鳥取砂丘で過ごした後は、178号線を東へ向かいます(^-^)
ずっと行きたかった余部崎灯台があります♪
灯台自体の高さはそんなに高くないのですが、海面からの高さが日本一だとか☆
つまり、灯台が建ってる標高が高いんです。
国道に、ちゃんと案内板が出てるのでわかりやすいです。
狭い山道をじゃんじゃん登ります。
T・・・合ってる?この道、合ってる??
す・・・さあ・・・初めて来たしわかんない。
通りすがりのお父さんに聞いたら、違ってました(^-^;
灯台の駐車場は整備されてて、停める場所に困らなくてありがたかったです(^-^)
まずは駐車場から歩いて見学♪
余部崎灯台☆

やっぱり、横向きにしか載せられなくてごめんなさぃ(T-T)
灯台本体はタイル張りのこじんまりした灯台(*^^*)
かわいらしぃです
てっぺんに、方角を示す風見鶏がついてます。
灯台からの風景は、木があるので遠くしか見えません。
そのせいか、標高が高いっていぅ実感、ないです
こんな景色です
ん・・・?車、入れるねぇ♪
ポールも建ってないし、車入っちゃダメとも書いてないし・・・
舗装してあるし・・・
はいっちゃいました♪
こんな角度や、あんな角度から写真撮りまくり(*^^*)
ハッッっ!!
わたしには、帰宅といぅ課題が待ってる・・・
ので、灯台はココまで。
また、晴れた日に来たいと思いました(^_^)
山を降りて、道の駅「あまるべ」へ
4年前はなかったあたらしい駅です
そして、風景ががらりと変わっていました
山陰本線の余部駅と鎧駅の間にかかる、赤い鉄橋がなくなり、コンクリート制の橋に変わっていました。
30年弱前に、強風でこの鉄橋から電車が落ちて何人か亡くなった事故がありました。
それから、冬場は特に強風で電車がよく止まるので、ダイヤが乱れる事がしばしばみたいです。
鉄橋なので、メンテナンスもたいへん。
鉄橋が健在の時に3回訪れましたが、メンテナンスしてないのは、一度だけでした(^^)
なので、コンクリート制の橋にかけかえる大工事が行われました。
この高さのコンクリートの橋ってスゴイ!
バスの高さと比較してみてくださぃ(^ー^)
わかりにくいけど、コンクリート制の橋の手前に鉄橋が少しだけ保存してあります
わたしは、赤い鉄橋が味があって好きです。
そこで生活してない、たまに訪れる観光客としての意見ですがm(__)m
17時くらいに余部を出発して、24時くらいに帰宅しました
靴の中だけでなく、靴下の中とか、ロールアップしたジーンズの中とか、ポケットの中とか・・・
色んなところから砂が出てきました(>_<)
疲れきったら、翌日のお仕事だいぢょぶかな・・・
って少し心配だったけど、思ったより疲れなくて、いぃストレス発散になりました(^-^)v
Posted at 2013/10/12 22:17:09 | |
トラックバック(0) | 日記