9日・10日の週末に滋賀・福井方面へ行きました。
まずは、ちょっとだけ歴史に興味を持ち始めた娘の希望で「城」に行くことになりました。
大阪城は近すぎるので姫路城を考えました。
ところが、まだ天守閣の工事中ということを知り、彦根城にしました。
天守閣に着くと、何やら人だかりが
気温が高く心地よいとはいえ、春爛漫といえる時期でもないのに
と思いましたが、「ひこにゃん」がいたためでした。
この「ひこにゃん」ですが、何やら動きがかなり変なのです。
動きは鈍いし、一つの動きの最後には数秒間の静止。
写真を撮り始めて、分かりました。
写真に上手く撮られるための、効率的な動きのようでした。
おまけに、TDRやUSJの着ぐるみのように、客の近くに来るようなこともなく。
売れっ子になると、困ったもんです。
娘は、彦根城・ひこにゃんに夢中でしたが、
自分は建築の手法や庭園(玄宮園)・樹木に注目しておりました。



3月9日というのに桜が開花していたり
天狗巣病という病気におかされている木がありました。
そして何よりも、良かったのは石垣の石積みです。
野面積みとよばれる積み方ですが、小さい石(はぎ)の使い方等を見ていると
典型的な、穴太積み(あのうづみ)になっており、見事でした。

天守閣の立派な城は、他にも色々ありますが
石積みに関しては、なかなかだと思います。
次は是非とも、天空の城「竹田城跡」に行ってみたいです。
2日間の走行距離は500km弱と適度な距離で
とても快適でした。
続きは、少しずつ紹介します。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2013/03/10 19:36:04