• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月09日

念願のステアリング交換

(BGM)



デデン デン デデン


デデン デン デデン



思えばそれは2014年7月21日


忘れもしない



ワイスピごっこ夏の陣が行われた日



その日わたくし、ろろは



この








ステアリングをまあか氏から受け継いだのでありました





そして時は2016年1月9日



かれこれ1年半もの長きにわたる時を経て



ここに再び



DC5のステアリングに収まる時が来たのです!!






さて、朝の苦手なわたくしはいつも自分から早く起きようなどと愚かなことは控えておりますが、やりたいことがある日は別!!
休みの日だというのに今日は張り切って8時前には起床!



早速作業にとりかかります!



まずは通電箇所をイジる形になるので




マイナス端子を外しましょ~



10分ぐらい放っておきます



よろしい、ならば解体開始だ!



まずはエアバッグから



ステアリングの根本のカバーを外してネジをむき出しにさせます





ここのネジはトルクスねじと呼ばれる特殊なカタチの頭をしたネジで止まってます
一応ステアリングボスにもそれ用の工具も入ってますが、



こんな感じで、ちょっと頼りないので



T字ハンドルとトルクスビットソケットを買ってきました
トルクスビットソケットは「T30」というサイズです






左側はカプラーがありますが、これはエアバッグを外してからで





左右のトルクスねじを取ったら前からエアバッグが取り出せます


こんな感じで前に引き出せます


そしたら先程のカプラーは嵌ってる台座みたいなところから外します。


で、このカプラーなんですが、外すときは



こんな感じで車体側のカプラーは押し下げることができる仕組みになっているので、嵌っている部分がかからないところまで下げてあげれば特に力も要らずに外れます。
マイナスドライバーとかでこじってやる必要は全くありませんね
*自分は気づくまでやりそうだったけどw



ここまででエアバッグおよびカプラーが外れていると思います。




あとは、ステアリング中央のネジを外すわけですが、これが結構固い!!

14mmのソケットで外しますが、T字でもうまく力が入らなかったので、スピンナーとソケット延長させてなんとか外しました!



だがしかし、本当の地獄はここからだった…ざわざわ



ステアリングをスプラインから外すわけですが、これがマジで外れねぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!

( ゚Д゚)⊃⌒>゜)))彡クソがァァァァァァァ!!!!!!!


って渾身の力をもってしてもなかなか外れねぇ!!


ちなみに、さっき外した中央のネジは軽くはめておかないと…
というのはもはやお約束ですねw


今回は外れなくて嫌気が差し、ストレッチでもしようと思ってクルマを降り、再び戻ったら何故かあっさり外れたわけですがwww





そしたらここからはステアリングボスの出番ですね



今回は

大恵のステアリングボスを使うことにしました



概ね説明書通りにやれば着くわけですが、



SRS警告灯キャンセルのための抵抗と、ホーン用の配線の延長を差し込みます

これは、着く方にしかつかないような構造なので迷わずハマるやつを差し込みます

*注;SRSキャンセルの抵抗をしっかりと差し込むまではエンジンを掛けないでください。エンジンかけちゃうとSRSの警告灯が点灯してしまいますので…
 これはバッテリー外してもキャンセル出来なくて面倒なので(今回自分はやっちまいましたけどねw)





ステアリングボスをはめてみました

ネジ穴近くにある三角の印はあまり気にしなくていいっぽい?


このSRSキャンセラーのやつはボスに巻きつけておくようです
ワタシは適当にマステでとめましたww


あとは付属のMOMOステアリング用のプレートを噛ましてステアリングをネジ止めすればOK!


最後にホーンボタンですが、貰い物のボタンが何故か収まる場所に入れてもゆるゆるで仕方ないので、


周りにマステを巻いて、厚みを増やしてちょうどいい感じで収めましたwww
え、いや、どうせ見えないしwww



で、完成!



なかなかいい感じです!


ぶっちゃけSRS警告灯着いてますが、あとで消灯させました。
(これもなかなか大変だったけどなんとか自分でやりました)



で、実際に運転してみて、
ハンドルの小ささにびっくり!
純正は360φ
MOMO RACEは350φ で
たった10φの差なのにすごく小さく感じます


後はちょっぴり小径になっただけなのにハンドルが重く感じますw
とっさのハンドル操作でアンダーにならないように気をつけねば



総じて満足ですが、つけてみたらもうちょっと前に来て欲しいかなって願望はありますね。
何はともあれ、なんとかDIYでやりきれてよかった\(^o^)/



【追記】
ちなみに、ステアリングを交換するとエアバッグを外すことになるので、入っている保険によっては保険内容が変更になり、ちょこっと保険料金が高くなる(といっても、数十円~数百円程度ですが)ようです。
要はエアバッグも安全装置ですから、それを外すということは保険にも影響してくるというわけですね。

なので、ちゃんと自分の保険会社に問い合わせて、「ステアリングを変更しエアバッグを外す」旨を伝えてどのように保険内容が変わるのか確認して、手続きをしてもらってください。

これをしないと何かあったときに補償してもらえない、という事態になってしまうので面倒でもやっておくことを強くオススメします。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2016/01/09 22:21:07

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

いつかは変えたいステアリング From [ 裏道最速理論 ] 2016年1月9日 23:21
ドライバーズシートは早い段階で交換したけど。 ステアリングは保留のまま、間もなく20年であります。 一番の障害だったのは任意保険のエアバッグ条項。 要はステアリング交換で保険料割引が無くなることを ...
ブログ人気記事

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

茨城産ブルーベリー🫐
morrisgreen55さん

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

今日の昼メシ🌭
伯父貴さん

マジか! 来週はもうお盆休みだよ! ...
ウッドミッツさん

⛳️2025 全英女子オープン👏
avot-kunさん

この記事へのコメント

2016年1月9日 22:29
OMPのディープ持ってるけど
かなり手前に来る。

ウインカーレバーに
指が届かねんじゃ、車検危ねんじゃね?
でも、GCの時はスルーだった。 ww
コメントへの返答
2016年1月11日 21:44
そんなに手前出てきたら確かにウインカーとか空振りしそうですねwww
2016年1月9日 22:37
大恵ステアリングボスは定番ですね~(^^)

ワタシは仕事柄しょっちゅう交換作業してたので
ステップワゴンもフィットも割と簡単にできました。

トルクスは・・・・
あまりにも頑固だったのでドリルでもんで
しまいました(;^_^A アセアセ・・・
コメントへの返答
2016年1月11日 22:03
ワークスベルと迷いましたが、こっちにしました!

しょっちゅう交換してたらなかなか筋トレになりそうですねww

トルクスは工具使えば結構楽に行けました!
2016年1月9日 23:19
ボスとハンドルの間に挟むスペーサーもあるよ。
コメントへの返答
2016年1月11日 22:04
そう、そのスペーサーが欲しい!
って言ってたら、今度ミヤビックさんが50mmスペーサーくれるってww
2016年1月10日 6:19
装着おめでとさんです♪

生まれてこのかた社外ステアリングはナルディクラシックの360φしか使ったことないんですが、350φは確かに重そうですよね~。
自分は力ないので350だとステアリングの切り返しが出来なさそうですw
コメントへの返答
2016年1月11日 22:19
あざっす(`・ω・´)ゞ

確かにずっとナルディですね!
実際、10φ小さくしただけなのに結構重く感じるので、ジムカだとサイドターンでフルステア切るとなると小径だと逆にやりづらくなっちゃうかもしれませんね(;・∀・)
2016年1月10日 12:32
同じMOMOのレースを使っていますが、ホーンボタンが緩いと言うことはないです。
たぶん、↓の写真のようなリングが付いていないのではないかと思います。

http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/027/785/996/149c3dd286.jpg

元の持ち主さんにこのパーツが残っていないか聞いてみては?(本来だと他にセンターリングと言う、6個の穴の開いたリングも付いています)。

うちの32φなのでもっと小さいですよ(たまに代車で普通のステアリングの車に乗ると滅茶苦茶軽く感じますw)
コメントへの返答
2016年1月11日 22:25
このリングはボスについててはめてあるんですが、ホーンボタン側の引っかかるであろう部分(プラスチック)がえぐれていたのでそのせいでゆるくなっていたのかなと思いました。
なので、マステで厚みを増したとw

320φだと相当小さいですねwww
それは日常的にいい筋トレになりますwww
2016年1月17日 12:16
スペーサー以外にもクイックリリースボスもいいと思いますよ。
手前にくると乗り降りのときにけっこう膝に当たります。
コメントへの返答
2016年1月17日 23:00
そうなんですよね
ラフィックスくそ高いからなぁって思ったら他にも結構安めのもあるんですね!
まぁあんまり安いのは安全面が心配ですけどw
2016年2月6日 20:23
こんにちは、はじめまして。
 
ステアリング交換、お疲れ様でした。
メーター周りの印象がシャープになって、かっこよくなりましたね。
 
ただ、ステアリング交換でエアバッグを撤去した場合、その状態で事故などを起こすと保険が適用されない場合もありますのでご注意ください。

できれば任意保険の契約会社にステアリング交換でエアバッグがなくなったことを報告して保険内容の変更を行うことをお奨めします。
エアバッグがなくなったことで、多少保険料が高くなります(おそらく数10円~数100円の範囲で済むかと思います)がもしもの時のためには、面倒でもやっておくことをお奨めします。
コメントへの返答
2016年2月7日 9:00
はじめまして。
コメントありがとうございます。

ステアリング交換での保険との絡みですが、予め交換前に保険担当者にステアリング交換に伴う保険内容の変更事項があるかを確認してから実施しました。
私の場合は特に保険内容の変更の必要ありませんと言われました。

せっかく保険に入っていてもちゃんと変更すべきところはしておかないと無意味になってしまいますからね。

ご心配頂きありがとうございました。
新しくステアリング交換を検討される方が見た時にも分かるように日記の方にもそのあたりのことも追記しておきますね。

プロフィール

「PC自作してみた http://cvw.jp/b/1762643/48507272/
何シテル?   06/25 00:43
ろろ@手切りの人です。 「ろろ」と気軽にお呼びくださいませm(_ _)m 自作カッティングで羽川翼の痛車をやってましたが、今は卒業しています。 カッテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正タッチペンをスプレー式に変える方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 22:44:31
雨漏り② テールランプガスケットベース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 23:42:02
機械式LSD選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/18 21:52:19

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
インテグラを降りて何やらミニバンに乗れという圧力を受け、でもいかにもなミニバンに乗りたく ...
ホンダ インテグラタイプR つばさインテ (ホンダ インテグラタイプR)
前期 始めから痛車にするつもりで購入。 どうせやるなら形のかっこいいスポーツカーがい ...
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
FELT BROAM 60 縁あって譲ってもらった初ロードバイク オフロードにフォーカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation