• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月24日

【カッティング】導入+文字切り

長くなるので、途中で休憩しながらゆっくりしていってね♪


 それでは、「勝手にカッティング講座」を始めます


あくまで私なりのやり方なので、もっといい方法もあるかと思いますので参考程度に見てやってくださいませ(^^)


まずは道具を揃えましょう



何をするにも道具は必要です



①デザインナイフ(替刃)、ピンセット
alt

カッティングは細かいので、普通のカッターで切ると非常に大変だと思います。
私のは「NT Cutter」というメーカーの500円位の普通のです。
替刃は刃の角度が30°と45°があり、30°が直線向き、45°が曲線向き ということですが、基本的に30°の刃でいいと思います。45°だと曲がりやすすぎて直線が切りづらいので…。(一応ナイフ買うと少しは替刃もついてますので、いっぱいやりたいと思う方は替刃を買っておくとよいかと)

ピンセットはなくてもいいですが、捨てる部分を剥がすときにあると便利です。
出来れば先が細いものがいいかと。



②スティックのり(スプレーのり)
alt   


後で説明しますが、カッティングする時は元になる画像をコピー用紙に印刷して、それを元に切ることになります。そのときにカッティングシートとコピー用紙を貼り付けておくときに使うのが スティックのり というわけです。コピー用紙はあとで剥がす都合があるので、粘着力の弱いスティックのりを使います。
また、「スプレーのり」という便利なものもありますが、そっちは高いのでお金に余裕がある方はそちらをどうぞ。私は使ったことは無いですが、どうやら塗るのは非常に楽なようです!
私は100均で3本セットみたいなスティックのりで地道に塗ってます
↓スプレーのり
alt        


 

③定規
alt  

これも無くてもいいんですが、余分なところとか長い直線切るときに使ったり使わなかったり
写真は金属製です。
昔、技術家庭の授業で使ったと思しきものがあったのでそれ使ってます
プラスチック製とかだとナイフが刺さっちゃってまっすぐ切れないので、使うなら金属製がオススメです。

   
ちなみに、さっきから道具の裏で何度も出てきてましたが、④カッティングマットが必要ですね。
小さいものはA4サイズで100均でも売ってます(工作マットでも可)。ちょっとしたロゴとかあまり大きくないものを切るならそれでおk。
(数10cmとかの絵を切るなら大きめのマットがあると便利です。大きいのだと40cm×55cmとかですが、場所取りますので安易に大きいのを買わないほうがいいかと…デスクとかあれば敷きっぱなしでもいいですけどね

⑤カッティングシート
alt

 これが無ければ切り絵で行けます
購入はお近くのホームセンター(壁紙コーナーに置いてあることが多いです)か、カー用品店に置いてあることもあります。
屋内用、屋外用とありますが、まずは屋外用を購入することをおすすめします。
 ・屋内用(約45cm幅;50円/10cmとか?)
 ・屋外用(約45~50cm幅;100円/10cm程度) 
と、屋内用のほうが安いのですが、安すぎるとシートが硬すぎたりと扱いにくいことがあったので、たくさん買わなければ大した額になりませんので屋外用を買うことをおすすめします。ちなみに自分のシートは「Liberta(ジョイフル本田系列ではこれ?)」、「LINTEC(ジョイフル山新系列ではこれ?)」を使ってます。
ちなみにいろんな色を揃えると結局お金がかかるので、まずは黒、白あたりを買ってやってみることをおすすめします。
お店にない場合は通販でも買えますね~ 


⑥転写シート
alt 

後で説明しますが、出来上がったステッカーを貼るときに使います。
これを使わずにキレイにステッカーを貼ることはまず無理だと思ってください。
リタックシートはアプリケーションシート、転写シートとも言い、カッティングシートより粘着力の弱い透明のシートで、一度こちらにシールを移してから貼るために使います。
値段は屋外用カッティングシートの半額くらい(50cm幅;50円/10cmくらい)
あるいはマスキングテープでも代用が効きます。
私はリタックシートを貼るときに失敗するので、マスキングテープでやってますw
  
 
あとは、これがないとキツいなぁと思うものは、PCプリンタですね。
前述の元の絵を作るために必須になりますので、もし無い時はお友達にゴマをすって印刷してもらいましょう




 
さて、ここまでが道具のお話ですが、みなさん大丈夫でしょうか?

何か始めるには初期投資が必要になりますが…
 ナイフ500円
 ピンセット500円、
  のり100円、
 定規…なんでもいいや
 マット100円 
 カッティングシート(50cm)500円
 マスキングテープ 500円
 
 ってな感じで2000円少々でしょうか?

 

では、道具が揃った(という前提)ということで、早速切りましょう。

まずはPC上で画像を決めます。

今回はロゴを切ることにします。

う~ん単純なロゴがいいかな?

メーカー名 + ロゴ で画像検索すればだいたい出てきますね。

で、複数画像を集めるとサイズが合わないので、そんな時は合わせましょう。

ウチはWindows Officeが無いので、Open Officeで説明

alt

画像を用紙上に貼り付け、画像の上で右クリックでメニューを出し、①位置とサイズ を選択。 
②サイズ を切りたいサイズに調整   
 
*設定がよくわからん!!という人はWindowsに入ってる「ペイント」で印刷プレビューの時に実際の紙の大きさにウィンドウの大きさを調整して確認というアナログな方法でも可。要はサイズが分かればいいのです
alt
↑こんな感じでアナログな方法もありw 私も最初はこんなこともやってました




出来ましたでしょうか?

んで、出来上がったものを今度はカッティングシートに貼ります。

alt

カッティングシートがもったいないので、余分なところは切りましょう

 

で、裏面にのりを塗りましょ~ 
全体的にそれなりに塗ります 厚塗しても後で掃除できるんで剥がれないようにそれなりに塗りましょう(まぁ剥がれたらめくって塗り直せばいいですけどね)
alt




糊付けしましたの図↓ 
alt 


ここまで来てやっと切り作業に入ります

楽しいのはここからなので、張り切って行きましょう
 

さて、刃に入れる力加減は力を入れすぎるとステッカー裏の台紙を切っちゃうし、弱すぎるとちゃんと切れてないことあるわけですが、結構力は弱めでも大丈夫です(ナイフの重さもありますので)。
ここは言葉では伝えづらいでの実際にやってみて個々人で調整が必要ではあります。

直線切る時はちょっと刃を寝かせて、曲線切る時は刃を立て気味で切るといいかと。
  
あとは切るときは内側から切るといいですね~
どういうことかというと…
alt    

画像で言えば赤丸のところですね。
先に周りを切ってしまうとこの部分がズレちゃって非常に切りにくくなります(さらに複雑な漢字とかになるとなおさら痛感します)ので、そんな感じで切るといいと思います。
FEDERAL、BLITZみたいに直線が多い文字であれば定規使ったほうがキレイに切れる場合もあります。自信がない場合はそうすることも一つの方法です。ただ、そのときは定規に沿わせることに集中しちゃって力を入れ過ぎないように、あくまでソフトに切ってやることが大事です。


さらに、切る時は内側から外側へ切るほうが、ステッカーを切ってしまう可能性が減るかと思います。
alt    


あとやっぱりカッティングで手こずるのが曲線ですかねぇ。

私はもちろん切る時はちょっとずつ刃を進めて、カッティングシートを回して…というのをちょっとずつ繰り返して切っていくんですが、あんまり小刻みだと線がギザギザになるので一工夫。
切っていく方向へ親指と人差指でちょこっとナイフを回してやると切りやすかったりしてます。
↓どんな感じかというと
alt

そんなこんなで切り終わりました。
で、まだ終わりではありません!
「カス取り」 という重要な作業があります!

 
このFEDERALのロゴであれば文字自体を残すので、それ以外の周りを取り除く必要があります。
で、一度に取ろうとすると必要な部分までくっついてきてしまう可能性があるので、慎重にいきます。
そのため、切り込みを入れて一度に取り除く部分を少なくしてやりましょう
↓の赤線のような感じ
alt

で、まずは切った時と同じように内側から取り除きます。

alt

取り除く時は刃先で軽く引っ掛けて剥がします。
この時、角がうまく切れてないと必要なところがくっついてきてしまったり、無理やり引っ張って角が汚くなる可能性がありますので、ゆっくり剥がして、ちゃんと切れてないところは刃を入れて離してあげます。



するとこんな感じですね
 ↓
alt

スティックのりでやると のりとか、のりについた紙が残ってしまうこともありますが(写真赤丸)、濡らしたティッシュで拭いてやれば綺麗になりますので、安心してください
 
という感じでロゴ切りはおしまいです。


このあと、貼る作業にはいるわけですが、
ここでリタックシートあるいはマスキングテープでパックしてあげましょう
↓こんな感じで
 alt


これで上に貼ったマステor転写シートにうまくステッカーを移して目標の場所に貼ってやるわけです。

貼る時は、貼るところの汚れを落としてキレイにしてあげてください。 
脱脂してやるとなお良いと思います。




さて、長くなりましたが導入~文字切りは以上です。
思った以上に長くなってすみませんm(_ _)m

まとめると…
①道具揃えて~
②コピー用紙に絵を印刷
③絵に従って切る(内側から外に向けて)
④カス取り
⑤貼る

という感じになります       


最後まで読んでくださった方はありがとうございます。
細かすぎて読むの面倒臭かったかもしれませんが、私が最初に始めた時に気になったことや、切ってて思ったことなどとりあえずできるだけ書いてみました。


繰り返しになりますが、あくまで私の方法になりますので、諸先輩方はもっといい方法をやっているでしょうし、自分でやってみてこっちのほうがやりやすいかなっていう方法は必ずあると思いますので、そこは続けていくうちに自己流にしていって頂ければよいと思います。 


興味のある方は一度試してみてください。
切り終わったものを眺め、何かに貼ってみて少しでもカッティングって楽しいなって思って頂ければよいと思います。
もちろん痛い方向以外にも応用は効きますので
↓一例
alt 
バンドロゴ ARCH ENEMY


alt
バンドロゴ Children Of Bodom


alt  
バンドロゴ Opeth


alt
ジョジョの奇妙な冒険 の漫画の1カット セックスピストルズ 
 


キャラもの編もやりたいと思いますが、しばらくお待ちくださいm(_ _)m

ブログ一覧 | 【カッティング講座】 | 日記
Posted at 2013/12/24 12:31:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

高知龍馬空港近くで徘徊&俄(にわ) ...
S4アンクルさん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

中華ランチ ¥780-
まーぶーさん

名前だけで惹かれた店
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2013年12月24日 13:22
(21)なやつもお願いいたします(*`∀´*)
解説わかりやすくてすごーい(´∀`)
コメントへの返答
2013年12月24日 13:52
どうもです!
これを機に、ろーりんぐさんも是非♪

早速ロリ注文キタ━(゚∀゚)━!www

それは、乞うご期待!ということでw
2013年12月24日 13:56
導入編からいきなりレベル高い・・・(汗)

観ているだけで心が折れました!

僕にはやっぱり無理ですねwww

何か必要になったら、ろろさんに依頼しようかと!?(マテw
コメントへの返答
2013年12月24日 14:15
ありゃ!?
いっぱい書いたから余計面倒に感じちゃいましたかね?(^_^;)
極論は画像とおんなじように切ることですが…
う~ん、やはり作業を伝えるのって難しい(;´Д`)

まぁやってみて楽しいと思ってもらえればというコンセプトですし、あまりお気になさらずに(^^)ろろクオリティでよければ作りますよw
2013年12月24日 14:17
「ろりさんのロリ川さん熱弁講座」かと思って来てみたら違ってた・・
部屋を間違えたみたいです( ゚д゚)

とってもわかりやすいです!
これなら初心者の方も始めやすいですね♪
自分も独学でやってきましたが
大体、ろろさ・・ろりさんと同じ感じでした。
あ、自分は定規使わない派です♪
真っ直ぐなラインをいかにフリーハンドで真っ直ぐ切るか!
個人的に手切りカッティングの機械カッティングには無い温かみ(ちょっとした歪みとか)が好きなんで、多少の歪みとかは愛嬌かなって♪

何にせよ無地のシートからロゴや文字、キャラがナイフ1つで作り出せた時の感動は忘れません!
今でもキャラを切り終えるとニヤニヤが止まらないです(*´∀`)

キャラクター編も楽しみにしてます!
ロリコn・・・ろりさ・・ろろさん!
コメントへの返答
2013年12月24日 16:42
みんな~ ろろちゃんのパーフェクト(嘘)カッティング教室 はっじまっるよ~♪

これをきっかけに始めてみようかなっていう人が増えてくれれば嬉しいです♪
私も基本定規使わないですw
今回使ったのは余白を切ったときだけでしたww
手切りの温かみ、わかります(^^)
私はいかに手切りでマシンカッティングに近づけるかを頑張ってますぉ♪←まだまだですが(^_^;)

そうなんです!
その感動がクセになってしまって今の私がありますww
大きいの作り終わった時とか、恍惚すら覚えます←ビョーキです

ってか、なぜにろろをろりと言い直しているのかΣ(゚Д゚)
2013年12月24日 16:37
えばっち@ろろさん、こんにちは。

とても、わかりやすい解説でした。

以前、インテグラ、ノッテグラ、ホンダを切っている途中で
挫折しました。
道具はラジコンのボディを仕上げる為に持っておりますので
またやってみます。
コメントへの返答
2013年12月24日 16:55
ウルトラ観測員さん、こんにちは!
えばっち@ろり と書いて無いか一瞬不安になりましたw  そうです、ろろで合ってますよw

ありがとうございます(^O^)/
そう言って頂けると書いた甲斐があります♪

おぉ、ブラット・ピットの名言ですな!
是非是非試して見て下さい(^^)
分からないことはメッセで聞いてくだされば、分かる範囲でお答えしますよ(^_^)v
2013年12月24日 20:06
自分で何度か切ってみたこともあって、とっても分かりやすいです(*´∀`)
とりあえずまずやってみると色々難しいところとかコツが分かんないところとか出てきそうなのでそーゆーところ情報交換できるといいなーって感じですね。

自分はナイフの力加減が全然分からなくて(*o*)ちゃんと切れてないと後で苦労しちゃいそうなので、台紙まで貫通してもいいくらいフルパワーでザクザク切っちゃって貫通しちゃったところは裏からテープ貼って補修してますw

最後のカス取りでペリペリ剥がすところが楽しいですw
コメントへの返答
2013年12月24日 20:36
やはり、一度体験してるとイメージ湧きやすいんですよね(;´∀`)
一先ずコメントやらメッセ貰えればあとでそれを日記にまとめるという手段もありますが…
一回みんなで会って切りながらあ~でもない、こ~でもないって感じの切りオフなんてやってみたいですねww

最初は力加減に気を使うんですよね(^_^;)
私もまだたまに裏テープやりますけどねww
慣れちゃえばスーッと切れるようになりますからちょっとずつ力を抜いて切ってみるといいのではないかと思われます(・ω<)

特にロゴとかはそうですね♪
今後カス取りに気を使うような作品が切れるようになってきたら、それはかなり進歩しているということになりますよ(^O^)/
↑の例で言うところのピストルズとかw
2013年12月24日 20:32
これはとても分かりやすいです!(^0^)

ロゴやデフォルメキャラなら挑戦してみたくなってきました!

ただ切る時の力加減を誤りそうですww

最大の難所はプリンターですかね(--;)
コメントへの返答
2013年12月24日 20:46
ありがとうございます(^O^)/

最初は大きめに作れば切るのも比較的楽ですから是非♪

みんな始めは力加減に悩まされますからね(^_^;)
でも意外と力要らないんですよ~

やはり居ましたか!プリンターレスのお方がΣ(゚Д゚)
それは…銀スイさんはどうしてたんでしょうね?
2013年12月24日 20:39
う~ん さすが伝道師!
わかりやすいですねぇ!自分ではなんとなくこんな感じかな?と云うところを的確にわかりやすく♪
実際にやりながら出ないと伝わらないところもあるし、年明け道具揃えて、まずは文字関係をひたすらやりこむかな
不器用だから力加減が難しそうだけど
コメントへの返答
2013年12月24日 20:54
伝道師ww
確かに布教活動ではありますね!
これを読む前に少しでもイメージがある人だと、理解しやすいでしょうし、動作にも移しやすいかもしれませんね(^^)

ミヤビックさんのクルマであればいっぱいメーカーロゴの選択肢が多いですね!
中でも5ZIGEN、BLITZ、WINMAXあたりは切りやすそうですね!

力加減はやはり慣れの要素が強いですね。
やはり「切る」という動作に慣れることが一番の近道かと。
ちょっと強く切っちゃっても裏にテープ貼ればある程度はリカバリーが利きますから!
2013年12月24日 23:06
他の人はどうやってるのかなぁ~と思う事はあったので、参考になったですっ!
特に曲線の切り方が「そういう方法も・・・」と(w

まぁ、いまいち上達はしないんですがね・・・(www ←時々しかやらないから

個人的にはのりで貼り付けたら、剥がれなくなって涙した経験がっ(汗
コメントへの返答
2013年12月25日 21:59
実は私も他のヒトのやり方ってすごく気になるんですよ(・∀・)
何かに活かして頂ければ幸いです(^^)
曲線の切り方は自己流ですw これを使う時もありますし、そうじゃないときもありますが。。

ちょっとしたロゴやキャラくらいなら切ってるうちに思い出しますよ、きっとw

スティックのりなら大丈夫かと。
ただ、パーツが小さい時に紙が剥がれないのはイラっとしますが、そんなときはパーツを作り直すので、気にしないことにしてますwww←
2013年12月25日 2:02
素人の自分にもわかり易いです♪
先ずは道具ですな、特にプリンター…。
(;^ω^)モッテナイ
年末のオフ会が終わったらそのままアキバで初売りを見て回って探すデスw
来年からはこのブログを見ながら取り敢えず直線多めのロゴに挑戦してみます。
('◇')ゞ ロロセンセイニケイレイッ!!
コメントへの返答
2013年12月25日 22:09
うまく伝わって良かったです(^^)

道具は主にホムセンでイケます!
私はジョイフル本田で揃えました!
プリンタ…やはりプリンターレスなお方がここにも(^_^;)
hpやBrotherのプリンターはインクが高いみたいなので、選ぶときにはそのへんも気をつけて下され(^O^)/

赤枝さんのステージアに使われてるパーツで考えればBLITZは切りやすそうですね!
頑張って見てくだされ~(^^)/~~~
2013年12月26日 1:09
すごく分かりやすい!!

これはブログをまとめるのもかなり大変だったんじゃないでしょうかwww

しかも、ろろさんのカッティングは細かい上に丁寧ですね!(@w@)


自分もコレを参考にして、さらにレベルアップしていきたいです!


ロリもエロもまったくなかった件について・・・orz
コメントへの返答
2013年12月26日 20:58
ありがとうございます!
切りながら写真撮りながら書いてたので、実は結構大変でしたw

お褒め頂き、ありがとうございます(^^)

でも既にまちゃきちさんはしっかり切れてますんで、あまり参考になることはないかもしれませんねw

ろりもえろもない、至極真面目な日記に仕上げました(`ω´)グフフ
2013年12月26日 19:19
糊で貼り付けた紙が剥がれなくなったってェ?

そんなときにはコイツさ!

パーツクリーナー!!

コイツをティッシュに吹いて叩くようにして

紙に染み込ませていくだけで・・・

ッホ~ラッ!簡単に剥がれていくのサ!

(深夜通販の外人MC風に)
コメントへの返答
2013年12月26日 21:01
で、でたぁぁぁぁ!

みんな大好きパーツクリーナーの登場だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

これでみんなも糊の付け過ぎという悩みから開放されるぜぇぇぇぇ(∩´∀`)∩ワーイ
2014年1月9日 22:05
おお!

大変参考になりましたヽ(´▽`)/

皆さんこうされていたのですね!!

先生ありがとうデスヽ(・∀・)ノ
コメントへの返答
2014年1月9日 23:11
いえいえ先生だなんて(〃∇〃)

これが何かのきっかけになればと思います!

あくまで私の自己流の方法になりますので、もしやってみて興味が出てきましたら、さらに自分のやりやすい方法を追求していければよいのではと思います♪

プロフィール

「[整備] #その他 自作 ロードバイク泥除け(リアフェンダー) https://minkara.carview.co.jp/userid/1762643/car/3693919/8208250/note.aspx
何シテル?   04/29 13:07
ろろ@手切りの人です。 「ろろ」と気軽にお呼びくださいませm(_ _)m 自作カッティングで羽川翼の痛車をやってましたが、今は卒業しています。 カッテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

純正タッチペンをスプレー式に変える方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 22:44:31
雨漏り② テールランプガスケットベース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 23:42:02
機械式LSD選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/18 21:52:19

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
インテグラを降りて何やらミニバンに乗れという圧力を受け、でもいかにもなミニバンに乗りたく ...
ホンダ インテグラタイプR つばさインテ (ホンダ インテグラタイプR)
前期 始めから痛車にするつもりで購入。 どうせやるなら形のかっこいいスポーツカーがい ...
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
FELT BROAM 60 縁あって譲ってもらった初ロードバイク オフロードにフォーカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation