
こないだショップで組んだばかりでしょ?と指摘されるとぐうの音も出ません。
沼まっしぐら。カルカンもビックリですよ。
組んでもらって数日間は初のデジタルシステムということもあり、ニコニコで過ごしていたわけですがあっという間にアラが見えてくるわけです。
アラというか「好み」の世界かもしれません。
・音源がまとまったのと引き換えになんか元気が無い
・とりわけ低音弱い
・しかめっ面して聴いてる分にはそこそこだが楽しめない
なんとなくポイントは掴めていたこと、ショップさんにお願いしたことでプロセッサ調整のたたき台ができていたこと、一番厄介な配線はトランクに引いてきてもらったことetcをふまえて以下を実施。
1. チューンナップウーファー卒業
これはデジタルシステムとか云々の話ではないですね。
セダンのトランクで鳴らすには力量不足。
ヤフオクでTS-W1RSⅡを安価にゲット。
通販で汎用シールドBOXもゲット。
これを余っていたGM-D1400の1chで駆動。
( ^ω^)・・・
あれれ?
GLOW8100SWより音届いてないかも。。。(2/21整備手帳参照)
アンプがしょぼくても幾ばくかは改善できるかと思っていたのでかなりのショックを受ける。
奥さんにはシステム変更を告げずに横に乗ってもらうものの、
「なんか音しょぼい」
はい、私もそう思いますorz
2. アンプ交換
別に低音マンセー野郎でもないのでSWは一旦忘れて改めてGM-D1400に注目。
ナビの純正アンプ+純正スピーカーにアドオンするには価格、大きさ、コストパフォーマンスなどぶっちぎりだと思います。GM-D7400にすると配線やバッ直キットなど本体以外の部分でコストが跳ね上がります。
そうは言ってもオーディオに興味ある人間からするとやはり物足りない。
そう言えば自分の経験としてはいわゆる「素直なアンプ」しか選んでこなかったなーと思い、あえて「色付けのある」選択肢としてMOSCONI AS100.4をターゲットに。
正規品じゃ到底手が出なかったので毎度の個人輸入でございます。
2台とも一気に~という根性もなくとりあえず一台のみ。
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
音入れした瞬間これくらいの衝撃を受けました。いや、マジで。
とにかくエネルギッシュ!!
細かいこととかどうでもいいですわって感じ。
もちろんTAやEQで設定された定位は失われていません。
アンプ選択恐るべし。
って、こんだけ書くといいことだらけなの?
そんなわけもなく明確に解像度が落ちて音が篭っていますので、HELIX DSPの調整に入ります。
カットオフ変えたり、位相変えたり、フィルタータイプ変えたり。。。
効果が大きかったのは、
・TWの位相を逆相に
・シート下ウーファーのLPFを530Hz→630Hzに変更
・サブウーファー
LPF:80Hz、24dB/oct、Linkwitz
HPF:20Hz、24dB/oct、Linkwitz
位相:270度
セッティングは個々の車両やシステムで全く変わってくるので参考にならないと思いますが今まで意識していなかったフィルタータイプによる差はかなりのものでした。
スロープ変えると位相がコロコロ変わるのも勉強になりました。
ここまでやってみると1.で不満だったSWも俄然元気になりまして(ゲインを変えたわけじゃありません)、1段階も2段階も満足度の高いシステムに進化!
ここ数週間はセッティングにかまけて、ゆっくりドライブもできていませんのでちょいと遠出してみたいですねヽ(=´▽`=)ノ
Posted at 2015/03/01 23:20:07 | |
トラックバック(0) |
325i | クルマ