.
ども... 早いものでシロクンが来てから1年を迎えようとしています。
去年お今頃、シロクンと出逢いました...
5月27日はシロクンが ひなこの家に来た日です♪
しばらく前の予想外に晴れた日に出先から思い立って...
急遽... 初めてシロクンと行った...
雨引観音
この紫陽花の時は シロクンとひなこの初デートでした
田植えもそろそろひと心地のひたち野を行きます...
いつもの山 ですが望む方角が違うため峰が1つに見えます
あぜ道で姫ジョーンやシロツメ草、タンポポに囲まれてシロクン嬉しそう
(●^o^●)/ ♪
田植えがきれーーいにされた田んぼ...
うぅーーーーん、、、五月晴れ ♪
雨引観音の麓の町 真壁町(まかべまち)は御影石の砕石加工で有名ですが...
建築材料、調度品、墓石等が多かったのですが....
今では。。。こんなモノまで.... シュワッチ!!・‥…━━━☆
麓から舗装された山道をしばらく行くと。。
古杉などの深緑の中に 『薬医門』(安土桃山時代) が、、、
真壁城からの寄進されたものだそうです
ここから 大石段を登ります...
大石段を登って行くと....
深緑の奥に 重層入母屋造りの楼門 がお出迎え..
『仁王門』(宝永年間/江戸時代)といいます
建物の四面に 鷲鷺鷹鶴の鳥類 や 波間の飛び跳ねる兎 などの華麗な彫刻が
素晴らしいです
雨引観音 は 雨引山楽法寺(あまびきさんらくほうじ)といいます
坂東二十四番 です。
楼門の内部天井には竜の絵も描かれています...
華麗で荘厳です...
楼門をくぐり、手やお口をお清めして再び石段をしばらく上ると...
山の中腹に開けた 雨引き観音 姿を見せます
『観音堂』(宝永七年/江戸時代)(右)
『多宝塔』(嘉永六年/江戸時代)(左)
その他にも広いお庭が...
さて、お参り
ゴン、ゴォ~~ン♪
ひなこのお願いは シロクンと○○○.... (あと内緒...)
気になるご利益は... 安産・子育て・厄よけ・開運・商売繁盛 など..
安産子育て系では有名です (●^.^●)/
こんなシト(クジャク)達も沢山いて....
急に飛び立って高~~~い多宝塔の屋根に止まったり...
クヮワ~~~♪クヮア~~♪ とおっきな声で鳴いたり...
ちょ、ちょーーアクティブ... \( ̄O ̄)/ わんだほ~~~ぅ♪
そして、ここはお花も有名なお寺です...
今は。。。

藤の花...

真っ赤なシャクナゲ...

ボタン祭り中でした...
ピンク...

ボタンではめずらしい 黄色...

八重咲きの華麗な ホワイト...

そして 深紅...

ラベンダーピンクの ツツジ...

清楚な 真っ白いツツジ... トンネルみたい..
お花はまだまだ沢山....
6月に入ると『あじさい祭り』です~♪

山の上のお寺なので 眼下に ひたち野が広がります.....
という感じです...
m( ._.)m おまけに...えへへ....
そばのおみやげ屋さんには...
こんなモノやあんなモノ... 野趣豊かなおみやげが 沢山でした...
筑波山を駆けるついでにも行けますよん...♪
記事の巻頭の 紫陽花とシロクン は『ひなこの思い出写真』でした。
追記: ひたち野(常陸野) とは...一般に茨城(常陸の国)の平野部の総称で
今回は筑波山の西側から山麓を廻り北上するコースです。
下の雨引観音のHPの交通に地図がありますので
そこの『常磐高速道 土浦北インターから』のコースが解りやすいと
思います。
*雨引山楽法寺(雨引観音)の情報は 以下のリンクからどうぞーーー♪
Posted at 2006/05/18 21:24:14 | |
トラックバック(0) |
シロクンを駆って...♪ | クルマ