• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エル@NDのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

四国グルメツーリング

四国グルメツーリングサーキット遊びばっかりでタイガーが疎かになってんじゃねーの?という方が全国3人くらい(俺調べ)いらっしゃるかと存じますが、ちゃんと稼働していることをお伝えいたします。





いつもは日帰りツーばかりな会社同僚メンバーによるツーリングですが、この度は隊長が「一泊でロンツーやりたい!」とか言い出したので昨年の冬あたりから宿泊ツーを企画。舞台は四国に決定。GW明けてからの5/30~31にようやく実現となりました。


集合は福山SA。
どうせいつものことで時間通りに集まらないんだろうなと思いきや、みんな張り切り過ぎててむしろ自分がブービー賞。ビリが隊長なのはいつものことでございました。




高速をバビューンと走って瀬戸大橋経由でうどん県に。
一軒目は「おか泉」さん。



普段は一人でうどん県に来るので秘境みたいなお店に行きがちですが今回は8台ということもあり、駐車場が広い、あんまり並ばなくてよい、という観点からセレクト。

タイガーエクスプローラー


NSR250R


ZZR1400


デイトナ675


MT-07


ソフテイルFLSTC


ツーリングFLHTC



観光客向けって感じの佇まいで店内も広くメニューも色々ありました。
私はシンプルにぶっかけを注文。



ピンボケですみませんが、器が大きくてかなりボリュームあります。
はしごする方は大盛りとか頼むと大変なことになりそうです。


2軒目は徒歩1分、バイク動かす方が時間がかかってしまった「うぶしな」へ。



ここ神社やんけ!と思われるでしょうがよーく左の方を見てください。
ほら。



なんと神主さんがうどん屋さんをされているというw

こっちは打って変わって知る人ぞ知るみたいな雰囲気を醸し出されていて、自分としてはこういう方がうどん県っぽいよなと思ったりもします。
こちらではざるを注文。



そういえばざるって初めて食べたかも。
同じ冷たい食べ方でもコチラの方が麺そのものの味がよく分かりますね~。


いつもだったらここから高知まで高速でワープですが、今回は隊長が祖谷渓のあまごがオススメ!というので下道を淡々と南下しました。
それにしてもかずら橋まであと一歩の道がめちゃ狭&落石ゴロゴロで大変。
4輪だとすれ違うだけでも気を使うのでお気をつけを(;´∀`)

ひぃこら言いながらも「秘境の湯」で無事にあまごをいただきました。



鮎と何が違うのん?という見た目ですけど、今回の旅でベスト!!と言っても過言じゃないおいしさ。脂身はほとんどなく淡白でホクホクな白身がぎっしり詰まってるんです。釣りも嗜むメンバー曰く、あまごを家のガスレンジやオーブンで焼いても外だけ焦げてしまって、中まで火を通すことは至難の業だそう。
炭を使って遠火の強火で丹念に焼かないとこの味にはならないんだろうなぁと感心していました。


後は宿泊予約をしている高知のビジホまでまっしぐら。
実は今回の旅、天気予報では大雨だったのでみんなおニューなカッパやレイングローブ等、万全の準備を期していました。
ところがそんな予報は裏腹にこの祖谷渓~高知市街地の移動で一瞬小雨に降られただけ。

「不安なときは万全の準備をしておけばそれが無駄になることが多いんだ!」

という出発前の隊長の一言が名言になりました。
「自分中心に地球が回っている」を地で行く方は天をも揺るがすのです。


無事にホテルへチェックインした後はいつものひろめ市場へ。
8人分の席なんて取れないだろうなと思いきや、あっさりゲット。
一人や二人だと鰹のたたき食べるだけでお腹いっぱいですけど大人数を利用してあれやこれやと注文してどんちゃん騒ぎ。
私以外のメンバーは初めてということもあって大いに盛り上がったのでした。







僕らの旅はまだまだ続きます。

2日目は高知~宇和島です。
だいぶ高速道路が充実してきた四国エリアなれどもこの区間は山道。
この人数ではササっと追い越しとかもできませんから、地元の軽トラに道を阻まれても粛々と走る、走る、走る。
ハーレー組や私にはちょうどいいペースですがSS組はしんどかったようで(;・∀・)

たどり着いたのは道の駅 みなとオアシスうわじまのきさいや広場。
ここでいただいたのはじゃこ天、じゃなくて「じゃこカツ」



佐田岬に向かう道中でじゃこ天は食べたことありますが、食べごたえあって、こっちの方が私は好きでした。じゃこ天はお酒飲みたくなる感じかな。

あえてここではガッツリした昼食は取らず今度は宇和島~今治へ。
この区間は高速が最近?伸びたのですごくラクになりましたね。
海を見ながら沿岸部を~というのも悪くはありませんがいかんせん交通量が多すぎです(*_*)
しかーし、ここで落とし穴が。
今治の「白楽天」へ到着したらギリギリで営業時間に間に合わずorz 
お昼は~15時だったのです。
慌てて別のお店を探し、「こまえおばちゃんの店」に。
ここは「ラ・ソワレ」というイタリアンレストランなのにB級グルメな「焼豚玉子飯」を食べさせてくれます。



食べる前は卵かけご飯みたいなもんやろ?って考えていたのですが、イイ意味でそこまでストイックなしょうゆの味じゃなくて甘めのタレによる味付け。
このタレさえ何とかすれば我が家でも作れそうなので今度やってみましょうかね。


最後にちょっとだけドタバタしたものの後はしまなみ海道を走ってそれぞれの家路へと事故もなく無事に終了。
一泊二日、計800kmの食い倒れ四国ツーでした<(_ _)>
2015年05月24日 イイね!

新型ロードスター & CX-3試乗

新型ロードスター &amp; CX-3試乗今週はこいつの話題で持ちきり!


新型ロードスター



自動車メディアだけでなく、一般メディアでの扱いもそこそこありましたから昨今では異例の注目度ではないでしょうか。
さっそく近所のマツダディーラーで試乗予約をとりつけ、マツダッシュε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ

ロングドライブや最近はサーキットデビューなど大活躍な325iではありますが、小柄なウチの奥さんにとっては物理的に大きすぎたり(シートを最前上方にしても前が見難い)、ハンドル重すぎたりで気軽に乗ってもらえてないのも事実。

そこで、スポーツカーとはいえコンパクトで乗りやすい(はず)なロードスターなんていうセレクトも面白いんじゃない?という乗り物バカな亭主の考えではありますが一緒に行ってみました。

さすがにできたてホヤホヤの試乗車ですから営業さんの同乗は必須。
まずは私が先行で試乗させていただきます。

うーん、うーーん、うーーーん、、、


「はちゃめちゃに楽しい!」


こういう車は御託並べるのがもう意味ない気がします。
快晴の中、オープンにしてれば街中タラタラでも自然と笑顔になります(*^^)v
置き場所さえあれば真剣に増車したい、そう思える試乗でありました。

お次は肝心の奥さんの番です。



「MTだいぶ運転してないから絶対ムリ」
と弱気な中、半ば強引にw



「どうやって発進するんやったっけ?」
ココらへんの会話で営業さん共々、ちょいと不安に。
ただ、思ったほど狭さを感じないことや、視界の良さは高評価。



「まぁ、とりあえずギア入れてクラッチつないでみんさい」



「ぶお~~~ん、ガクガクガク、ぷすん」


試乗完。(5m)


すっかりMTの感覚を忘れてしまっていることに一瞬、自信喪失したようですが
「教習所でまた練習してくる!」
と謎のやる気は出たみたいなので有意義な試乗だったということにしておきますw

写真はありませんが、私がロードスターを試乗している間に奥さんはCX-3(もちAT)を試乗しています。

本人曰く、
・セダンよりちょこっとだけ視点が高いから前がよく見える。→安心感
・全幅がコンパクトに感じる。
 →325iが1815mm、CX-3が1765mmとたった5cm、されど5cm
・S5のトルクフルさは経験が少ない人でも魅力的
・発売当初のCX-5やアテンザよりガラガラ音小(NSS無し)
・インテリアは色使いの差だけなのにデミオより高級感アリ
・デザインは魂動シリーズの中でもバツグン

なんか悪いとこなかったん?と聞いても特にコメントなく、相当に気に入った様子。


さてはて、我が家の自動車ライフはどこへ向かうのでしょうね?(^_^;)
Posted at 2015/05/24 19:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月19日 イイね!

音楽を一番聴く場所って

音楽を一番聴く場所ってお見苦しいタイトル画像で失礼いたします。

カーオーディオが一段落したところで気付いたのが、せっかくイイシステムにしたのに聴く時間が少ないことorz
325iを通勤に使ってない&暖かくなるとタイガーの稼働率が上がって尚更なわけです。



じゃあ、どこで音楽聴くのよ?って家の小部屋しかないわけで。
「カーオーディオ考」で少しお話したようにホームは当時の定番ではあるもののかなりモニターちっくな構成。
何度も絶賛しているMOSCONIシステムを聴いてからはこの一音一音分解する分析的なシステムが疲れてしょうがなく感じてしまっておりました。




組んだ時は「何て精緻な音を奏でるんだ!」と喜んでいたんですがねぇ。
これも加齢のせいでしょうか(_ _;)
ちなみに上記で異端?なのはヘッドフォンシステムのValve X+SR-225の組み合わせ。
MOSCONIで体験したように「こまけーこたぁいいんだよ!」のノリ。
変態紳士バンザイ!

このノリをスピーカーシステムに持ってこれないか?を思案しながらの第一歩はこちら。

ATOLL IN100se



トライオードとかの真空管アンプに行ってしまおうかと考えているところにおフランス製のこいつが目に止まりました。Valve Xでたまに出くわすんですけどやっぱりノイズが乗るときあるんです。がっつり音楽聴くだけじゃなくてPCスピーカー兼ねてるのでお気楽なトランジスタアンプで。
A-933も小型筐体な割にパワフルなアンプでしたけど、まだまだアナログに一日の長はあります。クールさが低減されてロックやジャズで音が前に出てくるようになりました。

そうは言ってもスピーカーの支配力は大きい。
まだまだモニターライクが抜けきらず、どうしたものかなぁとまたも悩む(´ε`;)
オーディオ屋さん巡りをして色々とスピーカーを試聴。
DALI ZENSOR1/LAKTOR2、ELAC BS312、Sonus Faber Venere1.5などなど。
この中で一番高価だったBS312は店員さんから「これ聞いたら夜寝られなくなりますよ!」とまでゴリ押しされたものの全然自分の肌に合わず。
Venere1.5はデザイン共々かなりインパクトありました。Minimaまでの時代に比べて味が無くなったと言われていますがやっぱり個性豊か。ただ女性ボーカルに特化しすぎて他のジャンルががが。
DALIも同傾向にありますがSonus Faberほどの特化型ではなくうまくまとまったバランス。ZENSOR1はふんわり型、LEKTOR2はちょっとパンチ力あり。

そんなわけでたどり着いたのはこちら↓

DYNAUDIO Excite X12




DYNAUDIOを聴けるところがなかなか無くて難儀しましたが、これは試聴できて本当によかった。ぱっと聴いただけでは??って感じなのですがCDをとっかえひっかえするとどんなジャンルでも破綻なく、しかも聴いてると足がタンタンとリズムを刻んでしまうという。現行はX14というモデルですが一つ前のこのモデルの中古出物があったので即座にゲット。

んで、家のシステムに組むとさぞ良い音を奏でるのだろうと思いきや、高域がモコモコに、、、む、難しい。
基本的な音の傾向としては自分好みに仕上がってきているのが分かるだけにあと一歩なんかないかなーと考えて、スピーカーケーブルで調整はどうだろう?と。
ケーブル試聴は難しいのでイメージだけで2種類ゲット。
Nanotec-SystemsのSP#79 SRとZonotoneの6NSP-2200S Meisterです。
結果としては
SP#79 SRがドンピシャ!!
ケーブルだけでここまで改善されるか?ってくらいに。



バナナやYラグだと明らかに音質落ちるんで直挿し派。
Zonotoneは期待大きかったんですけどウチのシステムだと全然ダメでした(´・ω・`)


車ブログなのに何書いてんだP○ile-webでやれっていう記事になっちゃいましたが、カーとホームの相乗効果ってことで勘弁して下さい。この音を自分の基準にしてカーの方もレベルアップしていけたらなと。
ちなみにGX100、A-933や6NSP-2200S Meisterはお役ゴメンってわけではなくリビングに移設してTVと奥さんのノートPCに接続してあげたら大変喜ばれました( ´∀`)b
Posted at 2015/04/19 21:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2015年04月18日 イイね!

一段落?

一段落?昨年末から再燃したカーオーディオ熱。

過去ログ眺めてると自分でも呆れるほど一気に駆け上がってきましたが、現時点ではだいたい満足できるところに来たかな~というところで少し振り返りを。



色々やった中で方向性を決定づけたのはMOSCONIのAS100.4でした。
アンプのキャラクターが自分の好みにドンピシャ。
そしてトドメのMorel HYBRID402で飛躍したというより音がまとまったというか、MATCHで不足していた中低域が整いました。
ミッドがよく動いているので、先行してドアデッドニングはやっておいて良かったです。ポン付だとドアトリムがビリビリ間違いなし。
おかげでサブウーファーにがんばってもらう必要が少なくなり、サポート程度に鳴らす状態で済んでいます。
意外とMorelのツイーターがまろやかな感じで解像感が薄れたような気もしていますが、HELIX DSPのレベル調整orアンプのゲイン調整でなんとかなりそうな感じ。
HELIX DSPは何をするにも一々PC繋がないといけないので、微調整用に高機能版リモコンの設定が待たれます。
そこで、その日の気分、気候、体調や曲のジャンルで音質を微調整したい時はiOSアプリのUBIOで対応しています。邪道な気もしますが便利だし自分が気持ちよく聴ければOK。


こーんな感じで日々のドライブを満喫しています。
まだまだ大物から小物までやりたいネタはあるんですけど、ちょいと別の方面もやり始めまして。
そちらについては次のブログにて。
Posted at 2015/04/18 11:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 325i | クルマ
2015年03月04日 イイね!

音を楽しむ

音を楽しむ今冬は雪まみれ!を予想していたら意外とそうでもなくむしろ雨が多かったのではないでしょうか。そして年々ひどくなる花粉&黄砂アタック。
そんな合間を縫って久々にドライブと洒落こみました。

年が明けてからも相変わらず仕事に忙殺されているせいか、せっかくの有休なのに目が覚めたのはお昼すぎorz
近場のドライブってことで毎度の周防大島へ。

そしてかなーり遅めのお昼ごはんは毎度のアロハオレンジで。
実は昨年秋ごろにタイガーでも訪れたのですがTV局の取材中ということでギャング丼にはありつけず、なんてことがありましたのでリベンジも兼ねてます。
数年前までは周防大島、しかもギャング丼なんてローカルなネタだったと思うのですがネットの力は偉大?なのかもはや週末は予約なしだと近寄れないほどです。

今日はレア肉&炙り肉のハーフ&ハーフにしてみました。
(こんなメニュー前からあったんでしたっけ?)



いつ見てもボリュームに圧倒されますがそれだけではリピートしないですよね。
お肉の味が絶品v(^v^)v


そうそう、アテってほどでもなくドライブに出たのはおニューなシステムで音楽に包まれたかったのです。
紛れも無いオーオタの自覚はあるんですけどそれはなんで?と言われれば好きな音楽をガンガン聞きたい!機材を組むこと自体の楽しみもありますし、自分が好きな楽曲を人目を気にせず高音質で楽しむ。

MATCH&HELIX&MOSCONI&carrozzeriaの日独伊三国同盟に辿り着くまではハイエース時代から考えると空白期間も経て1○年の歳月がかかったわけですが、おかげでクルマを楽しむ、音楽を楽しむ、ということを再認識出来ました。

って、再認識したところですぐにバイクで走り回る季節がやってきます。
2015年も趣味人街道まっしぐら!!







Posted at 2015/03/04 21:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 325i | 日記

プロフィール

「3年の歳月 http://cvw.jp/b/1762843/43672592/
何シテル?   01/26 10:04
NDロードスター乗り。 育児始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ND ホイールマッチング調査 in OASIS その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 21:17:15
ヘッドライト光軸(再)調整 (´◕ω◕`)✧ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/27 13:04:34
固有振動数の計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/26 18:17:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015/8/6 契約 2015/9/22 生産 2015/10/1 納車 色々乗り継 ...
マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
子供が3歳になりファミリーキャンプに行き始めてMazda2では手狭になりましたのでもう少 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
(日本での)奥さん初のマイカー&ファミリー移動用として。 アメリカで免許を取ったことも ...
トライアンフ タイガーエクスプローラー トライアンフ タイガーエクスプローラー
'13/11/11 ポッキーの日に無事納車されました。 トリプルエンジンの「ドリュリュリ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation