
サーキット遊びばっかりでタイガーが疎かになってんじゃねーの?という方が全国3人くらい(俺調べ)いらっしゃるかと存じますが、ちゃんと稼働していることをお伝えいたします。
いつもは日帰りツーばかりな会社同僚メンバーによるツーリングですが、この度は隊長が「一泊でロンツーやりたい!」とか言い出したので昨年の冬あたりから宿泊ツーを企画。舞台は四国に決定。GW明けてからの5/30~31にようやく実現となりました。
集合は福山SA。
どうせいつものことで時間通りに集まらないんだろうなと思いきや、みんな張り切り過ぎててむしろ自分がブービー賞。ビリが隊長なのはいつものことでございました。
高速をバビューンと走って瀬戸大橋経由でうどん県に。
一軒目は「おか泉」さん。
普段は一人でうどん県に来るので秘境みたいなお店に行きがちですが今回は8台ということもあり、駐車場が広い、あんまり並ばなくてよい、という観点からセレクト。
タイガーエクスプローラー
NSR250R
ZZR1400
デイトナ675
MT-07
ソフテイルFLSTC
ツーリングFLHTC
観光客向けって感じの佇まいで店内も広くメニューも色々ありました。
私はシンプルにぶっかけを注文。
ピンボケですみませんが、器が大きくてかなりボリュームあります。
はしごする方は大盛りとか頼むと大変なことになりそうです。
2軒目は徒歩1分、バイク動かす方が時間がかかってしまった「うぶしな」へ。
ここ神社やんけ!と思われるでしょうがよーく左の方を見てください。
ほら。
なんと神主さんがうどん屋さんをされているというw
こっちは打って変わって知る人ぞ知るみたいな雰囲気を醸し出されていて、自分としてはこういう方がうどん県っぽいよなと思ったりもします。
こちらではざるを注文。
そういえばざるって初めて食べたかも。
同じ冷たい食べ方でもコチラの方が麺そのものの味がよく分かりますね~。
いつもだったらここから高知まで高速でワープですが、今回は隊長が祖谷渓のあまごがオススメ!というので下道を淡々と南下しました。
それにしてもかずら橋まであと一歩の道がめちゃ狭&落石ゴロゴロで大変。
4輪だとすれ違うだけでも気を使うのでお気をつけを(;´∀`)
ひぃこら言いながらも「秘境の湯」で無事にあまごをいただきました。
鮎と何が違うのん?という見た目ですけど、今回の旅でベスト!!と言っても過言じゃないおいしさ。脂身はほとんどなく淡白でホクホクな白身がぎっしり詰まってるんです。釣りも嗜むメンバー曰く、あまごを家のガスレンジやオーブンで焼いても外だけ焦げてしまって、中まで火を通すことは至難の業だそう。
炭を使って遠火の強火で丹念に焼かないとこの味にはならないんだろうなぁと感心していました。
後は宿泊予約をしている高知のビジホまでまっしぐら。
実は今回の旅、天気予報では大雨だったのでみんなおニューなカッパやレイングローブ等、万全の準備を期していました。
ところがそんな予報は裏腹にこの祖谷渓~高知市街地の移動で一瞬小雨に降られただけ。
「不安なときは万全の準備をしておけばそれが無駄になることが多いんだ!」
という出発前の隊長の一言が名言になりました。
「自分中心に地球が回っている」を地で行く方は天をも揺るがすのです。
無事にホテルへチェックインした後はいつものひろめ市場へ。
8人分の席なんて取れないだろうなと思いきや、あっさりゲット。
一人や二人だと鰹のたたき食べるだけでお腹いっぱいですけど大人数を利用してあれやこれやと注文してどんちゃん騒ぎ。
私以外のメンバーは初めてということもあって大いに盛り上がったのでした。
僕らの旅はまだまだ続きます。
2日目は高知~宇和島です。
だいぶ高速道路が充実してきた四国エリアなれどもこの区間は山道。
この人数ではササっと追い越しとかもできませんから、地元の軽トラに道を阻まれても粛々と走る、走る、走る。
ハーレー組や私にはちょうどいいペースですがSS組はしんどかったようで(;・∀・)
たどり着いたのは道の駅 みなとオアシスうわじまのきさいや広場。
ここでいただいたのはじゃこ天、じゃなくて「じゃこカツ」
佐田岬に向かう道中でじゃこ天は食べたことありますが、食べごたえあって、こっちの方が私は好きでした。じゃこ天はお酒飲みたくなる感じかな。
あえてここではガッツリした昼食は取らず今度は宇和島~今治へ。
この区間は高速が最近?伸びたのですごくラクになりましたね。
海を見ながら沿岸部を~というのも悪くはありませんがいかんせん交通量が多すぎです(*_*)
しかーし、ここで落とし穴が。
今治の「白楽天」へ到着したらギリギリで営業時間に間に合わずorz
お昼は~15時だったのです。
慌てて別のお店を探し、「こまえおばちゃんの店」に。
ここは「ラ・ソワレ」というイタリアンレストランなのにB級グルメな「焼豚玉子飯」を食べさせてくれます。
食べる前は卵かけご飯みたいなもんやろ?って考えていたのですが、イイ意味でそこまでストイックなしょうゆの味じゃなくて甘めのタレによる味付け。
このタレさえ何とかすれば我が家でも作れそうなので今度やってみましょうかね。
最後にちょっとだけドタバタしたものの後はしまなみ海道を走ってそれぞれの家路へと事故もなく無事に終了。
一泊二日、計800kmの食い倒れ四国ツーでした<(_ _)>