• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっくり全速全身!のブログ一覧

2013年06月13日 イイね!

久しぶりにお山へ

タイトルの通り、といいますか(私の家の周りも山ですがw)昨日(というか今日?)の夜、某お山を走ってきました。


「手を手術したばっかりじゃん?」


と思ったあなた、中指は完全に固定して全く動かない状態にしてるので大丈夫です(`・д・´)ダメダロ!


どうも、最近DC5に乗っていて、違和感を感じるんですよね。理由は分かっているんですが…


機械式デフを入れたことによって、今までのスタイルで運転できないんですよね~。


クスコのデフの効果は高く、スポーツ走行では確実に速くなるとは感じています。
しかし、今までの自分の走行スタイルだと、「こうしたい!」っていう動きに持って行けていないんですね。

この状態で速く走らせるには、やっぱり慣れが必要だと思い、昨日の夜中から早朝くらいまで走っていました。
走行距離にして、約220km。


この違和感は、デフを投入した直後からありました。


これは、私の考え方(尊敬するプロドライバーの話でもありますが)


サーキットでタイムを出すなら、そのサーキットをひたすら走る必要がある。
しかし、オールマイティに速く走るために必要なことは、その車の特性を知り、それに合わせた走りをすること。
そのための練習は、サーキットじゃなくても、日々の生活の中でもできる。


まー、サーキットでタイム出すなら、やっぱりサーキットですよね。
ライン取り、ブレーキのタイミング、上手い人がいたらその人の後をついて行ったり、話を聞いたり…
コースになれるというのも重要です。


しかし、サーキットを走っている方は車を持っている方がほとんど(っていうか当たり前ですねw)
私がそのドライバーに共感したことは


人間、サーキットを走っている時間よりも、普段乗りに使っている時間の方が圧倒的に多い。
ここで、どれだけ意識して運転しているかで、全てが変わってくる。


ということです。


自分は、DC5に乗る前は4WDしか運転したことがありませんでした。
DC5は人生初のFF車であり、なおかつピュアスポーツです。

初めてサーキットを走った時、ほぼすべてのコーナーでスピンをするという離れ業(笑)をやってのけました。
リアの軽いFF車を4WDを振り回す感覚で走らせると、恐ろしいくらい簡単にスピンします。


「これは走らせ方を変えなければならない」


と思いました。

DC5が出たころ、プロドライバーでFFの名手である、服部尚貴氏の書いた「FF最強テクニック(だったかな?)」ていう本を熟読し、そこに書いてあることをひたすら繰り返し練習しました。

練習と言っても、当時はかなりブラックな企業で働いていたので休みが全くない状態。サーキットに行ってる暇などありません。

そこで、私は通勤に使う一般道で練習することにしました。
一般道なので、アホみたいにスピードは出しません(出すとしたら夜中です(笑))。

しかし、通勤や買い物のような街乗りでも


①信号や一時停止ではヒール&トゥを使って減速(低速でも可能)
②毎日、同じ道を走っているので、ブレーキをリリースするタイミングや、アクセルの踏み方を変える。
③雪が降った時は低い速度でも車が横を向くので、積極的に横に向けてみる(笑)


やっていることを書こうかと思ったら、かなりたくさんあるのでこの辺でやめますが、特に重要なのは②だと思いました。

私は、車を運転する時、それが街乗りでも、車の動きを感じ取れるよう、神経を集中させています。

手からはステアリングを介してタイヤの動き、状況、修正舵など。
足からはアクセルペダル、ブレーキペダルを介して、どのくらい踏んだらどんな加速をするのか、ホイールスピンしていないか、ブレーキの強さ、リリースポイントによって、車がどこに向かおうとしているのかを。
そして腰回りからは、上記の操作をして、車がどんな挙動をしようとしているか。


速度域が低いから、伝わってくることは少しかもしれませんが、毎日同じ道を、違ったアプローチで意識して走ると、かなり違いがあることが分かります。
それを毎日続けて(特にコーナリングですが)どのように運転したらこの車はストレスなく、気持ちよく曲がってくれるのか、ということが分かってきました。


FFで速く走らせるためのテクニック(テールスライド等)は、サーキットで練習してできるようになったわけではなく、この毎日の練習を積み重ねていくうち、自然とできるようになりました、というか、出来てました(笑)

今でも、上記のようなことは続けています。私のDC5の走行距離169000キロのうち、165000キロは、いつも神経張り巡らせて運転しています。なので、私が自分の車を運転しているときに話しかけられても、まともな返事は返ってきません。意味不明の独り言は聞こえると思います(笑)


今回、駆動系に手を入れたことによって、車の特性が大きく変わりました。
タイヤを変えたときでも、街乗りの運転の仕方を変える自分にとってこの変化はとても大きく、今の車にあった、最適なドライビングを見つけ出す必要があると痛感しました。なので、手が治ったら、また1からやり直すつもりで行きたいです。

あと、今回の走り込みで私のDC5のウィークポイント、といいますか、明らかにヘタっている、という所を発見したので、そちらも秋口頃には何とかしたいですな~。ミッションやった直後はお金が…


なんだか、変に寝不足なせいか、よく分からないブログになってるような気がしてきましたが…


車は楽しく走らせるのが一番(`・д・´)ナイヨウトシメガチガウゾ!
Posted at 2013/06/13 22:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月10日 イイね!

手術してきました(パート2)

今日、無事に手術が終わりました。


今回は、本当の手術室に通されての手術だったので、看護士さんとか



「大丈夫ですか?」

「気分悪くないですか?」




いろいろ気を使ってくれましたが、





一時期、某病院の手術室で働いていた自分は、






妙な懐かしさと親近感






を覚えながらの(笑)手術となりました。



宣告通り、麻酔3本が辛い…と思ってましたが、1本打ったら効いてきたので、意外と2本目以降が楽だったのでちょっと安心しました。


40分くらいで手術終了。
とりあえず明日は出血が無いかの検査で通院です。



ちなみに、前回の手術の時は、



こんな状態でしたね。パッと見、突き指くらいかな~(今見ると)






そんで、今回なんですが…








ちょっと、やり過ぎじゃないですかww

いや、このくらいの手術だと物語っているのかもしれませんが。








左手、まったく使えませんがな。

しかも、痺れる、痛い、熱い…






これは酷い(笑)





しばらくはまた不便な生活に逆戻りですな~。

運動してはいけないといわれたので、しばらく引きこもり生活になりそうでヽ(´Д`;)ノアゥ...
Posted at 2013/06/10 20:31:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日 イイね!

第5回東北ホンダミーティングに参加しました

※写真はフォトギャラリーにて


6月8日、みん友さんである「5ZIGEN YH DC5」さん主催の「第5回東北ホンダミーティング」に参加してきました。

5回目ということですが、私は初参加のため、少々緊張…してたら



寝過ごした(;´∀`)



初参加で地元なのに遅刻はまずいと、急いで出発。


待ち合わせ場所に到着後、挨拶もそこそこに「桜つづみ公園」に移動。


さっそく河原でバーベキュー♪天気も曇りであまり気温も高くなく、なかなか好条件でした。
炭火起こすのにいろいろアクシデントもありましたが、無事に準備完了。


乾杯をした後に自己紹介をして、さっそく肉を焼く!
今回、肉を持ってきてくださった方が「実家が肉の卸業(でしたっけ?)」だそうで、ものすごい大量の肉が準備されていました。なんかメッチャテンションあがって、食べまくっていました(笑)


一服して、その後はダベリングタイム。
私は参加された方の車に乗せてもらったり、ショップの裏話を聞かせてもらったり、とても充実した時間を過ごさせていただきました。



ここで、サプライズが!!



シビック無限RRのオーナーさんのご厚意により、この車を運転させていただきました!
(助手席じゃないです、運転席です)




カーボンコンポジットのセミバケに座って(一脚70万円…)、シフトの位置やフィール、クラッチフィーリングを確認後、いざ発進!


フル定員乗っていましたが、この車…



恐ろしく速い!!



運転中、終始ニヤニヤしっぱなしでした。たぶん周りから見たら不審者です(笑)

いや、本当に楽しかったです。ありがとうございました。


その後、ラウンドワンで夕方まで自由行動。
一旦占めて、帰宅される方、エビスサーキットにナイター走行される方など、分かれてお開きとなりました。

自分はお土産をもらって帰宅しました。


なんかテンションも上がったし、肉でスタミナは着いたし、


これで10日の手術は乗り切れる(`・ω・´)


参加された皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。
Posted at 2013/06/09 21:06:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月05日 イイね!

イタイ話(その後)

前回のブログ、「イタイ話」「定期通院」にて、暖かいお言葉を頂き、感謝感激中のゆっくりでございます。
今日は、その後の経過について少し触れたいと思います。


5月28日に通院した時、抜糸してきました(∩´∀`)∩
出血がひどかったので、大きな血だまりが固まったようになっていましたが、先生曰く


「これがかさぶたになって自然に剥がれれば、あとは大丈夫だと思います」


という話でした。


通院の翌日にはそのかさぶたも取れ(凄い大きくて分厚かったのでビックリ(゚д゚)!)
まだ水に濡らしたりするのは不安があったので、その辺は極力注意して生活していました…





しかし!!





なんかその後、すぐに




「血だまりのようなふくらみが出てきてる」




ではありませんか!



あ、あれ~(;´∀`)



皮膚も薄いような感じだったので、6月3日に病院直行。



担当の整形外科の先生も



「おかしいですね~」



いや、そう言われましても…状態ですが(笑)


結局、整形外科では原因が分からず、形成外科の先生に診てもらうことになりました。
(そういえば、手術した時も「原因が分からない」って言ってましたよね~)


午後から手術着をきた形成外科の先生に指を見てもらったら、開口一番




「手術ですね☆(ゝω・)v」





え、今なんとΣ(´∀`;)


先生の説明によると、私の病名は「左中指腫瘍」
なんでも、細胞やら、神経やら、何かしらの組織が突然変異を起こし、腫瘍になるといった病気のようで、「突然変異」というフレーズが示す通り、原因がよく分からないとのこと。
なので、だれにでも起こり得る病気だそうです。

前回の手術は「出血が止まらない→それじゃあ皮膚を繋ぎ合わせましょう」といったアプローチでしたが、基本縫い合わせただけなので、その組織が残ってしまい、再発した可能性が高いとのこと。

じゃあ、今回はどうなるのか?恐る恐る聞くと…




「発病する組織を残さないよう、患部の周りを大きく切り取って繋ぎ合わせるようになります」



な、なんかずいぶん大きな手術に発展してるんですが(;´∀`)


手術日は6月10日の月曜日。そして今回は術後も前回より、さらに安静が必要とのこと。


●ここで、今回の「イタイポイント」

①前回の手術後もあまり無理は出来なかったのですが、今回はそれ以上とのことで、仕事を休む→給料が減る(ミッション載せ替えで大枚はたいた直後でこれはイタイ!)

②あの激烈な痛みの局部麻酔を、今回は3本打たなければならない(前回は1本)

③前回の手術の検査費、手術代が、全くの無駄(誤診じゃないの?金返せ―ヽ(`Д´)ノ)


というわけで、


指の完治には、今しばらくの時間がかかりそう(´・ω・`)


と、ちょっとガッカリな今日この頃でした。


あと、私は凄く小さなできものから今回のような状態になったので、皆さんも何か異変を感じたら侮らずに病院に行った方が良いかもしれないですよ、マジで!


人間、健康第一ですからね( ゚∀゚)オマエモキヲツケロヨ!
Posted at 2013/06/05 14:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月25日 イイね!

一時帰宅(インテRが)

一時帰宅(インテRが)本日、インテRがディーラーから帰ってきました。


いや~、10日間もAT載ってると、



運転中、( ゚Д゚)ネムヒー



いや、手を怪我してるから結果オーライなんですが(ディーラー担当さん、気を使ってAT車手配してくれてありがとうございます)。


ともあれ、この間に何を行っていたか…


簡単に言うなら



「駆動系」



のメンテナンスです。というかほとんど交換ですが(笑)


私のインテも走行距離は約169000キロに達しました。
色々、気になる所も出てきたのですが…


とりわけ、気になっていたのが



「ミッション付近からの異音」



だったんです。

ニュートラルの状態で、良く聞くと唸ったような音が聞こえる。
クラッチを踏むと、その音が小さくなる。


私よりも先に、「兄」「整備士の友人」「ディーラーの整備士」から


「なんか変な音してね?」


と言われ、( ゚д゚)ヘッ?

毎日乗っている私は、それに気づかなかったという失態を犯し(笑)、
色々調べて「クラッチ」か「ミッション」のどちらかだろう、となったのですが…


この手の異音では、真っ先に「クラッチのレリーズベアリング」と言われることが多い(ググってもそんな感じ)のですが、私の場合、


「クラッチを踏んだ時、音が無くなる」


ということは、「メインシャフトが回らなければ音がしない→ここが怪しい」

と踏み、ミッションを乗せ換えることにしました。
(OHにしなかったのは、時間と予算の関係で…)

そんで、ミッションを降ろすので、これまで一度も交換せずに来たクラッチ、デフもやってしまおうという、



税金も保険料も考えない無謀な奇行



に走ることになりました(笑)


幸い、ヤフオクで程度の良さそうなミッションが出ていたのでそれを使用することに。

クラッチやフライホイールは、「自分の走らせ方だとサーキットか山で壊す(笑)」と踏んでいたので、予備として持っていた純正同等品のクラッチセット、ヤフオクで売っている怪しげな軽量フライホイールを使用。

デフはクスコのタイプRS。デフは(金額の関係もあって)どうするか迷いましたが…
なんか変な勢いでやることになりました(´・ω・`)ホントニダイジョウブ?

メンバーおろしをしたので、ついでにオイルパンも交換しました(これもいつか付けようとしていたもの)


軽トラでミッションをディーラーに運び、インテも入院。
そして、本日無事に退院しました\(^o^)/


まだ、帰ってきたばかりなので、個々のパーツレビューは後日載せる予定です。


それにしても、この車を買ったとき、友人からは


「6MTは強度無いから、お前の乗り方だと即ブローだな
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ」




と言われ続けてきましたが…結構もったじゃん!

ディーラーメカさんが驚いていたのは「クラッチ交換してないんですか?一度も?16万キロオーバー?」

と、しきりに感心していました(笑)


想定外のトラブルもあって、最初の見積もりの2倍近いお金がかかってしまいましたが(;´∀`)
これでこの車がまた元気に走れるなら、安いもんです(`・ω・´)


最後に、今回の作業明細(工賃は内緒)を載せておきます。
これからメンテする方の目安になれば。





来週は、板金屋さんに入院予定だなー。
だれか、恵んで下され!щ(゚д゚щ)
Posted at 2013/05/25 22:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@てらっしー@CN9A まー、自然の前にはどうしようもないですね。お互い気を付けましょう(先月の大雨時、無事だったようで何よりです^^)。」
何シテル?   10/10 13:19
ゆっくり全速全身!と申します。 平成13年5月に予約、7月に納車された初期型DC5乗りです。 スポーツカー好きです。よろしくお願いします。 福島県の中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

買い出し~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 00:31:29

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。DC5前期型です。よろしくお願いします。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation