こんにちはニャー。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですニャン。
7月第3週のひよどりマリンバネット(旧ひよどりロールコール群)の開催告知文をUPしますニャ。
今週も木曜日は神戸市北区ひよどり台のニャンコの塔からのQRVしますにゃ。
みなさんのチェックインをワクワクしながら楽しみにしていますニャー
金曜日のロールコールでのWiRES-Xでの接続は調子良い状態ですニャー。
しかしながら接続できなくなることもありますので、不安定な状態であることをご承知おきくださいニャー。
このブログでの配信を、関ハムこと関西アマチュア無線フェスティバル会場でご覧頂いている方もおられることでしょうね。会場へ行きたかったのですが、足と腰の痛みがきつくて、以前のように歩けまわれませんので、自宅で安静にして養生しております。
動き回ってこそ関ハムに参加しているんですが、体調がよくなるのを長い目で待っています。
【重要な告知 0】
参加局リストはほぼ日刊でUPしていたのが、身体に響いたようですので、発行ペースを落としてゆっくりと発行させていただきますにゃ~。
【重要な告知 1】
神戸市北区と長田区の公共交通機関である神戸市バス65系統もしくは阪急バス150・158系統が荒天等で運休の場合は、神戸市北区からのネットコントロールではなく、神戸市長田区からのネットコントロールとします。ご了承下さいにゃ。
【重要な告知 2】
ひよどり台からの144MHz&430MHzでのネットコントロールは、今は八木アンテナを使っています。開始後は東の大阪向けビームで送信しますが、山陽VHFロールコールの場合21時15分以降から、インフォメーション開始前までは南から西向けのビームで送信します。多少時間がかかりますが、東⇔南⇔西でビームの向け直しは可能です。
【重要な告知 3】
ひよどりマリンバネットの各ロールコールにおいて、お急ぎの方を優先してピックアップする「お急ぎの方チェックイン」を実施しますにゃ。ロールコールがスタートして、最初の1~2回のチェックインの受付を「お急ぎの方チェックイン」として扱わせていただきますにゃぁ。
【重要な告知 4】
ひよどりマリンバネットの各ロールコールにおいて、時間前チェックインもお受けいたしますにゃ。ただし木曜日の山陽VHFロールコールは前のロールコールとのインターバルが短いので、時間前チェックインはお受けしません。
木曜日の大阪ベイFMは10分前から、金曜日の西神戸ウルトラハイバンドと、阪神A3は適宜手すき時間に時間前チェックインをお受けしますニャ。
《7月第4週》
[7月21日(木曜日・神前結婚記念日・破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日・自然公園の日・日本三景の日・独立記念日 [ベルギー]・解放記念日 [グアム]
BC356年のこの日、古代ギリシャの羊飼い・ヘロストラトスが「歴史に名を残したい」という理由でエフェソスのアルテミス神殿に放火。彼に関する全ての記録を抹消する「記録抹消罪」となるが、歴史書に記され、現在まで名前が残る。
1798年のこの日、「ピラミッドの戦い」でナポレオン軍がオスマン帝国のマムルーク軍に勝利。ナポレオンは「4000年の歴史が諸君を見下ろしている」と兵士を鼓舞。
1816年のこの日、ポール・ジュリアス・ロイター 誕生日(独・英:ロイター通信社創立)Paul Julius Baron von Reuter
1856年のこの日、江戸幕府がアメリカ総領事ハリスの伊豆下田駐在を許可。(新暦8月21日)
1873年のこの日、ジェシー・ジェイムズとその兄弟が最初の列車強盗を行う。
1887年のこの日、石井茂吉 誕生日(印刷技士,写真植字機発明,写研設立)
1921年のこの日、土井垣武 誕生日(野球(捕手・内野手))
1941年のこの日、川谷拓三 誕生日(俳優)
1944年のこの日、米軍が日本占領下のグアム島に上陸。8月11日に小畑英良司令官が自決し日本守備隊の組織的抵抗が終了。
1947年のこの日、日吉ミミ 誕生日(歌手)
1952年のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)公布・施行。公安調査庁が発足。
1959年のこの日、アメリカの原子力貨物船「サヴァンナ号」が進水。
1960年のこの日、船越栄一郎 誕生日(俳優,船越英二の子)
1964年のこの日、リュウ(隆) 誕生日(ゲームキャラ(『STREET FIGHTER』))
1972年のこの日、刑事ドラマ『太陽にほえろ!』が放送開始。
1978年のこの日、岩崎恭子 誕生日(水泳(平泳ぎ))
1980年のこの日、藤川球児 誕生日(野球(投手))
1982年のこの日、小林麻央 誕生日(タレント,11代目市川海老蔵の妻)
2001年のこの日、兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人。
WiRES-Xでの中継はありません]
【大阪ベイFMロールコール】
20:00~20:40 JST(GMT+09:00)
51.200MHz± FM
※88.5Hzのトーンを載せて送信しますね。
Key局 JG3CCD
※神戸市北区ひよどり台のニャンコの塔より
≪タイムテーブル≫
チェックインの部 20:00~20:25
インフォメーションの部 20:25~20:35
追加のチェックインの部 20:35~20:40
※51.000MHzの呼出周波数(メインチャンネル)でロールコール開催の呼びかけをしてから51.200MHzにてQRVします。随時呼出周波数にQSYして呼びかけをしますにゃん。
【山陽VHFロールコール(SSBシフト)】
20:55~21:40 JST(GMT+09:00)
144.375MHz SSB
AMでのチェックイン大歓迎ですにゃん。
Key局 JG3CCD
※神戸市北区ひよどり台のニャンコの塔より
≪タイムテーブル≫
チェックインの部 20:55~21:25
インフォメーションの部 21:25~21:35
追加のチェックインの部 21:35~21:40
[7月22日(金曜日・下駄の日・著作権制度の日・ナッツの日・円周率近似値の日・革命記念日 [ガンビア]・父母の日 [アメリカ合衆国]
642年のこの日、百済の使者に兵士による相撲を見せる(『日本書紀』)。最も古い相撲の記録。(新暦8月22日)
672年のこの日、壬申の乱・瀬田川の戦い。大海人皇子の軍と弘文天皇(大友皇子)の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。翌日弘文天皇が自害。(新暦8月20日)
1099年のこの日、第1回十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」 (実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる。
1549年のこの日、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。日本にキリスト教が伝来。(新暦8月15日)
1878年のこの日、「郡区町村編成法」「府県会規則」「地方税規則」(三新法)制定。地方自治の第一歩。
1887年のこの日、グスタフ・ヘルツ 誕生日(独:物理学者(量子論),ハインリッヒ・ヘルツの甥)Gustav Ludwig Hertz 1925年ノーベル物理学賞
1888年のこの日、セルマン・ワクスマン 誕生日(米:微生物学者,ストレプトマイシンを発見)Selman Abraham Waksman
1917年のこの日、浜口庫之助 誕生日(作曲家)
1918年のこの日、この日の夜から翌日にかけて、米価暴騰に耐えかねた富山県魚津町の主婦らが米の県外積出しを荷主に要求。米騒動の始り。
1928年のこの日、鈴木茂三郎らが左翼政党・無産大衆党を結成。
1936年のこの日、中原ひとみ 誕生日(女優)
1947年のこの日、江本孟紀 誕生日(野球(投手),参議院議員[元])
1958年のこの日、家田荘子 誕生日(ノンフィクション作家『極道の妻たち』)
1958年のこの日、原辰徳 誕生日(野球(内野手・監督))
1959年のこの日、森公美子 誕生日(オペラ歌手,女優)
1964年のこの日、帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)日比谷線・恵比寿~中目黒が開業。
1964年のこの日、内村光良 誕生日(タレント(ウッチャンナンチャン))
1988年のこの日、典子女王殿下 誕生日(皇族,高円宮憲仁親王の第二女子)
WiRES-Xでの中継はあります]
【西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール】
20:15~20:55 JST(GMT+09:00)
430.375MHz± AM
SSBでのチェックイン大歓迎ですにゃん。
WIRES-X(インターネット利用の音声通信システム)にて中継します。
ルーム名「FUKUchan's Room」
ID:JL3YAE-ROOM ID番号:42325
Key局 JG3CCD/3
神戸市長田区のニャンコの館より
≪タイムテーブル≫
チェックインの部 20:15~20:40
インフォメーションの部 20:40~20:50
追加のチェックインの部 20:50~20:55
【阪神A3ロールコール】
21:30~22:10 JST(GMT+09:00)
144.375MHz± AM
SSBでのチェックイン大歓迎ですにゃん。
WIRES-X(インターネット利用の音声通信システム)にて中継します。
ルーム名「FUKUchan's Room」
ID:JL3YAE-ROOM ID番号:42325
Key局 JG3CCD/3
神戸市長田区のニャンコの館より
≪タイムテーブル≫
チェックインの部 21:30~21:55
インフォメーションの部 21:55~22:05
追加のチェックインの部 22:05~22:10
なおKey局の体調によってロールコールが中止されることもありますにゃん。(WIRES-Xへの「FUKUchan's Room」ルーム開設は、ボランティアによるものですニャ)
【7月第3週の参加局リスト(ライト)】
先週の参加局を重複チェックした数字は34局ですにゃ。
《7月第3週》
[7月14日(木曜日・検疫記念日・パリ祭,フランス建国記念日・ペリー上陸記念日・廃藩置県の日・内視鏡の日・ひまわりの日・ゼラチンの日・ゼリーの日・共和国記念日 [イラク]・シルバーデー [韓国]
1685年のこの日、江戸幕府が将軍通行の時の犬猫の繋留を禁止。初の「生類憐れみの令」。(新暦8月13日)
1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ牢獄を襲撃。フランス革命が勃発
1795年のこの日、『ラ・マルセイエーズ』がフランスの国歌になる。
1810年のこの日、緒方洪庵 誕生日(蘭学者,医学者,教育家)
1867年のこの日、ノーベルがダイナマイトを発表。
1871年のこの日、大久保利通・木戸孝允らの主唱により廃藩置県の詔書を発布。(新暦8月29日)
1935年のこの日、根岸英一 誕生日(化学者)2010年ノーベル化学賞
1937年のこの日、森喜朗 誕生日(首相(85,86代),衆議院議員[元],建設相(62代),通産相(56代),文相(106代))
1944年のこの日、久米宏 誕生日(キャスター,アナウンサー(TBS[元]))
1951年のこの日、南部虎弾 誕生日(タレント(電撃ネットワーク,ダチョウ倶楽部[脱退]))
1952年のこの日、水谷豊 誕生日(俳優)
1960年のこの日、岸信介首相が暴漢の襲撃を受け重傷。
1963年のこの日、宮澤ミシェル 誕生日(サッカー(DF))
1969年のこの日、アメリカ合衆国で500ドル以上の高額紙幣が流通停止となる。
1970年のこの日、日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定。
1977年のこの日、宇宙開発事業団が日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打上げ
1992年のこの日、UNIXライクOS「386BSD 0.1」がリリース。オープンソースOSのさきがけ。
1993年のこの日、横浜ランドマークタワーが開業。高層ビルでは高さ日本一。
2008年のこの日、東京スカイツリーの起工式。
大阪ベイFMロールコール 51.200MHz FM
14局参加 Key局含め15局
Rig:IC-706mk2GM(50W) Ant: 1/2λ逆V・AL-50(アローライン)
運用地 神戸市北区ひよどり台のニャンコの塔
山陽VHFロールコール(SSB) 144.375MHz SSB
25局参加 Key局含め26局 AMとのクロスモードチェックイン0局
Rig:IC-9700(50W) Ant:5ele YAGI COMET VM-1
運用地 神戸市北区ひよどり台のニャンコの塔
[7月15日(金曜日・盆,盂蘭盆会・中元・大阪港開港記念日
1880年のこの日、官設鉄道・京都~大津が開業。
1899年のこの日、阪鶴鉄道・柏原~福知山南口(現在の福知山線)が開業
1905年のこの日、秋田實 誕生日(漫才作家)
1912年のこの日、東京中央郵便局が郵便自動車の使用を開始。
1913年のこの日、宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立。
1916年のこの日、シアトルでボーイング社が創業
1923年のこの日、辻勲 誕生日(料理研究家,辻学園学園長)
1953年のこの日、「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が公布 ・施行。1954年1月1日以降、1円未満の貨幣・紙幣を無効とする
1959年のこの日、国鉄紀勢本線が全通。
1964年のこの日、柱谷哲二 誕生日(サッカー(DF))
1965年のこの日、日本の2代目南極観測船「ふじ」が竣工。
1965年のこの日、三浦泰年 誕生日(サッカー(DF),三浦知良の兄)
1969年のこの日、さゆり(尾崎小百合) 誕生日(漫才師(かつみ・さゆり))
1975年のこの日、有人宇宙船「アポロ18号」打上げ。17日にソ連の宇宙船「ソユーズ」とドッキングを行う。
1980年のこの日、牛丼の「吉野家」が倒産。
1983年のこの日、任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売
1987年のこの日、仙台市営地下鉄南北線が開業。
1994年のこの日、東北・上越新幹線に総2階建ての新幹線E1系電車(Max)が登場。
西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール 430.375MHz AM
8局参加 Key局含め9局 SSBとのクロスモードチェックイン0局
WiRES-X経由でのチェックイン1局
Rig:IC-706mk2GM(8W) Ant:GP1 2m高5/8λ4段GP GP2 4m5/8λ2段GP
運用地 神戸市長田区ニャンコの館
阪神A3ロールコール 144.375MHz AM
11局参加 Key局含め12局 SSBとのクロスモードチェックイン0局
WiRES-X経由でのチェックイン2局
Rig:IC-706mk2GM(20W) Ant:GP1 2m高5/8λ2段GP GP2 4m高1/2λ
運用地 神戸市長田区ニャンコの館
