBでの確認メッセージを「ポンポン」とEnter押してパスしたりしてませんか?)
往々にして「確認」作業とは至極面倒で厄介なものなんですよ。
拙者の仕事では、本業であるコーディング作業「1」につき、確認のための作業が「4」ぐらいもあったりする案件もあります。
しかし、それを怠ると前述のような大きなミスを引き起こしたりするんですね。

社会の中で、この確認という作業は知らず知らずのうちに行われていますが、そのほとんどが失敗やミスなどの「損害から身を守る」ための「とても大切なもの」です。
めんどくさがったり、煩わしいと思わず、この作業の大切さを考えてみてください。

これからはちょっと意識して、
「ちゃ~んと確認してね」
Posted at 2006/03/02 07:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

愛知県名古屋市在住のプライベートチューナーです。 基本的に妻帯者でお金がないので、いろいろアイデアを出して、家計にやさしいお金をかけないチューンを励行していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
この写真は先代キャロルのものです。こいつはライムグリーンで買ったものを自家塗装でかわいく ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
前に乗っていたFD3S。 サイドポート、TO4Rでたぶん600ps程度。 ドラッグイベン ...

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation