• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tessy@DC2のブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

なんか急に思い立ったので

F1も終わったことだし今日はやることないなーって思ってたので
とりあえずどっか走りに行こう!と。でもどこにしようかなー。
あんまり遠くないけど近すぎもないところで写真も取れるとこ。
で、自分がまだ行ったことのないところ。



ということで、奥琵琶湖のメタセコイア並木に行ってきました。

一回行ってみたかったんですよねー。
できれば新緑の季節かイチョウが綺麗な時が良かったんですが
充分すぎるほどいいシチュエーションでした。

 

ぜひもう一度行ってみたいですね。

帰りには奥琵琶湖パークウェイも行ってきました。
展望台から先が工事中で残念ながら通り抜けはできませんでしたが
こちらもいい景色に出会えたので開通したらまた走りに行きたいですね。

Posted at 2013/10/14 20:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年09月22日 イイね!

ワークスチューニングサーキットデイ!

ワークスチューニングサーキットデイ!昨日、富士のショートサーキットで開催されたワークスチューニング
サーキットデイに参加してきました!

これまでコツコツとリフレッシュを進めてきた(つもり)ので、そろそろ
サーキットデビューできるかなって思い切ってエントリーしました。
チューニングはサスをモデューロにした以外はほぼノーマル。
タイヤはグッドイヤーのレブスペックです。


今回は15分×2回の走行枠でエントリーしたので、1回目はまずサーキットの
雰囲気に慣れることを目的にして走行。
タイムは気にしていませんでしたが41.562でグループ10台中8位。何度も
追い抜かれて、常に後ろを気にして走るケータハムとマルシャのドライバーの
気分を味わいながらの走行でした。

1回目と2回目は少し間があきましたがこの間にプロのドライバーが運転する車に
同乗することができました。
ドライバーは「ホンダの期待の若手」(←と紹介されていました)の山本尚貴選手。
車は無限S2000。
はっきりいって別次元の走りでした。なんといってもGのかかり方がハンパないです。
それだけ荷重を上手にかけれているということなんですが、「ブレーキってあんなに
ガツンって効くのか」とか「こんなスピードで曲がれるのか」と関心しきりでした。

2回目はだいぶコースにも慣れてきたので色々試しながらタイムを狙う走りをしました。
あと、1回目でややオーバーステアが気になったので減衰をF:R=5:5→5:3に変えて
みましたが、これが大成功!
リアがかなり粘ってくれるようになってとても走りやすくなりました。

ただ、1周40秒弱のコースに10台がひしめいているのでクリアラップがなかなか
取れず、ミスも重なって思うようにタイムが出ませんでしたが、最終ラップでようやく
納得の走りができました。
タイムは38.371でグループ10台中2位とジャンプアップ!1位とは1000分の7秒差でした。

サーキット初挑戦にしてはうまく走れたかなーって思うし、山本選手からお褒めの
言葉もいただき大満足!
ただ、あとで車載動画を見るとツッコミ所が満載orz 特にシフトチェンジがまだまだです。
もっと上手くなりたいなぁ!

今回わかったことはモータースポーツは「スポーツ」だということ。走り終わると
立ち眩みするぐらい体力が奪われます…
あと、GT5のDC2の挙動が結構怪しいこと。走らせ方にもよるかもですけど、
ゲームであんなにオーバーが出たことないです。他の車はどうかわかりませんが。

ということで1回の経験ですっかりサーキット走行にハマってしまいました。
麻薬級の中毒性がありますね(笑)
Posted at 2013/09/22 22:23:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年07月15日 イイね!

せっかくの3連休だったので…

長期休暇を除けば年間わずか2回しかない大型連休(笑)だったので、
片道6時間以上かけてツインリンクもてぎまで突っ走ってきました。

別にサーキットを走りにいたわけでもなく、レースも開催されてないのに
なぜわざわざもてぎまで行ったのか?

答えはこれです↓


ホンダコレクションホールに自分が車に興味を持ったきっかけをくれた
マシンたちが一堂に会していました。


まさに圧巻の一言です。



マクラーレン+ホンダ+セナの黄金パッケージ。
セナは今までも、そしてこれからも最も尊敬する人物のひとりです。


V6ターボ、V10 NA、V12 NAとわずか5年で3種類も作ってたんですね。
再来年からF1にホンダ・ミュージックが帰ってくるのが今から楽しみですね。


名古屋を出発したのが7:30、到着が15:30だったので2時間しか見れませんでしたが

閉館時間がなければ5時間は見れた自信があります(笑)マジでごちそうさまでした。


もちろん市販車コーナーにあったタイプR兄弟もちゃんと見てきましたよー(^^)


で、帰りに東京でmyインテRの撮影もしてきました。
やや平凡な写真になってしまいましたがorz
Posted at 2013/07/15 21:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年06月23日 イイね!

本宮山スカイライン

本宮山スカイライン会社の同僚がコペン(先輩)とアルテッツァ(後輩)を立て続けに購入したので、「じゃ、走りに行くか!」と軽いノリで走りに行きました(>ω<)/
で、どこに行こうってことで名古屋近郊を探したけど、やっぱり面白そうな道がないので結局三河の方へ。
今は無料化されている本宮山スカイラインに行ってきました。

やっぱり無料化されてしまっただけあって舗装はガタガタだったけど、レイアウトは適度なコーナー数と気持ちのいいストレートが混在するいいコースでした。
頂上に駐車場もあって休憩できるし(トイレはないorz)結構走りに来てる人も多いみたいですね。
今日も86、ロードスター、MR-S、スイスポ、あとバイクが多数いました。

三河の方は三ヶ根山とか茶臼山とかいい道が多いから、また走りに行きたいな(^-^)
Posted at 2013/06/23 20:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年05月18日 イイね!

ヘッドライト磨き

ヘッドライト磨き最近ヘッドライトの黄ばみが気になっていたのでゴシゴシ磨きました。
オートバックスの安物だったのであまり期待はしていなかったのですが、
磨いてみて意外とキレイになることに驚き!
写真ではわかりにくいかもですが、写真左が施工前、右が施工後です。
完全には透明にはならないものの、明らかに見た目が良くなりました。
でもやっぱり内側も汚れてるみたいなので、そのうち取り外し加工が必要になるかもです(>_<)
やっぱり車の顔(目?)なのでキレイに保っていきたいですね。
Posted at 2013/05/18 20:34:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1762311/48001711/
何シテル?   09/30 22:05
Tessy@DC2といいます。どーしてもフルノーマルのDC2が欲しくて、愛知から埼玉まで買いに行ったおバカさんです(^^;) チューニングは見た目もスペッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] コンソールカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 19:46:03
[ホンダ インテグラ] DC2リアバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:20:06
[ホンダ インテグラタイプR] リアシートの取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 20:25:44

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2011/5/28に埼玉まで行って購入した初の愛車です。 ワンオーナーでフルノーマルで6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation