• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2022年09月15日 イイね!

見た目<掃除

 見た目<掃除







春先に貰い物スペアタイヤを装着したジムニーさんですが、それ以降ずっと悩まされている事が。

雨が降る度にリアバンパーにこびりつく茶色い油汚れ|д゚)

当初は、スペアタイヤに吹いたノータッチの成分が流れているのかと思ってましたが、いつまでも出続けるのでこれはおかしいと。
調べてみたら、これってタイヤから浮き出る保護成分の油分なんですって。
ということは、永遠に出続けるってことか!


雨が降る度にこの惨状・・・(´Д`)
水気が無くなった状態でカラ拭きすれば落とすことはできますが、塗膜にはよくないよね、絶対。
まして交換した自家塗装バンパーでは余計心配。

パジェミも含めて、今まではタイヤカバーが付いていたのでこんな風に汚れるなんて知りもしませんでした。


我慢ならんので、汎用PVCカバーを購入しました。
もちろん安心・格安の中華製 (゚∀゚)
サイズは15インチ用。
タイヤ外径から算出したらこのサイズになりました。
この手の中華カバーはホイールサイズよりタイヤ外径で選んだ方が間違いないようです。
ちなみに純正タイヤサイズだと14インチ用がピッタリなようです。




装着の図。
目論見通り、変にぶかぶかすることもなくピッタリ。
どうせ汚れるだろうからあえての無地・黒一色(笑)

装着後、何回か雨に降られましたがあの忌々しい油汚れは一切でなくなりました。
見た目はダサくなりましたが、汚れない方がよっぽどいいです(笑)
Posted at 2022/09/15 22:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年09月11日 イイね!

壊れまくるクロスビさん(のパーツ)。

壊れまくるクロスビさん(のパーツ)。









先日のラゲッジスライドボード破壊に端を発し(?)、またしてもヨメに破壊されました(´Д`)
新たな被害者、自作センターポケット照明(写真は修理後)。
VTクロックメーターに強引に取りつけたLED照明を破壊されました。
どうしたら壊れるのかと思ったら、バッグを持ち上げるときに引っかけて破壊されてました☆
デストロイヤー。


交換部品を調達して交換しました。
こういう時市販品を使っていると簡単に部品調達ができて楽ですね。
さぁ、これで元踊り!


・・・と思ったら分解したせいでシガー配線が断線し、不点灯に|д゚)
断線箇所を特定するのに時間がかかりましたが、基盤側の付け根付近で断線してました。
断線した場所まで特定は難しいので、適当な位置でシガー配線を切断して基盤にハンダ付けしたら直りました。
新たにVTクロックメーターを仕入れてLEDを仕込んでいたら大変ですから、断線が直って良かった。



照明が直ったのもつかの間、今度はドラレコのドライブマンの動作が怪しいのに気づく。
日付・時刻が起動する度にどんどんズレていく。
クロスビさんは毎日乗らない(下手したら1週間動かさない)ので、ズレも顕著。
面倒と思いつつ、その都度時刻補正して使ってましたが、ついぞ起動しなくなりました(´Д`)



とりあえず分解してみます(笑)


ドライブマンは電池の代わりにスーパーキャパシタ(ようは容量がでかいコンデンサ)を搭載。
これが経年劣化でダメになるそうです。
案の定、赤矢印の3つのキャパシタ全てが液漏れを起こした痕跡が(青矢印)。


アマゾン最安値の同容量の10個セットのスーパーキャパシタを購入。
3つあればいいんだけど(笑)。
そもそも2.7V 3.3Fなんてものがあまり出回ってないのでここは仕方なし。


キャパシタを交換。
たまたまですが、用意したものも既存品と同じメーカー製だったので見た目は代わり映えしません。

さぁこれで復活なるか!?


ダメでした(´・ω・`) ショボーン
待てど暮らせど矢印部分のパイロットランプが点灯することはありませんでした・・・。
再度分解してテスタを当てたところ、キャパシタ自体にはちゃんと充電されていたので電子パーツの故障のようです。
液漏れでショートしちゃったのかな。。。

先代ドライブマンは3年程度で起動しなくなったので、約7年保った今回の個体は大往生でしょう。
さらばドライブマン、スイフトから足かけ7年間ありがとう。
画質が綺麗だっただけに故障したのは相当悔やまれます。

しかし・・・このご時世にドラレコレスは怖いし・・・どないしよ(´Д`)
Posted at 2022/09/11 21:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2022年08月21日 イイね!

散在の系譜

散在の系譜









半年間、コツコツ(?)とジムニーの部品収集に励んできました。
別名、散在の系譜

2月


LEDバックランプ
ヤフオクで傷物新品が安かったのでつい(笑)

5月


LEDウインカー付ヘッドライト
ヤフオクで軽い気持ちで入札したら落札できてしまった(汗)



フロントバンパー
有名なかなり安いヤツ(笑)


ライトプロテクションフィルム
新品ライトを紫外線から守るます!


フリーストップドアオープナー
抜けている純正からの交換ついでに話題の品にグレードアップ (゚∀゚)

6月


リアバンパー
リアはちょと高いヤツ。


スキッドプレート
牽引フック付の一石二鳥なヤツ。

7月


リア牽引フック
リアのアクセントづけにw

予定外に勢いで買っているものが数点ありますが、大物はポイント転がしをうまく利用してトータル費は安くなるように頑張りました(セコイ)
リア牽引フックなんて100%ポイント利用なのでタダです (゚∀゚)

機は熟した、今こそ一つになる時!


とても攻撃的なお顔になりました


珍しいセンターナンバータイプです。
あまり見かけないタイプなので目立っていいんじゃないかと。

前後ともバンパーは自家塗装ですが、我ながら旨く塗れたと思います。
数年ぶりのフルコース塗装は1ヶ月くらい時間かかりましたが、綺麗に仕上がるとやはり嬉しいものです。。
それなのに・・・リアは取り付け中に工具を落として一部塗装が剥がれたのがショック(´Д`)

前後ともアプローチアングルが大幅にアップしたので泥遊びもしやくなりそうです。
でも折角綺麗なバンパーが汚れるのはイヤなのでしばらくは泥遊びはやめとこうっと(本末転倒)
Posted at 2022/08/21 16:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年08月06日 イイね!

復活・パワーウインドウ

先日ぶっ壊れた46さんの助手席パワーウインドウを早々に修理しました。
この手の機能部品はすぐに直さないと気が済まないんです。。。。
ほとんど乗らないくせに(爆)

バキッと言う音とその後のウインドウの上がり方からして、定番のレギュレータ破損と推定されます。
部品買わなきゃな~、と思っていたんですけど、ふと思い出しました。


助手席側レギュレータ、持ってました (゚∀゚)アヒャ

10年前、46のパーツを個人輸入した際についでに購入していたのを思い出しました。
我ながらエライ(笑)
当時変な音がしていたので念のため買ったみたいですが、結局10年保ちましたね。


10年振りに引っ張り出してきた新品部品、開封してみると製造日のシールが。
ドイツ表記なので逆読みすると、2010年11月22日製造。
なんと熟成された12年ものでしたw


と言うわけで、新たに部品を購入する手間も時間もお金も省けてすぐに修理にとっかかれました。
8年前に運転側を一度交換したことがあるものの、すっかり手順を忘れていたので自分の整備記録を参考に作業。
我ながらTISより分かりやすく解説してあって、迷うこと無く作業できました。
8年前の自分を褒めてやりたい(笑)
写真はレギュレータを撤去したの図。


取り外したレギュレータは、予想通りリフター部分のプラ部品(黄色矢印)が折れてワイヤー(赤矢印)から外れていました。
運転席側も全く同じ部分が破損していたので、欠陥構造なんだろうな。


モーターは既存を使い回すので移植します。
ちなみにモーターは2002年製でした。
20年モノwww
パーツナンバーのステッカーの縮み具合が月日の流れを物語っています。


修理完了、きちんと動作するようになりました。
負担軽減のためにガラスランラバーにシリコンスプレーを吹きまくっておきました。
作業自体は簡単ですが、ブチルゴムとの戦いが難儀でした(苦笑)

修理も完了したので、また暫く眠って貰おうと思います (゚∀゚)
Posted at 2022/08/13 15:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2022年07月28日 イイね!

避暑の旅

避暑の旅








7月28日から3日間、夏の避暑旅へ出かけてきました。
今回も46さんの登場、4月からほぼ毎月遠出に繰り出してます。
いい傾向です(笑)

そんな1日目は


8年振りの黒部ダムへ。
8年前は子供が熱を出し、ヨメ子供が来れなかったんですよね~。
※そこら辺のくだりは過去ログ参照


黒部ダムと言ったら観光放水。
迫力あって見応え十分。


運良く放水に虹が架かりました。
綺麗!

8年前はダム見学だけで帰りましたが、今回はケーブルカー、ロープウェイを乗り継いでさらに上の大観峰まで行ってみました。


大観峰から眺めた黒部湖と黒部ダム。
矢印がダム位置。もの凄く小さい!
大分高い場所まで来たことが分かります。
本当はさらに上の室堂まで行きたかったのですが、時間的制約のため中途半端ですがこの地で折り返しとなりました。ちょっと残念。


2日目
本日が旅のメインイベント、12年振りの上高地を目指します。
避暑と言えば上高地でしょ!という発想でやって来ましたが、実際とっても涼しくて最高でした。


定番の大正池から散策スタート。
この日は朝から快晴&凪の状態だったので山々が綺麗に映り込む水面がなんとも綺麗でした。
なんと言っても水の透明度が半端ない!


1時間ほど散策して河童橋へ。
上高地一番の有名地なので、人も一番いる場所ですね。

大正池~河童橋ルートがお気楽かつ王道コースなので、たいていの人はここで帰るみたいですが、僕らは先に進みます。
この先のルートは極端に人が減りさらに快適になります(笑)


1時間ほど歩くと穂高神社奥宮内にある明神池に到着。
一之池は厳かな感じ、写真の二之池は庭園のような感じ。
二之池の雰囲気がなかなかよかった。


奥宮からちょっと進むと姿を現す明神橋。
川と山の背景が原風景という感じがして和みますね~。
川の透明度も高くて清々しいこと。

ここから折り返して河童橋まで戻って散策終了。
河童橋でちょっと休んでいたら雨が降り出してきたので、間一髪セーフ。
平日なので人出もさほど多くなく、快適なハイキングでした。

3日目
避暑旅最終日は乗鞍高原へ。
バスを使わずに巡れる一の瀬園地を散策するお気楽コースですが。
ガイドブックではたいしたことなさそうなルートでしたが、実際に歩いてみるとアップダウンのある軽い登山(´Д`)
軽いノリで来たのにエライ目にあいました(苦笑)


ヒーヒー言いながらやって来た鑑賞地、ねじねじの木。
幹が一回転してから真上に育っている不思議な木。
生育過程で一体何があったんでしょう。


すぐ隣にある牛留池。
池越しに見える乗鞍岳がこれまた素晴らしい。


さらに歩くと現れる善五郎の滝。
水しぶきがとても気持ちいい季節(笑)

なんだかんだと軽登山に3時間もかかってしまい、お昼を過ぎたところで帰路につきました。
遅くなると松本へ抜ける国道を始め、高速も渋滞してしまうのでさっさと帰った方がダメージも少な目です。
それでも軽い渋滞に巻き込まれましたが、18時には帰ってこれたのでよかった方でしょう。

地元に帰って来たのはいいけど、地元は暑い。暑すぎる。
すぐにでも上高地に帰りたい(笑)
涼しく自然を満喫できた最高の3日間でした。

さてさて、今回も無事に走ってくれた46さんですが、道中2点の不具合に気づいてしまいました。


天井が垂れてる・・・(´Д`)


左のパワーウインドウからバキッ!という音が・・・(´Д`)

天井は先月乗った時は全然気づかなかったので、この1ヶ月の間に急激に垂れた模様。
欧州車の宿命とは言え萎えるわ~
そしてパワーウインドウは定番のレギュレーターでしょうね。
旅の途中から左の窓は開閉禁止となりました(苦笑)

orz
Posted at 2022/08/04 22:28:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation