
都内有数のせんべろ地帯に越して来て早半年…。
関西ではあまり馴染みのなかった「モツ焼き」なる食べ物にハマり倒しております('ω')

写真は江戸っ子のですな、レバカシ混ぜ辛^皿^
モツは基本豚モツです。
で、これのお供に下町の定番、焼酎ハイボールを頼みます。

鳥塩の横の、薄〜い琥珀色のレモンの浮いた飲み物。
この店は氷を入れずにキンキンに冷やして出てきます、薄まらないので^m^
すっかりハマってしまいました、美味いですよね😋
モツにはベストマッチ、というかモツに合わせるのに特化した飲み物とすら思えてしまいます。
関西だと、必ずと言って良いほど酎ハイ「梅」とか「レモン」とか味が明記されているのですが、この辺だとそっちはサワーという名称で、酎ハイ(もしくはボール)と言うとこれが出てきます。
大抵甲類焼酎に炭酸と何かの液体を入れて作られるのですが〜。
ふと思いました、
何入れとるねん(゚ω゚)⁉︎ と…。
ググったら出てきた^ ^
謎の液体の正体は、台東区の天羽飲料製造という会社の「天羽の梅」という割り専用のシロップらしい…。
スーパーとか近所の酒屋では売ってなかったので、ここへ

日比谷線の入谷駅すぐの有名な酒屋さん。
渋い店内に珍しい酒イパーイ♪( ´θ`)ノ
建物は昭和四年の建築だとか…。
駐車場ないですけど、近所にコインパーキングがあります♩
で謎の液体!

ハイボール用です。
デカデカと梅のイラストが描かれておりますが、無果汁です^w^
これで家でもいつでもボールが呑めるという、満足^m^

こちらは「梅割り」用。
焼酎のストレートをちっこいグラスに入れ、これを垂らしてきこしめします。
他、これをハイボール用のに添加して、オリジナルブレンドの謎液を作る居酒屋も有るとか(@_@)

「ぶどう割り」用。
コレも焼酎ストレートにINします。
梅割りより辛い味わいになります、やはり無果汁^w^

「ニューガナー」
⁇
買ったは良いけど初めて見た、どんな味だろ⁇
ちなみに全部一升瓶!
当分困らんな^m^
では早速…

梅割りにしてみました。
家にあった、江戸切子のぐい呑みを使用。
シロップなので底に溜まりますが、混ぜたりせず3口くらいで呑むのが好きですな。
一口目の辛→ほんのり甘い味に変化して楽しいので(´ω`)

焼酎はキンミヤの25°で!
三重県四日市の酒造のですが、恥ずかしながら関東に来て初めて知りました。
こちらでは大人気みたいですね(@_@)
今まで甲類焼酎なんて…、と思っておりましたが、実際呑んでみて概念を覆されたという^_^;
最近コレばっかりです、美味い😋
いずれか真ん中春キャンプに持参しますので、試してみたい方は是非是非!
Posted at 2018/02/11 14:10:45 | |
トラックバック(0)