2007年12月26日
とりあえずご報告。
取り付けたものは・・・
ゼロスポのメタルキャタライザーです。
消去法でコレになりましたw
何故今頃?と思われるでしょう。
一昨年のハイパミで、東名のスタッフの方に、
"E型用のフロントパイプは(その年の)夏には発売予定です"
と聞いていたんですね。
しかしながら、何度HPを見ても車種拡大のお知らせがありませんでした。
待っていたんですけど~~~。
その後、ガナドールのマフラーに交換する際に、
純正のフロントパイプ(この表現でいいのかな?)に
湯たんぽのような、サブタイコ?を発見。
"こ、これは・・・社外に換えると、音がデカくなるんでないの?"
と音量増大を嫌って、フロントパイプは買いたいモノリストから、
ランクダウンしちゃったわけです。
翌年2月、みんカラ参戦♪
パーツレビュー見まくりw
"あ~みんな、いいことばっか書いてんな~"
どうしようか・・・
ちょっとランクアップw?
某ムックを発売直後に購入・・・
"フロントパイプを換えて、排圧を低下させよう♪"
"や、やられた・・・ほ、欲しい・・・(゜p゜)"
メーカーとグルになってる雑誌にモロ影響受けてるしwww
そんなに変わるのか?!変わるもんなのか?!
やってみたい・・・
しかし音量が・・・
熱害も心配だ・・・
う~~~~~ん、どうしよう・・・
って悩んでたら、2007年の12月になりました(遅ッw
んでもって、何故ゼロスポなのか?
キャタライザー導入に当たっては、
自分の車にはリザルトECUが入っていますから、
当然ながら、まず日○さんに相談しました・・・
そこで、○比さんは仰いました。
"何を基準にするかというと、セル数である"と。
と、同時に、
"その基準からすると、SARDが最も優れている"と。
あ~SARDですか~・・・
確かにSARDはリーズナボーですね。
しかしながら、パイプ径が80パイ・・・
太いね・・・(ちゃま主観)
"メイン側の排気とスイングバルブ側の排気は、別々の方がいいんでないの?"
と言うワケの解らん考えから、SARDはボツにしちゃいました・・・
てことで、同時にSYMSもボツ・・・(納期1~1,5ヶ月だったし)
別々に排気されて、合流するタイプはといえば、
HKSとゼロスポですか・・・
HKS、ビミョーに高めw?
パイプ径は75パイ。
ゼロスポ、やや安めw?
パイプ径は70パイ。
てことで、コレになったわけ。
エンジンON。
排気音が太くなってますね~♪
店を出てすぐ、
出だしが良くなったことが体感できました。
トランクに荷物が載っていたので、
あまりスピードを出していませんが、
アクセル開度が少ないにも関わらず、流れに乗れてた気がします。
てことで、トルクが出たんじゃないでしょうか・・・
燃費が良くなるかもしれませんね~♪
燃費向上を目的とするには
高い買い物ですけどwww
ついでと言うには、ハードなパーツですが、
エンジンマウントとミッションマウント、ピッチングストッパーも。
GC時代のダイレクト感覚を思い出したくて・・・ってとこですか。
ちょっとアライメントがズレたので、
取り直してから、更に走ってみます。
追記12/27
音量増大に関する心配・・・
レーシングチタンとHKSのキャタライザーを装着されている某氏。
計測したら、1デシベルほど音量オーバーしたそうです・・・
これについて、自分は車検時にマフラーをノーマルに戻すつもりで、
キャタライザーの導入を決めたわけです。
Posted at 2007/12/27 00:28:18 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2007年12月24日
先日注文したパーツの取り付けの為、
いつものお店に車を預けてきました。
平日に作業してもらった方が、
お店にとっても都合がいいですからね。
休日は、飛び込みのお客さんや、
商談がメインですから。
いや~楽しみです♪
一体どう変わるのか・・・
以前の車でも換えたことのないパーツですから。
Posted at 2007/12/24 22:09:12 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2007年11月26日
CP戸塚のA澤さんに、
イジリウム、いやイリジウムはダメよ~って言われたのよ。
やっぱプラチナじゃなきゃダメ・・・と。
イリジウムはNA車ならいいんだけどね・・・と。
自分のはトラストのプラチナとイリジウム混じったヤツなんですけど・・・
どうすれば???
よし!次からプラチナにしよう♪
勿論、NGK製のヤツね。
んでもって、今日のめざましテレビ。
プラチナ高騰ってネタをやってました。
プレゼントを贈る男性は大変ですね~と・・・
余計なお世話です・・・w
今、車にも使われているんですね~
プラチナ触媒として。
他と比べて、排気ガスの浄化率が高いのかな???
そうすると・・・
プラチナプラグに跳ね返ってくるんぢゃないの?って思ったわけですよ。
ゆくゆくは、
何でもかんでも高くなっていくんですね・・・///orz///
消費税を上げるのは、
余計な支出を削って削って、もう削るとこ無いです~となったら、
賛成しますけど・・・
今の政治不信から考えると・・・ねぇ?
国民から絞れるだけ絞ってやろうっていう風にしか見えないからねぇ・・・
それよりも少子化をなんとかしないと、
この国、逝っちゃいますよ・・・
Posted at 2007/11/26 12:37:37 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2007年11月10日
タイヤ交換。
芸がないんですけど、RE050、2セット目。
新しいの出そうにないので仕方なく・・・
タイヤホイールのセットプライスだと、
ホイールの格好良さに目を奪われて、
タイヤ単体の金額に目が行かなかったんですけど、
やっぱタイヤ高いッスね・・・(泣)
それと併せてフロントの足をバラしました。
車高調のアッパーシートと
アッパーマウントの間に挟むワッシャーの小細工。
ノーマルアッパーを使用する場合、
付属のワッシャーではハイトが足りず、
ストラットなのにリジット状態になっていたんです。
普通はアッパーマウント回るっしょ?
それが固定状態になっていたもんだから、
ハンドルが取られまくっていたんです。
外したタイヤを見たら偏磨耗してました。
まあさっさと対処しときゃよかったんですけどねw
タイヤの寿命が縮んだのは間違いないよな。
勿体無い・・・(゜p゜)
約18000km走ったかな~?
あとは、AVOのアンチリフトキット。
この場所はDFV導入時に、
STIの強化ブッシュにしたんですが、
実は、GC8やGDA用だったもんで・・・w
ブッシュは合うんだけど、
それに付随するゴム君達の径が
ブッシュに合いませんでした。
ココもモヤモヤスポットだったんですよねw
因みに純正捨てちゃってました・・・
オクヤマのロアアームバー(サブフレームタイプ)を
以前から取り付けていて、この状態で
ブツは取り付けられるんか?ってことで、
モヤモヤ悩んでいたんですが、
実際には、何も対処しないと、
黄色のポリブッシュ部分がアームと干渉します。
なので、自分は一番後ろのアーム取り付け部に、
5mm位のワッシャーを噛ませて逃がしました。
それでも個体差なんでしょうかね~、
右では余裕あるのに、左は触れるか触れないかの
これまた微妙な感じですが、大丈夫でしょう。
コレのせいで、また最低地上高が下がっちまった・・・
アライメントも勿論、同時に行って、気分サッパリ♪
キャスター角も左右差がほとんど無くていい感じ~♪
お出かけが楽しくなりそうだ♪
ガス高いけど・・・(泣)
あ。オイルエレメント交換もやったんだった。
現在 約23800km走行。
Posted at 2007/11/10 20:19:17 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2007年01月13日

昨日の車はこちら。
GTスペックB AT。
走行740kmの新車。
う~ん♪室内のかほりが・・・w
パドルシフトを操作したつもりが、
ワイパーを動かしちゃったw
ハンドル軽ッw
乗り心地・・・まあまあかな?
路面によっては自分の車の方が上!?(ォィw
何故代車かというと・・・
昨年11/8のブログ、
ブレーキマスターシリンダーのオイル漏れの件。
クレーム交換のため、
昨日1日、Dラーに車を預けたからです。
純正のフルードにされちゃうのは癪だったので、
トラストDOT4を持参の上での交換でした・・・
気になってた部分を換えてもらって、
モヤモヤ気分もスッキリですよ♪
ホントはこんなこと、ないに越したことはないんですけど。
ブレーキのカッチリ感を出すのに、
現状のパッド交換のみで満足している自分にとって、
ストッパーの必要がないのです。
もし装着してて漏れが発生していたら・・・
クレームは利かなかったかもしれませんね。
皆さんも、念のため点検された方がよろしいかと・・・
特にE型以降の方。
"こんな症状は初めてです・・・"(by神奈川スバル)
F型の
あの方も同じ症状が出てましたし・・・
放置しておくと、大事な塗装が剥げちゃいますから。
いや、最悪、ブレーキが利かなく・・・てことにもなりかねないしね。
うぉ~、恐ろしや~~
Posted at 2007/01/13 11:21:09 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記