• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

水漏れ修理

水漏れ修理









会津旅行にひとっ走りしたE46さんですが、久しぶりの雨天走行をしたら左サイドウインカーに水滴びっちりorz
以前から水滴がつく兆候はありましたが、普段は雨天走行しないので見て見ぬふりしてました。
切開して自作したLEDウインカーなので切開部分からの水漏れを疑って、以前切開部分を再度処理しましたが症状変わらず。
ということは他の部分から漏れていると言うことですよね・・・


よく見ると、パッキンのゴムがヒビ割れてパックリいってます。
原因はこれじゃね??


ということでパッキンをほじくってみたらバッキバキに硬化してましたw
ポロポロとれるので根こそぎ撤去。
パッキンはレンズの隙間に嵌まっていたので、ヒビから水が浸入してたんじゃないかと。
DEPOのレンズをベースにLED化して13年、これまでよく保ったほうかと思います(笑)


ついでに黄ばんできていたレンズをコンパウンドで磨いておきました。
そこそこ綺麗に復活したのでヨシとしておきます。


撤去したパッキンの代わりにボンドSUを流し込み。
接着&防水パッキン変わりになるので一石二鳥です。


このままだと微妙にボディと隙間ができてしまったので、エプトシーラーを貼り付けました。
ただのスポンジより耐久性はあると思うので。


修復完了。
これで直っているとよいんですけど。
基本、雨天は走らせたくないので効果確認がいつになるか不明です(笑)
Posted at 2022/05/14 23:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2022年05月04日 イイね!

ジムニーさん、コーティング

ジムニーさん、コーティング









年1回のコーティングの時期がやって参りました。
DIYガラスコーティング&野ざらし駐車のため、効果は保って1年くらい。
泥遊びですぐ汚れるとは言え、普段は綺麗にしておきたいので施工頑張ります。


普段は洗わないスペアタイヤ裏もこのタイミングで洗いたいので、スペアタイヤ&ブラケットを外す。
ブラケット裏が思ったより汚いでやんの。


スペアタイヤカバーを外したら、裏側のビニール部分のゴムヒモ部分が破けてしまいましたorz
経年劣化でビニール部分が硬化&縮んでいるんでしょうね。
パジェミも同じだったけど、このハーフハードカバーの構造はなんとかならんのか。

気を取り直して、まずは林道等で拾った枝葉の目立つ線傷をコンパウンドで消して。


スペアタイヤ裏の線状水垢はケミカルでやっつけます。
イオンデポジット用のケミカルなんですが、


綺麗に落ちました (゚∀゚)
白いボディはこの手の染みが目立ちやすいのが面倒ですね~。


ガレージに突っ込んで仕上げのガラスコーティング。
ツルピカボディになるのが楽しい時間。

ついでの作業。


スペアタイヤ移動ブラケットを装着!
1年前に勢いでポチッとしてしまい、そのまま眠っていましたw
今回、スペアタイヤを外すタイミングで交換しようと前々から計画していました。
決して先ほどスペアタイヤカバーを破損したからという訳ではありません(笑)
破損したのはホントに想定外でしたが・・・結果オーライ。


実に男前なリアビューになりました!
背負ったスペアタイヤは頂き物。
例のサスをくれた後輩君が、タイヤ付傷物アルミが1本余っていたのを貰ってきてくれました。
たしかにホイールは小汚い(失礼!)ですが、タイヤは恐らく未使用じゃないかと思われるGEOLANDER ATだったのでラッキーでした。
オフパフォーマー(注:僕が履いているアルミ)という触れ込みでしたが、よく見るとリム形状が若干違うのでよく似た別物のような気が・・・

本題のコーティングもしっかりツヤピカボディになりました。
これでまた1年間水洗い洗車で凌げます♪
Posted at 2022/05/04 23:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年05月02日 イイね!

GWキャンプ?

GWキャンプ?









2月末から予約していた、4/29からの千葉での1泊キャンプ。
食料も買いだして準備万端、と思っていたのにあれよあれよと当日は雨予報・・・。
小雨程度なら決行するつもりでしたが、豪雨&強風予報なので泣く泣くキャンセルorz
でもどこかには行きたいので、直前で宿が確保できたので会津へ行く事にしました。
ただの(?)旅行なら多少の雨でもテンションさがらないでしょう(笑)

ということで迎えた4/29。
渋滞はイヤなので4時半に出発して、


9時に大内宿着。
個人的には3回目ですが、家族的には初めて。
早朝なので人もまばらでいい感じです。


まだ桜が咲いていたのはうれしい誤算。
田舎景色に桜は最高ですね。


お昼は定番の三澤屋で高遠そばを。
人気店なので早めに番号札をゲットして11時にありつけました。
ネギで食べる特異なスタイルが有名ですが、なかなかどうしてそば自体もコシがあって美味しいですよ。

大内宿を後にして北上、会津若松を目指します。
会津若松は初めてなのでとりあえずネットのおすすめスポットを回ってみます。


会津武家屋敷。
旧西郷邸が移築展示されている施設です。
そこそこ広いので見応えはありますね。

武家屋敷の見学が終わったあたりで、ついに雨が降り出しました。

あまり雨と関係ない場所を回りたいよね、ということで「さざえ堂」という建物見学に向かいます。


そしたら山の上にあるという|д゚)
車は入れないので階段を上れ、と。
ご丁寧に階段の横に動く坂道という名のエスカレーターがあったので、これ幸いと乗ろうしたら

お一人様250円です。

もちろんそんな金を払うのはバカらしいので階段登ってやりましたわ。
見た目ほどたいしたことなかったです。(負け惜しみ)
エスカレータの勧誘放送が
「階段はとても大変です、楽なエスカレーターをどうぞ」
とひたすら繰り返していたのが余計腹立ちました(爆)



で、これがさざえ堂。


建物内部が一方通行の螺旋通路になっていて、上り下りで交差しないという面白い構造。
イオンとかの立体駐車場スロープを想像して貰うと分かりやすいかと。
こんなのが江戸時代に建てられたというから凄い。


面白いものを見つけました。
会津と言えば赤べこ!


のっぺらぼうの赤べこに絵付け体験ができちゃいます。
970円とお値段もリーズナブル。
のっぺらぼうな赤べこはシュールだな(笑)


1時間ほどで完成。
子供作。ウインクしとるし (゚∀゚)


工房なので普通(?)の赤べこも製造されていました。
胴体部分の乾燥中のようですが、シュールな絵面w


雨脚も強くなってきたので本日の宿へ。
本日は芦ノ牧温泉のこちらにご宿泊。
空いてる宿を選んだだけですが、温泉も部屋も食事も満足でした。
食事の給仕のおばちゃんがてんやわんやしていたのが玉に瑕。

翌朝。


雨も止み太陽が出てきました。
ちょっとキャンプっぽい屋外スペースでモーニング珈琲を頂いてから出発。
(トップ画像はここです・笑)


また会津若松市内に戻って本日も市内観光です。
市内だと駐車場を探すのが面倒かと思い、朝一で駐車場に放り込んであとは徒歩で移動します。
今更ですが、この旅の足は46さんですよ。


鶴ヶ城。
若松城のことですが、地元では鶴ヶ城と呼ぶみたいです(by wiki)
赤い瓦屋根が美しいですね。
建物は復元されたものですが内部は資料館、最上階は展望スペースになっていました。


展望スペースから。
会津若松の町並みがよく分かります~


ん?
石垣の上に何か書いてありますね。


赤べこのトリックアートでした(笑)
展望スペースからしか分からない粋な計らい!


ここにも赤べこ!
見づらいですが、白いマーカーを繋ぐと赤べこの形になっています。
これも地上では気づかないだろうな。
しかしどんだけ赤べこ推しなんだ(笑)


お昼は近くの有名店で喜多方ラーメン。
せっかく会津にきたので喜多方ラーメンは外せません。
本当は喜多方市まで行きたいところですが、そこまで時間がないので。
鰹出汁醤油に、歯ごたえあるもっちりした中太麺で美味しゅうございました。


腹ごなしも兼ねて20分ほど歩いて、会津松平氏庭園・御薬園へ。
御薬園の謂われは、薬用植物草園があったかららしいです。
大きな池が美しい。


また20分ほど歩いてレトロな町並み商店街の七日町通りへ。
ふーんって感じ。


このお店のわらび餅ドリンクが旨かった。
タピオカの代わりにわらび餅が入っている感じです。


適当に引き返すつもりでぷらぷら歩いていたら、通りの端くれまで来てしまいました。
折角なので端くれにある阿弥陀寺にも寄ってみます。
先ほどの鶴ヶ城にあった御三階という建物が移築されていました(左の建物)。
この御三階は鶴ヶ城唯一の現存建物なんですって。

また30分ほど歩いて車まで戻りました。
なんだかんだと1日中歩き回って疲れてしまった(苦笑)


帰路ではしっかりと渋滞に巻き込まれました・・・。
もう少し遅く出れば渋滞を回避できた感じだったのが悔しい。

急遽決まった初の会津旅、楽しめました。
46さんでの往復600㎞越えの移動も実に快適でした。
まだまだ現役で走れますな。
ワンタンクで往復できるのもストレスフリーでいいですね。
燃料タンクが半分のクロスビじゃこうはいきませんから(苦笑)
Posted at 2022/05/02 22:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年04月24日 イイね!

4年振りの彼の地へ。

4年振りの彼の地へ。







思えば4年も経っていました。
4年前はパジェミで潜入した彼の地、北富士演習場へ再び潜入してきました~。

今回もAKIRA氏ときんちゃん氏が同行していただき、いつもの林道探検メンバー3人で出発。


ほどなくして演習場へ入場。
惜しむらくは天気が終始ガス&雨だったこと。
立ち入り日が限られているので、こればっかりは運次第なのでしょうが無いですが、4年前の素晴らしい景色が拝めないのは少々残念であります。
ガスが凄くて、場末感が半端ない絵面。
こんな絵面でも様になるジムニー、ステキ(笑)


不整地路面で遊ぶの図。


AKIRA氏ヒルクライム


きんちゃん氏ヒルクライム

ちょっとした坂も凸凹道も全てが楽しい~

観光(?)も忘れずに。


見所の一つ、徹甲弾ドーム。
戦車が狙うアレです。
残念ながら本日は入れませんでした。
ガスが酷くてこの距離でさえかすんで見えます・・・。


近くに危なそうなものが落ちてました(笑)


射座。
戦車が発砲する場所ですな。


1500m先に先ほどの徹甲弾ドームが見えます。
この距離を正確に撃つんだから凄い。

天気も悪いし、そろそろお腹いっぱいになったので昼前に撤収。
これで天気さえよかったら最高だったんですけどね。
綺麗な冨士山・山中湖を拝めなかったのが残念。


お昼は「しょうちゃんうどん」で吉田うどん。
いつもほうとうばっかり食べてたので、実は吉田うどんお初であります。
麺がぶっとい&コシがあるので麺1本の食いでが半端ない!
それを知らずに大盛にしたもんだから、途中でお腹パンパンになってしまいました(苦笑)
普通盛りで十分お腹いっぱいになります。
次回は普通盛りにしようと思います。


最後に温泉に寄って本日の〆。
過去に2回ほど来ているハズですが、なぜか細部の記憶が全くない道志の湯(苦笑)
お湯はとてもいいのに、なぜか毎回記憶から抜け落ちるんですよね。なんでだろ。

残念な天気でしたが楽しい1日でした。
強いて言えば土埃が立たなかったのが雨天の良かった点でしょうか(笑)
天気のいい日にまたリベンジしたいですね。
ご一緒頂いたお二人に感謝。
Posted at 2022/04/24 23:21:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年04月10日 イイね!

温度計つけたら壊れました

温度計つけたら壊れました








ジムニー用に内外温度計を買ってみました。
・・・正確にはポイントを利用したので無料です(笑)
クロスビと46には標準で外気温度計があって便利なのでジムニーにも欲しくなりまして。
この手の内外温度計の定番のナポレックス製。電波時計と電圧計付。
ちなみに旧モデルはクロスビさんでも愛用してます。


吟味した結果この場所にマジックテープ留めで設置。
助手席がフルスライドしても当たらないようにちょっと右にオフセット気味。


外気温度センサーは運転席ドアミラー下に。
センサーの配線は細工して途中で切り離せるように改造しておきました。
これで一時的に温度計本体を脱着する際も安心です。

これで内外気温が分かるようになって便利さアップ!
めでたしめでたし!


・・・おや?
なんか運転席のインサイドドアハンドルがおかしくなったぞ?
ハンドルを引くと、赤矢印位置が一緒に浮き上がってしまいます。
なんだこれ?

ハンドルを外してみると、


固定用のツメが折れてました(´Д`)
ツメがないからハンドルと一緒に浮いてきちゃうんですね~。

はい、やらかしました。
外気温度センサーをつけるためにドアトリムを外した時に壊した模様。
半年前にドアトリムをバラした際のうろ覚えで作業したのが運の尽き。
ハンドルを外す際、前方にスライドしてツメのロックを外すのを忘れてました。
そのまま強引にトリムごと引っ張ったのでツメが折れたんでしょう。


応急処置としてツメの代わりに木ネジを打っておきました。
ねじ頭がツメの代わりに引っかかって多少はマシになりましたが、すぐもげてしまいまそうな悪寒。



仕方ないので新品買いました。
普通に新品を買うんじゃつまらない(?)ので、純正OPのメッキドアハンドルです (゚∀゚)
社外品にもメッキハンドルがありますが、出来が悪いだのすぐもげるだのあまり評判がよろしくないので、純正品の安心を買いました。
純正OPでも標準ハンドル+1000円程度(片側)の値段なのでそんなに高い訳でもありません。


本来のツメ(赤矢印)形状。
根元からポッキリ行っているのが分かるかと思います(緑矢印)。
これじゃ全然引っかからないで浮く訳ですよ(苦笑)
余談ですが、某オクにもインサイドドアハンドルの中古品が売られてますが、ツメが根こそぎ折れている出品も結構あるのでよく確認した方がよいですよ。


交換完了。
つまらないグレーのハンドルから高級感溢れまくるメッキハンドルに (゚∀゚)
手触りもよくなったし結果オーライですかね。
怪我の功名。

無料の温度計のはずが結局は高く付いてしまった(苦笑)
Posted at 2022/04/10 22:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation