• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エル@NDのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

三瓶ツー

三瓶ツー6月までは割りと涼しくて今年も冷夏?と思いきや7月以降は連日高温注意報が出るほどの猛暑続き。
自分もバッチリ夏バテしてしまい、40℃の高熱に悩まされたり、一ヶ月で5kg痩せてしまったりな日々を過ごしておりましたが約2ヶ月ぶりにタイガー起動!
近場&涼し気なところ、ということで三瓶山へ行ってきました。

集合場所から三瓶山までは1時間半ほどノンストップでさくっと到着。
今回はリフトのある方でじっくり写真を撮ろうということで、細やかに並べ替えなどして、撮る、撮る、撮る!













図らずも参加バイクが紅白だったのでキレイに整列~
気温計は33℃を指すものの、山の上は風も吹いているせいか快適でした。
日本の夏の不快感は主に「湿度」なんでしょうね。


撮影大会後のお昼は「そば工房 木の香」さんで。




本格そばに舌鼓を打った後は「さんべ荘」でマターリ温泉ヽ(´ー`)ノ
ただでさえ500円とお値打ち価格なところ、ちゅーピーカードがあると更に100円引き!良心的~。

帰りは松江道(ほとんど無料区間)で淡々と「道の駅よがんす白竜」にワープ。
ここは本格的な石窯焼きピザが名物。
お昼はそばだけで少しお腹が空いていたのでモグモグいただきました。




猛暑続きでバイクを引っ張りだすのも億劫な日々でしたが、久々に乗ると「タイガーはイイバイクだなぁ」としみしみ再認識できたツーリングでした(´∀`)
2015年05月30日 イイね!

四国グルメツーリング

四国グルメツーリングサーキット遊びばっかりでタイガーが疎かになってんじゃねーの?という方が全国3人くらい(俺調べ)いらっしゃるかと存じますが、ちゃんと稼働していることをお伝えいたします。





いつもは日帰りツーばかりな会社同僚メンバーによるツーリングですが、この度は隊長が「一泊でロンツーやりたい!」とか言い出したので昨年の冬あたりから宿泊ツーを企画。舞台は四国に決定。GW明けてからの5/30~31にようやく実現となりました。


集合は福山SA。
どうせいつものことで時間通りに集まらないんだろうなと思いきや、みんな張り切り過ぎててむしろ自分がブービー賞。ビリが隊長なのはいつものことでございました。




高速をバビューンと走って瀬戸大橋経由でうどん県に。
一軒目は「おか泉」さん。



普段は一人でうどん県に来るので秘境みたいなお店に行きがちですが今回は8台ということもあり、駐車場が広い、あんまり並ばなくてよい、という観点からセレクト。

タイガーエクスプローラー


NSR250R


ZZR1400


デイトナ675


MT-07


ソフテイルFLSTC


ツーリングFLHTC



観光客向けって感じの佇まいで店内も広くメニューも色々ありました。
私はシンプルにぶっかけを注文。



ピンボケですみませんが、器が大きくてかなりボリュームあります。
はしごする方は大盛りとか頼むと大変なことになりそうです。


2軒目は徒歩1分、バイク動かす方が時間がかかってしまった「うぶしな」へ。



ここ神社やんけ!と思われるでしょうがよーく左の方を見てください。
ほら。



なんと神主さんがうどん屋さんをされているというw

こっちは打って変わって知る人ぞ知るみたいな雰囲気を醸し出されていて、自分としてはこういう方がうどん県っぽいよなと思ったりもします。
こちらではざるを注文。



そういえばざるって初めて食べたかも。
同じ冷たい食べ方でもコチラの方が麺そのものの味がよく分かりますね~。


いつもだったらここから高知まで高速でワープですが、今回は隊長が祖谷渓のあまごがオススメ!というので下道を淡々と南下しました。
それにしてもかずら橋まであと一歩の道がめちゃ狭&落石ゴロゴロで大変。
4輪だとすれ違うだけでも気を使うのでお気をつけを(;´∀`)

ひぃこら言いながらも「秘境の湯」で無事にあまごをいただきました。



鮎と何が違うのん?という見た目ですけど、今回の旅でベスト!!と言っても過言じゃないおいしさ。脂身はほとんどなく淡白でホクホクな白身がぎっしり詰まってるんです。釣りも嗜むメンバー曰く、あまごを家のガスレンジやオーブンで焼いても外だけ焦げてしまって、中まで火を通すことは至難の業だそう。
炭を使って遠火の強火で丹念に焼かないとこの味にはならないんだろうなぁと感心していました。


後は宿泊予約をしている高知のビジホまでまっしぐら。
実は今回の旅、天気予報では大雨だったのでみんなおニューなカッパやレイングローブ等、万全の準備を期していました。
ところがそんな予報は裏腹にこの祖谷渓~高知市街地の移動で一瞬小雨に降られただけ。

「不安なときは万全の準備をしておけばそれが無駄になることが多いんだ!」

という出発前の隊長の一言が名言になりました。
「自分中心に地球が回っている」を地で行く方は天をも揺るがすのです。


無事にホテルへチェックインした後はいつものひろめ市場へ。
8人分の席なんて取れないだろうなと思いきや、あっさりゲット。
一人や二人だと鰹のたたき食べるだけでお腹いっぱいですけど大人数を利用してあれやこれやと注文してどんちゃん騒ぎ。
私以外のメンバーは初めてということもあって大いに盛り上がったのでした。







僕らの旅はまだまだ続きます。

2日目は高知~宇和島です。
だいぶ高速道路が充実してきた四国エリアなれどもこの区間は山道。
この人数ではササっと追い越しとかもできませんから、地元の軽トラに道を阻まれても粛々と走る、走る、走る。
ハーレー組や私にはちょうどいいペースですがSS組はしんどかったようで(;・∀・)

たどり着いたのは道の駅 みなとオアシスうわじまのきさいや広場。
ここでいただいたのはじゃこ天、じゃなくて「じゃこカツ」



佐田岬に向かう道中でじゃこ天は食べたことありますが、食べごたえあって、こっちの方が私は好きでした。じゃこ天はお酒飲みたくなる感じかな。

あえてここではガッツリした昼食は取らず今度は宇和島~今治へ。
この区間は高速が最近?伸びたのですごくラクになりましたね。
海を見ながら沿岸部を~というのも悪くはありませんがいかんせん交通量が多すぎです(*_*)
しかーし、ここで落とし穴が。
今治の「白楽天」へ到着したらギリギリで営業時間に間に合わずorz 
お昼は~15時だったのです。
慌てて別のお店を探し、「こまえおばちゃんの店」に。
ここは「ラ・ソワレ」というイタリアンレストランなのにB級グルメな「焼豚玉子飯」を食べさせてくれます。



食べる前は卵かけご飯みたいなもんやろ?って考えていたのですが、イイ意味でそこまでストイックなしょうゆの味じゃなくて甘めのタレによる味付け。
このタレさえ何とかすれば我が家でも作れそうなので今度やってみましょうかね。


最後にちょっとだけドタバタしたものの後はしまなみ海道を走ってそれぞれの家路へと事故もなく無事に終了。
一泊二日、計800kmの食い倒れ四国ツーでした<(_ _)>
2015年01月18日 イイね!

2015走り初め

2015走り初め年末は稀に見る大雪に焦って325にスタッドレスを準備したりしたものの、意外と温暖な日々が続いている2015年初頭でございます。

この週末も天気が良さそうねということで昨年からリターンライダーとなった会社同僚のMさん(MT-07)からツーリングのお誘いを受け、とびしま海道へ行ってきました。
出発ギリギリまでペアツーの予定だったものの、SV650S乗りのゆうもんにかる~く声をかけたらちょうど予定が空いてるとのことでトリオツーと相成りました。

真夏とは違い早朝スタートは辛いので9時過ぎに集合してのんびり発進。
呉の海沿いを淡々と走って橋を渡った頃にはもうお昼の時間。
定番のあなご飯は散々食べているので今回は趣向を凝らしてこんなところへ。



豊浜大橋(豊島~大崎下島間)でございます。
ここから後ろを振り返るとこんな港町。



ええ、集会所ですね。
ってここが目的地じゃなくてこの写真の真ん中の路地を抜けて右手を見ると、、、



こんなところにラーメン屋さんが!!

実はここを目指して3度目にしてようやく発見できました。
数年前だとiDriveでもGoogle Mapでもたどり着くことができませんでしたが、
今回は↑の写真を撮っている時に先客のチャリダーの方が路地から出てきて、
「マリちゃん探してます?」
と声をかけていただいたおかげでたどり着くことができましたヽ(=´▽`=)ノ

そんなこんなで個人的に幻であった「お食事処 マリちゃん」で「豊島タチウオラーメン」をいただきます。



魚介のラーメンと聞いていた割に最初の数口はあっさり系のしょうゆラーメン?とか感じたものの食べ進めていくと段々の魚介のダシのコクがしっかり伝わってくるというなかなか味わい深いラーメンでした。
さらに不意打ちだったのが食後にコーヒーのサービス!650円でいいのかしらと恐縮するほどです。
ちなみに地元のお客さんやお店のレイアウトを見る限りはお好み焼きがメインのようですのでそれは次回のお楽しみということで。

お次に向かうのはさっきの豊浜大橋を渡ってすぐの大崎下島にあるこちら。



近すぎ、でかすぎで何コレ?って感じですがなんと「日本一のジャングルジム」です。













地図で検索して出てくるわけではありませんし、山の法面側にあるのでつい見過ごしがちですが見応えはありますよ。

この日はまだ寒いからでしょうか観光客も少なくすいすい距離が進みます。
次のスポット、岡村島の「ナガタニ展望台」へ。









この日は見事に快晴でご覧のような風景に出会えたのですがここまで来るのにめちゃくちゃ斜度が急で、かつ細い農道がフルパニアのタイガーにはホントきつかった!
4輪だと正直心折れるほどの狭さなので軽々しくオススメはできません(;´∀`)
とびしま海道には他にも展望台があるんですけど、どこもこんな感じですね。
4輪で気軽に立ち寄ろうと思ったら御手洗の「歴史の見える丘公園」くらいでしょうか。

ここで、一服したくなったので事前に発掘しておいたこちらのお店へ。

「まるせきカフェ」








こちらは2014年にオープンしたばかりのカフェ。
岡村島にこんなお洒落なカフェが!!と数年前を知る人間からは考えられないお店なのですが詳しい背景は「まるせきカフェプロジェクト」でggってみてください。
背景に共感する部分もありますが、一歩入った瞬間に「あ、このお店イイな」と純粋に感じる店舗でした。正直、街中にある看板だけが立派なカフェにこの空間は作れないと思います。

ほいで、肝心のメニューはこちら。


「ひめっこプリン」と「島の恵みパウンドケーキ」セット。

ひめっこプリンは、卵の殻の中にプリンを入れた焼きプリンです。

外から見た限りは割れ目もなくどうやってプリンにするの?と不思議でしょうがないのですが思い切って殻を割ると、、、



ぷ、プリンでござる。。。!!

店主さんにどうやって作るんですか?と聞いてみたもののさすがに企業秘密とのことですw
お土産にいいなと思ったんですが数を作ることは困難らしく店舗で出す分だけとのこと。ネットで何でも手に入る昨今、現地でしか食べられないというのはプレミア度が高いです。
パウンドケーキは島で採れる季節に合わせた材料ということで私はレモンと「フェイジョア」をセレクト。フェイジョアというのは初耳で、これも岡村島特産とのこと。
パウンドケーキにすごく合っている果実で、よく研究されているなぁと舌鼓。



コーヒーはおまかせも頼めますが、店主さんがこちらの好みに合わせた豆を挽いてくださいます。私は迷わずモカをセレクト。
ここ数年、チェーン店のカフェばかりでまともな喫茶店に行ってないのもあるかもしれませんが久々に「おいしいコーヒー」に出会えた気がします。

こんなステキなまるせきカフェさんですが、店内改装のため3月中旬までは長期休業に入られるそうです。再開したら奥さんとぜひ再訪したいと考えています。

なんだか今回もステマのようなグルメツーでしたが、この日はホントに天気に恵まれイイ写真も撮れ、大充実の走り初めとなったのでした。







2014年11月02日 イイね!

江田島だけじゃないんやで

江田島だけじゃないんやでおニューなタイヤについてパーツレビューが先になっちゃいましたがタイヤの皮むきに近場なツーリングに行って参りました。

近場というとすぐに江田島を思い出してしまう自分ですが、あれやこれや事前に調査してみるとこんなところを発見。




桂浜温泉館

音戸大橋を渡って普通に走っていると江田島に向かうところを「倉橋」という地名に向かって走ります。
途中の休憩で音戸の瀬戸公園、というより旧音戸ロッジ側の駐車場に寄ってみると、



おや、右手に何か見えますね。



無料の足湯がありました。
と言ってもこの日は天気が悪かった?からか蓋を閉められていました。
「汐音」というちゃんとした温泉の併設ですので、こっちに入ってくださいってことですかね(;´∀`)



ご覧の通り、暗雲が立ち込めていますので先を急ぎます。

初めてこの倉橋地区に足を踏み入れますと昔ながらの港町という風景が広がっており、とびしま街道の御手洗地区と似たような感じでしょうか。

地元の軽トラたちに紛れながら目的地に到着。



食事処と温泉を目当てにやってきましたが、この地域の総合的な施設のようで歴史民俗資料館があったり公民館、体育館などがコンパクトにまとまっています。



そして、何を目的に来たかというとコチラー↓


こちらの名物「生ちりめん丼」です。
生のちりめんって食べたことなくてどんなもんかいな?とやってきましたが、とっても好きな味でした。
「丼」というわりにはただの大きめな茶碗なのでモリモリ食べたい方は「ちりめん定食」や「ちりめん御膳」の方がよさげな感じでした。(お値段ははりますが)

お腹が膨れた後は、1Fに戻りましてそのまま温泉へ。
最近のスーパー銭湯のようにたくさんの種類があるわけではありませんが、内湯も露天風呂も泉質がよいのかすごく身体が温まるのが分かります。
露天風呂で話しかけてくださった呉住まいの方はここのお湯がお気に入りとで度々通われているそうです。

そういえば、今回のツーリングはタイヤの皮むきが目的だった!
ということをお湯に浸かりながら思い出しまして、ここを出た後はトコトコ野呂山まで。
山頂のロータリーで、近くにいたみん友のゆうもんと遭遇しまして話し込んでいたら日が暮れる共にどんどん下がる気温。下界が20℃なのにここは14℃。
こりゃたまらん、と挨拶もそこそこに帰路につくことになりました。


で、タイヤの皮むきはどうなったん!?という件はパーツレビューをご覧ください。(振り出しに戻る)
2014年10月12日 イイね!

台風との戦いの末に

台風との戦いの末に台風が迫る前に秘境?のそば屋さんを目指してツーリングに行ってまいりました。
あまりのドタバタさ故に写真を撮る暇もなくてブログどうしよと思っていたら、主催のバイク屋さんが記事を上げてくださっていたので詳細はリンク先をご覧くださいませ。

http://tocotoco-touring.blog.enjoy.jp/blog/2014/10/post-d730.html

プロフィール

「3年の歳月 http://cvw.jp/b/1762843/43672592/
何シテル?   01/26 10:04
NDロードスター乗り。 育児始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ND ホイールマッチング調査 in OASIS その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 21:17:15
ヘッドライト光軸(再)調整 (´◕ω◕`)✧ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/27 13:04:34
固有振動数の計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/26 18:17:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015/8/6 契約 2015/9/22 生産 2015/10/1 納車 色々乗り継 ...
マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
子供が3歳になりファミリーキャンプに行き始めてMazda2では手狭になりましたのでもう少 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
(日本での)奥さん初のマイカー&ファミリー移動用として。 アメリカで免許を取ったことも ...
トライアンフ タイガーエクスプローラー トライアンフ タイガーエクスプローラー
'13/11/11 ポッキーの日に無事納車されました。 トリプルエンジンの「ドリュリュリ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation