• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

ルーフレールが折れた話。

先日の著車近影でお伝えしたとおり、運転席側のルーフレールが折れたジムニーさん(´Д`)
なぜこうなったかと言うとですねぇ、


某T川でこーんなところへ侵入。
緑色の部分まで進んだら対角スタックしたので、戻ろうとバックしたら赤矢印の木にルーフラックがぶつかりました。
侵入できたんだから戻れるだろうと思ったのが運の尽き。
バック時に軌道が外側にずれたようです|д゚)

当初はルーフラックの角が剥げたくらいかと思ったんですが、よく見るとルーフレールがご臨終。。。
ルーフラックをぶつけた衝撃でルーフレールが折れてしまいましたorz

・・・というのがことの顛末。


キャリアバーごとルーフに着地・・・。
結局この状態で家まで帰りました(苦笑)
遊びに行って壊してちゃ世話ないですな。。。


帰宅して速攻でルーフラックと破損ルーフレールを撤去。
ルーフラック自体は角の色が剥げた程度で他は無傷だったのが幸い。
これがないとキャンプへ行けなくなるので。。。
早々にクロスビさんの頭上へお戻り頂きました。

問題のルーフレールですが、


後部カバーにキズあり。
ルーフラックだけでなく、しっかりルーフレールにもぶつかってました(爆)
噂には聞いてましたが、ホントに取付ベース部がプラ製とは・・・。
案の定、バーとベース部の取り合い部分でポッキリ行ってました。
バー部分が金属でもベース部がプラじゃ折れるよね、絶対。


前側。
もちろん前のベースもプラな訳ですが、こちらはナット座部分も割れてました。
後ろがぶつかった衝撃でベースごと前方に押されて割れたんでしょう。
意外と被害甚大。


とある筋を通して1型用中古ルーフレール左右をゲットしました。
助手席側は予備として保管ですw
1型用ルーフレールはなんと後部のベースが金属製なんですね。
部品検索してみたら2002年以降は前後ともプラに変わったようです。
ただのコストダウンなのか、何か理由があるのか?
少なくとも金属の方が折れにくいはずですよ。
もしかしてレアパーツなのかな?


ベースを取り外してみたら、まあ汚いこと。
15年分の土汚れがこびりついてました。。


ついでなのでルーフモールも交換しちゃいます。
ルーフレールを外さないと交換できないのでね。
赤矢印のフック状のゴムが硬化してカパカパ動く始末。
緑矢印のモールの溝内もこれまた汚れが蓄積してました。


溝内を綺麗にしてから新品モールを装着。
部品の交換より遙かに掃除の方が大変でした(苦笑)
ちなみに新品モールはしっかりフィットしてカパカパするようなこともありません。


助手席側ルーフモールもついでに交換しておきます。
運転席側で雨漏りしていた例のシーリング部分はうっすらとヒビが入っていたので、上から弾性接着剤で保護しおきました。
助手席側もいつか漏れるんじゃないかと心配だったので、今回対処できてよかった。


ベース底にあるゴムマットは新品に交換しておきました。
なんとなーくゴム系部品は新品に変えておきたいので。


やっと新しい中古レールが載りました。
前後4本のナットを締めるだけなので脱着は簡単です。
強いて言えばベースのカバーを外すのがちと気を使います。
力加減を間違えるとツメがすぐ折れちゃいます。


カバーは経年劣化で色あせが酷いのでブラックで塗装してみました。
奥が無塗装、手前が塗装後。
色艶が全然違います(笑)
林道ですぐ枝傷がつきそうな予感がするので、気休め程度ですがw


金属の中間バーとの色合いも悪くないです。
よかった。


キャリアバーも元に戻して修復作業完成。
ルーフレール単体だと折れやすそうな気がしたので、キャリアバーで左右を連結しておけば少しは補強になるかなと。
なんにせよ折れないようになるべく負荷を掛けないように気をつけようと思います。
Posted at 2022/04/05 22:49:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年04月02日 イイね!

茨城散歩

茨城散歩








今年に入ってから月一の火入れ&ご近所周回のみでまともに走っていないE46さん。
気候も良くなってきたので久しぶりにまともに走らせてきました。
目的地は茨城のウナギ屋!

待つのはイヤなので開店時間を狙って出発。
渋滞を折り込んで早めに出発したモノの、渋滞レスですんなり茨城に到着して拍子抜け。
1時間以上も早く着いてしまい、それはそれで困ってしまいます。


時間潰しに間宮林蔵記念館へ行ってみる。
間宮林蔵・・・日本史で名前を聞いたことはあるけど、何をした人だっけ?
・・・という激しく失礼な知識で赴きまして、樺太探検で一躍有名になった人だと知りました(爆)

ほどよく時間を潰せたので目的のウナギ屋へ!
2年前に訪れて以来、あまりに美味しかったのでお気に入りのお店です。
昨年もM谷へ行くついでに一人で寄ってましたが、家族で来るのは今回がお初。
なんぜ家族で来ると、僕の懐が痛まないというのが最大の利点 (゚∀゚)


能書きを垂れている間にうな重着弾。
ほんのり甘いタレもさることながら、口の中でとろける柔らかさが最高。
ヨメ子供も絶賛!
これなら次回も家計で食べに来れそうですw

本日の目的これにて終了!
これで帰るのも忍びないので花見でもしていきますか。


千勝神社(ちかつじんじゃ)。
うなぎ屋への道中で桜がふと目に入ったので寄ってみたところ、大変桜がきれいな場所でした。
木製の大鳥居が有名らしいですが、桜もそれに劣らず素晴らしい。


久しぶりにマクロレンズを持ち出してみました。
単焦点故広角撮影には不向なのであまり出番がないんですよね~。
表現力が高くていいレンズなので本当はもっと使いたいんです。


桜は和建築によく似合いますね。
参道の桜がとってもいい雰囲気でした。


お次は牛久シャトー。
旧ワイン醸造施設で、庭園の桜が綺麗でした。


120年前の建物と桜。
時計塔の時計もちゃんと動いているのが素晴らしい。
見学施設もあるので桜以外にもそこそこ楽しめる施設だと思います。


続いて牛久大仏。
牛久と言ったら大仏でしょう(笑)
数年前の夏に子供と一度来ていますが、ヨメは初だったので行ってみたいと。
春に来るのは初ですが、ここも桜が綺麗なんですね。知らなんだ。
写真じゃ伝わらないですが、実物は相当デカいですよ。


袂に広がる庭園の桜が綺麗でした。
芝桜と桜と大仏。
このまま極楽浄土へ逝っちゃいそうですな(笑)

往路は調子よかった高速も帰路は定番渋滞に嵌まってノロノロ運転(´Д`)
これがあるから東方面のお出かけはついつい億劫になってしまいます。
でもうなぎ&3カ所の桜を見れて大変満足な1日でした。
46さんも久しぶりに走れて満足していると思います。
また来月までガレージでゆっくりして頂きましょうw
Posted at 2022/04/03 13:35:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年03月31日 イイね!

桜ドライヴ2022

桜ドライヴ2022








R3年度最終日の本日は有休消化のためお休みゲットしたので、春休み中の子供とお誘い合わせの上、桜見学へ行ってきました。


毎年恒例のこだま千本桜。
パジェミで訪れて以来、46さんクロスビさんと毎年車を変えて通い続けてかれこれ4年。
桜のトンネルで車と写真が撮れるのですっかりお気に入りスポットです。
今年はジムニーでもコラボを果たせたので感無量であります(笑)


堤防沿いに延々と連なる桜のトンネルがとてもいいんですよね~


満開にはもうちょい、8分咲きって感じでしたが、十二分以上に楽しめました。
小一時間ほど散策していると人出も増えてきたのでそろそろ撤収。
平日でこの人出なら土日はごった返すんだろうな~。

小一時間ほど走って秩父方面へ抜けまして、


ちょっと林道行っときますか(笑)


フラットに近いダート林道なのでお気軽に走れますね。
終盤に多少路面が荒れてましたが、なんてことないですわ。
今回初めて子供同伴で林道を走ってみましたが、終始「怖い」を連発されまして。
この程度で怖いと言われちゃ河川敷なんて絶対来てくれないだろうな(苦笑)

昼食はこちらで。


安田屋小鹿野本店。
国道沿いの秩父店のほうがメジャーですかね。
ホントにこんなところにあるの?というような場所にあり(失礼)、地元の方がメインに来ている感じがしました。
おまけに建物に屋号等一切無く、電柱の上の方に看板がついているのみで初心者には難しい(笑)


わらじかつ丼着弾!
最近よく行っていた東大門と比べると肉に厚みがありジューシー。
秩父店とも肉質が違うような気がします。
カツは2枚載ってましたが、1枚で十分なボリュームでした。
おいしかったけどお腹パンパン。
お陰で帰路の道のりは終始眠けと戦う羽目に(苦笑)

駆け足でしたが、桜に林道にわらじかつ丼に満足な一日でした。

そんなジムニーさん、


道中に123,456㎞の連番達成デス。
なかなか見れない貴重な瞬間を見逃さないでよかった。
次の連番は100万㎞越えになるので絶対見れないな (゚∀゚)
Posted at 2022/03/31 22:29:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年03月26日 イイね!

執念のホワイトレター

執念のホワイトレター







先日やらかしてしまったジムニーさんのタイヤのホワイトレター。
一度は諦めたものの、どうにもやっぱり気になる油染みの変色。。。

なんとかならないものかと思案した結果、閃きました!


ホワイトレターマーカー!
汚れが落ちないならいっその事隠してしまえ!
本来黒字を白く塗るマーカーだし、変色くらい隠蔽できるっしょ!


さっそく油汚れ部分に塗り塗り。
「Y」の上半分塗ってみましたが、なんかいい感じじゃないですか??
とりあえずYOKOHAMAを塗り進んでみます。


この惨状が、



こうなりました!

いいじゃないですか!(自画自賛)
変色した部分にだけ塗りましたが、ほぼ分からないレベル。
よ~く見ると白ゴムとマーカー部で若干色が違いますが、言われなければ気づくまい。

この調子で全部の変色文字を塗ってみました。


タイヤ全景ビフォー


アフター
見事ホワイトレター復活!
素晴らしい!(`・ω・´)

ホワイトレターにホワイトレターマーカーを塗るという前代未聞の暴挙は成功裏に終わりました (゚∀゚)
すぐ色落ちしないことを祈るばかりw
Posted at 2022/03/26 16:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年03月20日 イイね!

1周年。

1周年。












・・・だそうです。
まだ1年しか経ってないのか、というのが率直な感想。
もっと長い時間一緒に過ごしてきた気分ですね。


1年前のつるし状態とは大分変わったな(笑)

MT車に乗りたい欲だけで購入したパジェミと違い、この車は「ジムニーのMTに乗りたい」という明確な動機のもと購入した車。
MTでオフ遊びしたいという動機があるので、自分でもビックリするくらいしっかり手を入れてしまいました。

そんなもんだから、


猿とか


M谷とか


富士ヶ嶺とか

つい先日も




T川とか行ったりして、林道に加えてすっかりオフ遊び三昧(笑)
※動画キャプチャ画像につき画質悪いです
この手の遊びはパジェミじゃ壊れちゃいそうだったので敬遠してましたが、ジムニーはなぜか安心感があります (゚∀゚)

ジムニーは趣味車、とはよく言ったもんでホントに遊んで楽しい車。
その反面、軽としてはインテリアの質感もそこそこ高いので、乗り心地は別として普段使いもそこそこ快適。
ホントよく出来た車だと思います。
これからも楽しんで乗っていきたいですね。



・・・そんなジムニーさんの著者近影がこちらです










(´Д`)
Posted at 2022/03/20 23:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation