長くなるので、途中で休憩しながらゆっくりしていってね♪
それでは、「勝手にカッティング講座」を始めます
あくまで私なりのやり方なので、もっといい方法もあるかと思いますので参考程度に見てやってくださいませ(^^)
まずは道具を揃えましょう
何をするにも道具は必要です
①デザインナイフ(替刃)、ピンセット
カッティングは細かいので、普通のカッターで切ると非常に大変だと思います。
私のは「NT Cutter」というメーカーの500円位の普通のです。
替刃は刃の角度が30°と45°があり、30°が直線向き、45°が曲線向き ということですが、基本的に30°の刃でいいと思います。45°だと曲がりやすすぎて直線が切りづらいので…。(一応ナイフ買うと少しは替刃もついてますので、いっぱいやりたいと思う方は替刃を買っておくとよいかと)
ピンセットはなくてもいいですが、捨てる部分を剥がすときにあると便利です。
出来れば先が細いものがいいかと。
②スティックのり(スプレーのり)
後で説明しますが、カッティングする時は元になる画像をコピー用紙に印刷して、それを元に切ることになります。そのときにカッティングシートとコピー用紙を貼り付けておくときに使うのが スティックのり というわけです。コピー用紙はあとで剥がす都合があるので、粘着力の弱いスティックのりを使います。
また、「スプレーのり」という便利なものもありますが、そっちは高いのでお金に余裕がある方はそちらをどうぞ。私は使ったことは無いですが、どうやら塗るのは非常に楽なようです!
私は100均で3本セットみたいなスティックのりで地道に塗ってます
↓スプレーのり
③定規
これも無くてもいいんですが、余分なところとか長い直線切るときに使ったり使わなかったり
写真は金属製です。
昔、技術家庭の授業で使ったと思しきものがあったのでそれ使ってます
プラスチック製とかだとナイフが刺さっちゃってまっすぐ切れないので、使うなら金属製がオススメです。
ちなみに、さっきから道具の裏で何度も出てきてましたが、
④カッティングマットが必要ですね。
小さいものはA4サイズで100均でも売ってます(工作マットでも可)。ちょっとしたロゴとかあまり大きくないものを切るならそれでおk。
(数10cmとかの絵を切るなら大きめのマットがあると便利です。大きいのだと40cm×55cmとかですが、場所取りますので安易に大きいのを買わないほうがいいかと…デスクとかあれば敷きっぱなしでもいいですけどね
⑤カッティングシート
これが無ければ切り絵で行けます
購入はお近くのホームセンター(壁紙コーナーに置いてあることが多いです)か、カー用品店に置いてあることもあります。
屋内用、屋外用とありますが、まずは屋外用を購入することをおすすめします。
・屋内用(約45cm幅;50円/10cmとか?)
・屋外用(約45~50cm幅;100円/10cm程度)
と、屋内用のほうが安いのですが、安すぎるとシートが硬すぎたりと扱いにくいことがあったので、たくさん買わなければ大した額になりませんので屋外用を買うことをおすすめします。ちなみに自分のシートは「Liberta(ジョイフル本田系列ではこれ?)」、「LINTEC(ジョイフル山新系列ではこれ?)」を使ってます。
ちなみにいろんな色を揃えると結局お金がかかるので、まずは黒、白あたりを買ってやってみることをおすすめします。
お店にない場合は通販でも買えますね~
⑥転写シート
後で説明しますが、出来上がったステッカーを貼るときに使います。
これを使わずにキレイにステッカーを貼ることはまず無理だと思ってください。
リタックシートはアプリケーションシート、転写シートとも言い、カッティングシートより粘着力の弱い透明のシートで、一度こちらにシールを移してから貼るために使います。
値段は屋外用カッティングシートの半額くらい(50cm幅;50円/10cmくらい)
あるいはマスキングテープでも代用が効きます。
私はリタックシートを貼るときに失敗するので、マスキングテープでやってますw
あとは、これがないとキツいなぁと思うものは、
PCと
プリンタですね。
前述の元の絵を作るために必須になりますので、もし無い時はお友達にゴマをすって印刷してもらいましょう
さて、ここまでが道具のお話ですが、みなさん大丈夫でしょうか?
何か始めるには初期投資が必要になりますが…
ナイフ500円
ピンセット500円、
のり100円、
定規…なんでもいいや
マット100円
カッティングシート(50cm)500円
マスキングテープ 500円
ってな感じで2
000円少々でしょうか?
では、道具が揃った(という前提)ということで、早速切りましょう。
まずはPC上で画像を決めます。
今回はロゴを切ることにします。
う~ん単純なロゴがいいかな?
メーカー名 + ロゴ で画像検索すればだいたい出てきますね。
で、複数画像を集めるとサイズが合わないので、そんな時は合わせましょう。
ウチはWindows Officeが無いので、Open Officeで説明
画像を用紙上に貼り付け、画像の上で右クリックでメニューを出し、
①位置とサイズ を選択。
②サイズ を切りたいサイズに調整
*設定がよくわからん!!という人はWindowsに入ってる「ペイント」で印刷プレビューの時に実際の紙の大きさにウィンドウの大きさを調整して確認というアナログな方法でも可。要はサイズが分かればいいのです

↑こんな感じでアナログな方法もありw 私も最初はこんなこともやってました
出来ましたでしょうか?
んで、出来上がったものを今度はカッティングシートに貼ります。
カッティングシートがもったいないので、余分なところは切りましょう
で、裏面にのりを塗りましょ~
全体的にそれなりに塗ります
厚塗しても後で掃除できるんで剥がれないようにそれなりに塗りましょう(まぁ剥がれたらめくって塗り直せばいいですけどね)
糊付けしましたの図↓
ここまで来てやっと切り作業に入ります
楽しいのはここからなので、張り切って行きましょう
さて、刃に入れる力加減は力を入れすぎるとステッカー裏の台紙を切っちゃうし、弱すぎるとちゃんと切れてないことあるわけですが、結構力は弱めでも大丈夫です(ナイフの重さもありますので)。
ここは言葉では伝えづらいでの実際にやってみて個々人で調整が必要ではあります。
直線切る時はちょっと刃を寝かせて、曲線切る時は刃を立て気味で切るといいかと。
あとは切るときは内側から切るといいですね~
どういうことかというと…
画像で言えば赤丸のところですね。
先に周りを切ってしまうとこの部分がズレちゃって非常に切りにくくなります(さらに複雑な漢字とかになるとなおさら痛感します)ので、そんな感じで切るといいと思います。
FEDERAL、BLITZみたいに直線が多い文字であれば定規使ったほうがキレイに切れる場合もあります。自信がない場合はそうすることも一つの方法です。ただ、そのときは定規に沿わせることに集中しちゃって力を入れ過ぎないように、あくまでソフトに切ってやることが大事です。
さらに、切る時は内側から外側へ切るほうが、ステッカーを切ってしまう可能性が減るかと思います。
あとやっぱりカッティングで手こずるのが曲線ですかねぇ。
私はもちろん切る時はちょっとずつ刃を進めて、カッティングシートを回して…というのをちょっとずつ繰り返して切っていくんですが、あんまり小刻みだと線がギザギザになるので一工夫。
切っていく方向へ親指と人差指でちょこっとナイフを回してやると切りやすかったりしてます。
↓どんな感じかというと
そんなこんなで切り終わりました。
で、まだ終わりではありません!
「カス取り」 という重要な作業があります!
このFEDERALのロゴであれば文字自体を残すので、それ以外の周りを取り除く必要があります。
で、一度に取ろうとすると必要な部分までくっついてきてしまう可能性があるので、慎重にいきます。
そのため、切り込みを入れて一度に取り除く部分を少なくしてやりましょう
↓の赤線のような感じ
で、まずは切った時と同じように内側から取り除きます。
取り除く時は刃先で軽く引っ掛けて剥がします。
この時、角がうまく切れてないと必要なところがくっついてきてしまったり、無理やり引っ張って角が汚くなる可能性がありますので、ゆっくり剥がして、ちゃんと切れてないところは刃を入れて離してあげます。
するとこんな感じですね
↓
スティックのりでやると のりとか、のりについた紙が残ってしまうこともありますが(写真赤丸)、濡らしたティッシュで拭いてやれば綺麗になりますので、安心してください
という感じでロゴ切りはおしまいです。
このあと、貼る作業にはいるわけですが、
ここでリタックシートあるいはマスキングテープでパックしてあげましょう
↓こんな感じで
これで上に貼ったマステor転写シートにうまくステッカーを移して目標の場所に貼ってやるわけです。
貼る時は、貼るところの汚れを落としてキレイにしてあげてください。
脱脂してやるとなお良いと思います。
さて、長くなりましたが導入~文字切りは以上です。
思った以上に長くなってすみませんm(_ _)m
まとめると…
①道具揃えて~
②コピー用紙に絵を印刷
③絵に従って切る(内側から外に向けて)
④カス取り
⑤貼る
という感じになります
最後まで読んでくださった方はありがとうございます。
細かすぎて読むの面倒臭かったかもしれませんが、私が最初に始めた時に気になったことや、切ってて思ったことなどとりあえずできるだけ書いてみました。
繰り返しになりますが、あくまで私の方法になりますので、諸先輩方はもっといい方法をやっているでしょうし、自分でやってみてこっちのほうがやりやすいかなっていう方法は必ずあると思いますので、そこは続けていくうちに自己流にしていって頂ければよいと思います。
興味のある方は一度試してみてください。
切り終わったものを眺め、何かに貼ってみて少しでもカッティングって楽しいなって思って頂ければよいと思います。
もちろん痛い方向以外にも応用は効きますので
↓一例
バンドロゴ ARCH ENEMY

バンドロゴ Children Of Bodom
バンドロゴ Opeth

ジョジョの奇妙な冒険 の漫画の1カット セックスピストルズ
キャラもの編もやりたいと思いますが、しばらくお待ちくださいm(_ _)m