• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年10月17日 イイね!

スケートリンクでスタッドレスタイヤの試乗会2

スケートリンクでスタッドレスタイヤの試乗会2


新横浜プリンススケートセンターで サイバーバズ(CyberBuzz) イベント案件の横浜ゴム アイスガードブラックiG20(iceGUARD BLACK iG20)の試乗ブロガー体験会がありました。

イベントタイトルは・・・

スケートリンクで試乗会!? 横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター

対象となるスタッドレスタイヤは 横浜ゴムiceGUARD (アイスガードブラック)
http://www.iceguard.jp/

横浜ゴム株式会社
http://www.yrc.co.jp/

そのタイヤの特徴はこんな具合だそうです。


◆ヨコハマタイヤスタッドレスタイヤ「iceGUARD」特徴◆

■温度域に合わせて機能する
温度によって路面状況は刻々とかわります。ヨコハマはこの温度の違いに対応する新しいスタッドレスタイヤを開発しました。

■新開発『ブラック吸収ゴム』
温度域にあわせて「氷を噛む・吸収・しっかり」という機能を発揮できます。



新横浜到着。



出発前にぱっと見た地図の印象だけの雰囲気で行こうとしたら迷いかけました(汗

慌てて体験会案内に入っていた地図再確認。

付きましたよ~。









試乗開催の前の週には日米対抗フィギュアスケートが開催されていたとこだったんですね~。

TBS「日米対抗フィギュア2007」
Powered by IgWebCap


☆Map
新横浜スケートセンター
Powered by IgWebCap

因みに近くには

横浜アリーナ
新横浜ラーメン博物館
日産スタジアム(旧横浜国際総合競技場)

周辺案内 新横浜プリンスホテル
Powered by IgWebCap


受け付けをすませ暫く待機。

開始までは自由にしていてくださいという事で、早速カメラ持ってロケハン。





リンクはこんな感じで、3台か・・・
3台同時で回転はやめるのかな?





試乗コースはこんなか。これは間違うことは流石にないな~。





テーブルにカタログと印刷物。





試乗車はこのタイヤを履いている訳ね。





随分細かい溝が入っているんだな~。
でもブロックは案外ガッチリした感じ。
もっと変形したり、いかにも柔らかい感じって訳でもないのか。





一応薀蓄部分も。

給水ゴム・・・。
ゴムが水吸うの?
温度によってタイヤの性質なんて変えられるの??




試乗が開始したら、あんまりふらふら出来ないでしょうから、全景とかは予め収めて置かないと暇なくなるんですよね。


3台同時で時間稼ぐのかな?
と思ったらそれぞれ別のタイヤを履かせているそう







○開催にあたって








日本でのスタッドレスタイヤメーカーとしてはNo.1を自負しているとの事。

○製品については

技術面: 温度対応

ブランドイメージ:BLACK

?それはどの辺で??

説明だと長くなるのでムービー見て下さいという紹介でした。

○ビデオ視聴

ムービーはこちら

アイスガードブラックのサイトにあるADページ.

このページTVCFやショートムービーが集めてありました。

http://www.iceguard.jp/ad.html
アイスガードブラック AD
Powered by IgWebCap



織田さんいきいきしているな~。
こんなプレゼンされたらぐっときちゃうかも~。



先ずは、上記ADサイト、その中の中央のCF。
まあ、これはTVCMでもやっている奴なんですね。


んが、このTVCMに到るまでのエピソードが右のショートムービー。
中央のTVCMは、このショートムービーのラストシーンだったんですね。


そして実はこの右端のショートムービーなんですが、織田さんは”商品開発チームリーダー”として出演しています。

”商品開発チームリーダー”CMでは織田さんがやっていますが、本当の中の人はこの方!


開発の湯本さん




ショートムービー終盤での織田さんのちょっとかっこつけっぽいセリフ



皆さんには大切な人は居ませんか。
命に代えても守りたいという人は居ませんか。

その大切な人に冬の道を安全にドライブさせてあげたい。

そう思ったことはありませんか。
例えせかいがどう変わっても、どんなに温度が変わっても
全力を尽くし、心を込めて車に乗る全ての人を守りたい。

それが、僕らの仕事ではないんでしょうか。




お客様の安全の為に!は、実はこのムービーの中だけでなく、開発されている方々の想いを汲んで映像化されているらしいです。

以下の写真の中でも、スライド画像に文言が見て取れます。





実際にショートムービーのシーンにあったようにプレゼンなどもされているみたいなことも、他の方の質問に応じられる形で仰られていました。


通常この氷上試乗会は部品販売、タイヤ販売など販社さん業者さん向けに開催されているそうです。
国内あちこちでテスト、販社向け試乗会も頻繁に行われているとのことでした。

そこを、一般の方々にも試してみて頂こうという試みだったみたいです。


どおりでスケートリンクぐるっと取り囲んでの旗など段取りとか準備がいいわけですね。










つづく



---
以下関連の写真:

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 001:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 002:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 003:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
Posted at 2007/10/17 00:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2007年10月16日 イイね!

スケートリンクでスタッドレスタイヤの試乗会1

スケートリンクでスタッドレスタイヤの試乗会1新横浜プリンススケートセンターで CyberBuzz イベント案件の横浜ゴム アイスガードブラックiG20(iceGUARD BLACK iG20)の試乗ブロガー体験会がありました。

(冒頭の絵、横浜タイヤ iceGUARD カタログ見開きイメージ借用させて頂きました)


イベントタイトルは・・・

スケートリンクで試乗会!? 横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター

対象となるスタッドレスタイヤは 横浜ゴムiceGUARD
http://www.iceguard.jp/
Powered by IgWebCap

横浜ゴム株式会社
http://www.yrc.co.jp/
Powered by IgWebCap

そのタイヤの特徴はこんな具合だそうです。

◆ヨコハマタイヤスタッドレスタイヤ「iceGUARD」特徴◆

■温度域に合わせて機能する
温度によって路面状況は刻々とかわります。ヨコハマはこの温度の違いに対応する新しいスタッドレスタイヤを開発しました。

■新開発『ブラック吸収ゴム』
温度域にあわせて「氷を噛む・吸収・しっかり」という機能を発揮できます。



東北以北の人達からすれば雪がある路面は当たり前なのでしょうけど、関東組みにとっては年に1回か2回雪が積もるか積もらないか。

スタッドレスも無ければ無しで済んでしまうのですよね。

WinterSportsを毎年楽しむという習慣も特に無いので、氷結路でのドライブ体験なんて殆どありません。



但し昔の話ですが、雪関連でこんな体験がありました。


晩に結構な勢いで雪。

当時乗っていたのがRX-7(FC3S)

タイヤホイールインチアップしてしまい、チェーンも用意していなかった。
215/55 225/50あたりを履いて居た。

通勤帰り、シャーベット状で坂道でグリップ失いかけたりしながら、でもまだ積雪というほどでもないので無事帰宅。

朝になったら5cm近い積雪がありました。

雪での走行経験無かったけど、いちかばちか夏タイヤで出発。

で、これが平地ならノソノソなんとか動くは動く。FRなんでフロントのグリップが利けば向きは変わってくれるし、アクセルでリアに余分なパワー与えればパワースライド気味にも動いてくれる。

しかし、少しでもスロープがあると、リアがまるで噛まなくなる。

通勤路は結構坂やらスロープきついとこがある。

このまま無茶して強行しようとしても、スロープでつ~~と滑ってガッチンコと衝突する可能性大。

というか、スロープ上れずはスタックして車放棄するしかなくなりかねない事が運転しながら容易に想像できました。

仕方なく、坂、スロープが殆ど無い家の周辺を何とかかんとか一周して帰宅。

歩いて通勤なんて事した事ありました。

RX-7自体FRでパワーがありましたので、人気の無い郊外でパワースライド、パワースライド状態からのカウンター、アンダー状態とかはちょっとだけ試していた事ありました。

雨中の高速道路でハイドロプレーンになってエンジン回転が妙に上がってしまう事も経験あります。


氷上では、そんなにパワーが無くても、タイヤが噛まない、ロックして滑る。

そういうのが極遅いスピードで発生するはずなのですよね。

こういう機会、そうそう無いので是非是非と言う事で応募していました。



つづく


---
以下関連の写真:

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 001:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 002:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

横浜ゴムスタッドレスタイヤ『iceGUARD』試乗会 in新横浜スケートセンター 003:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

写真は後日改めてコメント付けていきたいと思っています。
Posted at 2007/10/16 08:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2007年09月30日 イイね!

F1現地レポートを主にした話題・ブログを拾ってみました-(F1富士スピードウェイ日本GP予選日・道路陥没で大渋滞)

F1現地レポートを主にした話題・ブログを拾ってみました-(F1富士スピードウェイ日本GP予選日・道路陥没で大渋滞)

写真ニュース検索結果 - Yahoo!スポーツ
Powered by IgWebCap


富士スピードウェイでF1。

当初より懸念されていた問題。
サーキットが主要な交通機関から離れているため非常に不便が見込まれる。
時期的に寒さ、雨など気象的問題がでやすくないか?

案の定となったようですね。

しかもバスの往復で東ゲート側で路面陥没が発生。

9万人のうち2万人が東ゲート側で4時間ほど立ち往生してしまったようです。

ただ、東ゲートに限らずなかなかサーキットから出て行けないようですが。

Google Mapだとこんなところ。
拡大していくと、位置や周辺の道路が乏しい事が確認できるかと思います。



GoogleMap 富士スピードウェイ リンク



<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4&oe=UTF-8&ll=35.374494,138.921862&spn=0.040385,0.062828&z=14&om=1&output=embed&s=AARTsJr9gz-EUj7PT6tw4-A856Pf5t97eg">
拡大地図を表示


因みに観戦ポイントはこんなところ

JAFモータースポーツ/コースガイド/富士/観戦ポイント
Powered by IgWebCap


こちらは、富士スピードウェイの改修の様子、各スタンド当が写真いりで詳しく紹介されていました。

CIRCUIT DIARY 2007
Powered by IgWebCap

自動車メーカー世界一を狙い目前まで迫っているトヨタの関連会社が運営するサーキット。
部品を買い集めて売れる車を作れても、自動車文化、自動車社会を担うにはまだまだ役不足と言う事を印象付けてしまうかもしれませんね。

2007/9/30 Carview/レスポンス/オートギャラリーネットなどではニュースとして報じられてはいないようですが、主要報道機関、スポーツ関連としては取り上げられていました。

変な勘ぐりを入れてしまうと、”一番の上得意様だから、評判とか風評に繋がり兼ねないように無理にニュースにしないでおこう。もしくは、後日載せることにしよう”

なんて措置が取られたのかな~とも勘ぐってしまいます。

富士スピードウェイでのF1観戦を楽しみにされ、現地の様子をブログで掲載されている方々、交通事情に関してはも苦悶の声を上げている方が大多数のようです。


路面の陥没については、以下の記事を拾っていくとこんな感じ。


渋滞緩和目的で一般観戦客の来場を周辺駐車場などからのシャトルバスなどに限定、乗用車の乗り入れを禁止

鉄道駅や場外駐車場から無料のシャトルバスで会場まで往復

29日は公式予選があり、観客は約9万人

警備員の男性によると、予選が終わった午後4時過ぎにはバスは動いていた

次第に動かなくなり会場内に人の列ができた

損壊したのは、シャトルバス乗り場と東側ゲートを結ぶ場内走路

予選終了後の午後3時半ごろ、「東1シャトルのりば」へ向かう道路(幅員3・5メートル)の簡易舗装のひび割れが広がり、雨でぬかるんで陥没

陥没は3カ所で、大きさは最大で直径1メートル、深さ約25センチ

公式予選終了後の同日午後3時半ごろ、約50メートル間隔で3か所、路面に最大直径約1メートルの穴が開いて走行不能になった

午後9時になっても一部の乗り場で長い列ができていた

午後9時半ごろにはほぼ解消された

損壊部分に石を積む応急処置を実施し、30日の決勝には影響が出ないようにするとしている

「29日の雨で、会場内の道路が陥没、通行止めにした。既に復旧し30日は支障はないと思う」と説明

「雨天の中、長時間お待たせして深くおわびいたします」との冨田務大会会長のコメントを発表


<F1>道路陥没で大渋滞 一部観客4時間足止め 日本GP - 毎日新聞 - Yahoo!スポーツ


F1日本GP予選日・道路陥没で観客立ち往生|その他スポーツ|スポーツ|Sankei WEB


富士の場内走路が損壊、F1観戦客2万人足止め:その他:スポーツ:スポーツ報知


富士の場内走路が損壊、F1観戦客2万人足止め 

◆F1第15戦日本GP公式予選(29日、富士スピードウェイ 1周4.563キロ 決勝67周305.721キロ) F1日本GPを開催中の富士スピードウェイ(静岡県小山町)で29日、雨のためシャトルバスの場内走路が一部損壊し、約9万人の観客のうち約2万人が場内に最大3時間以上も足止めされるトラブルがあった。

 富士スピードウェイによると、損壊したのは、シャトルバス乗り場と東側ゲートを結ぶ場内走路。公式予選終了後の同日午後3時半ごろ、約50メートル間隔で3か所、路面に最大直径約1メートルの穴が開いて走行不能になった。

 渋滞緩和目的で一般観戦客の来場を周辺駐車場などからのシャトルバスなどに限定していたため、帰途につく観客が滞留。富士スピードウェイは損壊部分に石を積む応急処置を実施し、30日の決勝には影響が出ないようにするとしている。

(2007年9月30日01時37分 スポーツ報知)



痛いニュース(ノ∀`):F1・富士スピードウェイ、バスが大渋滞 会場内に取り残される観客多数
痛いニュース(ノ∀`):F1・富士スピードウェイ、バスが大渋滞 会場内に取り残される観客多数
痛いニュース(ノ∀`):F1・富士スピードウェイ、バスが大渋滞 会場内に取り残される観客多数



F1・富士スピードウェイ、バスが大渋滞 会場内に取り残される観客多数

【予選終了から】F1富士スピードウェイ、いまだ会場から出られない人多数【6時間】

1 名前: タコ(長野県) 投稿日:2007/09/29(土) 20:27:13 ID:ksS+9RbJ0 ?PLT

現地は寒さと疲労で地獄の模様
2007/09/29 20:17

未だに帰りのシャトルバスに乗れません。
四時半頃からのバス待ちですが…もう、足腰が限界です。
また、雨が降り出して体も冷え切ってます。
ふざけるな!富士スピードウェイ!!

ソース ブログ
ttp://ms07b-gouf.at.webry.info/200709/article_21.html

関連スレ:富士F1観戦組集まれ 10
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1191058469/




こちら、現地の観戦レポートされている方のブログ

初観戦で楽しみにされていたようですが・・・

予選観戦に行くバスの状況
観戦グッズについて
観戦終了の戻りの混乱について述べられていました。


チューチューマウス回覧板: F1予選in富士スピードウェイ
Powered by IgWebCap

チューチューマウス回覧板: F1観戦グッズ
Powered by IgWebCap

チューチューマウス回覧板: F1の交通手段
Powered by IgWebCap


こちら 痛いニュース(ノ∀`) で紹介されていたソースのブログ

帰り着かれたようです。

地獄の富士スピードウェイ3 ジムニースナイパーカスタム/ウェブリブログ
Powered by IgWebCap


作成日時 : 2007/09/29 20:43

やっと帰りのシャトルバスに乗れました。




東ゲートの陥没があったようですが、やはり圧倒的にアクセス経路が少ない。
陥没がなくても渋滞していたようです。

渋滞の原因など、実際の現地の様子を克明にレポートされています。

トイレのうず/ぼやき: F1シャトルバスの混乱について


わたしは午前中用事があったので、新松田からの最後から2番目のシャトルバスで富士スピードウエイに向かった。
シャトルバスは、合同庁舎裏→246旧道→246→255→大井松田IC→東名→足柄PE(裏の通用門)→246→147→富士スピードウエイ東ゲートの走行順でした。
行きの渋滞が始まったのは147に入ってから。確かに道路は陥没したかもしれないが、それは午後3時になってから。その前でも充分渋滞していたのですよ。(その渋滞でいったバスが戻ってこれなからシャトルバス乗り場で何時間も待たされる人が続出したんです。)




シャトルバスの渋滞はすべて、最大の人をさばく東1乗り場への道路が交互通行だってことに起因すると思います。そのバスの渋滞が、147までつながり、他のシャトルバスの運行にも支障をきたしている。

しかも、その道路か陥没してバスが来なくなったんだったら、さらに状況は悪化。帰りのバス乗り場には人人人の長蛇の列。列が長すぎて、どこが最後の列がわからないくらい。



いかまだまだ克明に書かれていました。


ティルテュのFF11日記 FF11ブログ F1日本GPin富士スピードウェイ予選日
Powered by IgWebCap

レコードラインが見えない8万円
1万円のF1弁当

赤線より下がレコードライン(マシンが通過するライン)
車が見えないけどこの席61000円します

などの写真掲載されてます。


F1日本GPin富士スピードウェイ予選日
F1日本GPin富士スピードウェイ始まりますた(^ω^)
世界のトヨタがFISCOを買収し200億の費用をかけて改修し、鈴鹿を押しのけ開催権を得て今年初開催。30年ぶりだけど改修されてもう別物サーキットだし。
当初問題視されていた
・霧が出たらドクターヘリが飛ばないのでマシンがコースに出ることができない
・チケットアンドライド方式で14万人をバスで運ぶ計画だが待ち時間・渋滞が酷いことになるのではないか
・トイレの数が圧倒的に足りないのでは
等の問題でしたが心配する必要ありませんでした。さすが世界の巨人TOYOTA(*´ω`*)
全部当たりでしたwww





予選日観客数9万人でこの惨状、今日の本番ではさらに上乗せ5万人の14万人。
月曜日仕事がある人は有給申請しておいた方が懸命です。駅まで付いても宿無し飯なし電車なしの模様。



これ考えると、22時くらいまで人がはけ切らない可能性もありそう。




やはり、会場から遠くの人は余計な渋滞に嵌ってしまっていたようです。

ぼくはアレルギーっ子: 富士スピードウェイに到着


スピードウェイまであと10分というとこで大渋滞!
35分余分にかかって到着。
…タクシーやVIPは別ルートを作ってほしいです。遠い駐車場からバスに乗ってきたのに、次々と割り込まれてバスが進まないのは納得いかない。o(>ε<)o
席についたら会場はパレードの準備にはいってました。



こちらは以下のような指摘、その他 2chやまとめサイト等をあれこれ紹介されていました。

『F1速報』編集長さんのブログ
人災であったのでは無いか

2万人って、、、、。
その証拠写真、同じく『F1速報』カメラマンの『けんさわ』さんのブログ


xoops.tohlu.com - tohlu.com blog : トヨタ主催でもいいんで、来年は鈴鹿でお願いします。 by tohlu



こちらF1超人気ブログ。
各社東ゲート路面陥没関連報道記事を網羅されてました。

F1通信:F1日本GP、道路陥没で観戦客2万人足止め
Powered by IgWebCap


こちら、各種問題点端的にまとめられていました。

1人のガンヲタの生きた証 F1日本GPHero in Japan富士スピードウェイ


今どうなっているのか?はこちらで順次まとめられているようです。

富士F1観戦組の戦い
Posted at 2007/09/30 14:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2007年09月28日 イイね!

日産グランドライブ(GRANDRIVE)-ドライビングプレジャーをユーザーに伝えていくコミュニケーション施設も

日産グランドライブ(GRANDRIVE)-ドライビングプレジャーをユーザーに伝えていくコミュニケーション施設も


先日「【V36スカイラインクーペ】-鈴鹿先行試乗会」 のタイトルで各ブログに記事アップしました。

fc2 ブログ

みんカラ ブログ

excite ブログ

で実は続きがあったりします。



前記事の終りにこんな文章で終わりにしていたのですが・・・




しかし、サーキットで体験ドライブ、限界走行同乗、スラロームまで味わえるとは・・・。
羨ましい限り。

車関連の記者、ドライバーさんによる多岐に渡る詳細レポーなど非常に参考になります。

が、車好きとしてはここまでしっかりした規模でなくても是非とも試乗や同乗体験はしてみたいもの。

ディーラーでの試乗だとどうしても物足りないですし。

ブロガーの体験レポートも、記者さんと違った喜び、驚き、印象、感想などが見れて興味深い。

メーカーさんのテストコースなどもあることですし、そんなとこで試乗、同乗体験会なんてをもっとやってくれたらな~なんて思ってしまったり。




-----------
で、実は日産「グランドライブ 」なんてのが出来たようなんですよね。

これなんてまさに体験会にうってつけなんではないいかと。



・神奈川県横須賀市の追浜試験場の再整備が完了
・同試験場の名称を「GRANDRIVE」(グランドライブ)に変更 - 25日竣工式

・一周約4kmのコース
・荒れた路面や首都高速道路に見られる段差など、一般道路を再現

・同コース走行により、日常的な運転の中で味わう操縦安定性、走行性、取り回し性などの体験が可能
・上記コースのほか滑りやすい路面を再現した低ミュー路
・直径100mの多目的パッドなども新設

・プレゼンテーションルームを設けた車両評価棟も新設。(車両・技術展示スペースや講習会などを実施可能)

・狙いはいくつかあり、その一つがドライビングプレジャーをユーザーに伝えていく
・そのために、テストコースにコミュニケーションの施設をつくった。

・試乗会などのイベントに一般のユーザーも招待
・その施設でユーザーと直にコミュニケーションを図ろうというわけ
・と同時に、日産の先進技術を体感してもらい、“技術の日産”のPRも狙っている。

・販売会社や日産の営業担当者に開発者との試乗機会を増やす。
・「作り手の熱い思いをお客に伝える」

・その表れなのか、「グランドライブ」の利用計画についても、広報やマーケティング関係の部門が開発部門より優先されており、利用の6割を占めているそうだ。

なんて事が書いてあるのですよね。

自社施設であれば、利用、開催も楽なはず。
是非是非、ブロガー対象で(先行)体験イベントなんてやってくれたら嬉しいのですよね。

また、各県などの主要販売会社などでも、体験記事のエントリーを最低条件としてブロガー対象に体験会なんてを企画してくれたらな~。

それ以降、一般ユーザーにも体験会提供なんて具合にしたら、口コミ効果もなかなか凄いことになるのでは無いかな~なんておもっちゃいました。

特に車は乗って、走らせてなんぼのものですし。


日産のニュースリリースはこちら

日産自動車 | NEWS PRESS RELEASE
日産自動車、神奈川県 追浜試験場「GRANDRIVE」の竣工式を実施

神奈川県横須賀市夏島1番地

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B8%82%E5%A4%8F%E5%B3%B61%E7%95%AA%E5%9C%B0&lr=&oe=UTF-8&ie=UTF8&ll=35.335153,139.64962&spn=0.035858,0.109348&z=13&iwloc=addr&om=1&output=embed&s=AARTsJpIUd5EhUzIxDDvxDwhdzXRRwH2vA">
拡大地図を表示

-----------
以下参考にさせていただいたカービューニュース記事と記事抜粋です。

日産「グランドライブ 」の名称、1500人の社内公募から選ぶ 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

「グランドライブの名称は社内公募した。1500人が応募し、その中から選んだ」---。日産自動車の志賀俊之COOは「グランドライブ」の名称の由来についてこう述べた。

志賀COOは追浜試験場の改修が決まった2003年からその企画に参加し、この名称には非常に満足の様子。そして、この名称を考え出したのが、横浜工場第一製造部の井坂武範氏である。入社14年目の中堅社員で、テープカットの時には少し緊張した面持ちだった。



日産の試験場、グランドライブが竣工 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

日産自動車は、神奈川県横須賀市の追浜試験場の再整備が完了し、同試験場の名称を「GRANDRIVE」(グランドライブ)に変更して、25日竣工式を実施した。

一周約4kmのコースの中には、荒れた路面や首都高速道路に見られる段差など、一般道路を再現しており、このコースを走行することにより、日常的な運転の中で味わう操縦安定性、走行性、取り回し性などの体験が可能となる。

施設内には、4kmのコースのほか、滑りやすい路面を再現した低ミュー路、直径100mの多目的パッドなども新設した。さらに、車両・技術展示スペースや講習会などを実施するプレゼンテーションルームを設けた車両評価棟も新設した。




日産グランドライブ、「海外ディーラーも積極的に招待」と志賀COO 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

志賀COOによると、「グランドライブ」の狙いはいくつかあり、その一つがドライビングプレジャーをユーザーに伝えていくということだ。そのために、テストコースにコミュニケーションの施設をつくった。試乗会などのイベントに一般のユーザーも招待し、その施設でユーザーと直にコミュニケーションを図ろうというわけだ。と同時に、日産の先進技術を体感してもらい、“技術の日産”のPRも狙っている。

また、販売会社や日産の営業担当者に開発者との試乗機会を増やし、「作り手の熱い思いをお客に伝える」(志賀COO)。その表れなのか、「グランドライブ」の利用計画についても、広報やマーケティング関係の部門が開発部門より優先されており、利用の6割を占めているそうだ。


Posted at 2007/09/28 21:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記
2007年09月27日 イイね!

【V36スカイラインクーペ】-鈴鹿先行試乗会

【V36スカイラインクーペ】-鈴鹿先行試乗会

ガジェット関連で何かあるかな~とギズモードさんの記事を覗いてみたところこんなのにぶちあたりました。
V36スカイラインクーペの鈴鹿先行試乗会なんてがあったみたいです。

【V36スカイラインクーペ】V36スカイラインクーペの試乗会に行ってきたよ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
Powered by IgWebCap

・鈴鹿サーキットで、自ら新型スカイライン・クーペを運転する
・新型スカイライン・クーペで、スラローム、ドリフト、スピンなどをやりまくる
・プロのドライバーの助手席に座って、鈴鹿サーキットを走ってもらう



そうやってグルグルと走り回った結果、夜中中うなされるほどの車酔いになってしまいましたが、でもとても楽しかったです。
参加したのは武者(カメラを装着したヘルメットを持参)、野間(マイレーシングスーツを持参)、そしていちる(偽りの笑顔)。これから順次レポートをアップしていきますので、タグ「V36スカイラインクーペ」を要チェキしていてください!




こちらのライターさんは免許はもたれていない様子。
そこで専属!ドライバー ガンダム部長の別名を持つ([の] のまのしわざ)の野間さんがドライバーとして参加されたようです。

ドライビングスーツ着込んでの気合の入ったエントリー。
レポートも流れを追って分かりやすいものです。


新型スカイラインクーペ(V36)先行特別試乗会へ参加してきました ([の] のまのしわざ)
Powered by IgWebCap

試乗会は大きく分けて3部。まずは自らがステアリングを握り、鈴鹿サーキットのフルコースを使っての試乗を3周。次にプロドライバーによるサーキット限界走行の同乗体験を2周。そして駐車場を使ってのパイロンスラローム体験。自分が運転できる機会が二度もあり、さらにプロのサーキットアタックへの同乗ができるというのですから充実した1日になりました。




みんカラからも参加されている方がいるようでした。
以下の記事で”ブリーフィング””試乗会”の模様などをフォトギャラリーでレポートしている旨書かれていました。



新型スカイラインクーペ先行特別試乗会 in 鈴鹿サーキット 追加 - v36type-s 【 みんカラ 】 ブログ
Powered by IgWebCap


ブリーフィングと試乗会の様子をフォトギャラリーにUPしました。




で、上記ブログで紹介されていた日産:スカイライン公式ブログ SKYLINE BLOGのリンク。

こちらで、試乗会の速報記事がアップされていました。
今後順次詳細がアップされるようです。

また、鈴鹿での試乗会に参加された方のブログ記事トラックバックも集まっているようです。今後もトラックバック増えるかも?関心ある方はこちら起点にチェックしてみるのもいいかもしれません。


【速報】新型スカイライン クーペ先行特別試乗会 : 日産:スカイライン公式ブログ SKYLINE BLOG
Powered by IgWebCap

発売前にお客さまにお乗りいただく試乗会(しかもサーキット!)
というのは、我々にとっても自身が開発したクルマの真価が問われる
ひとつのポイント。

私も、参加者の方々以上にドキドキしました。
(もちろん大いに楽しみなのですが、担当者として
息子や娘の晴れ舞台を見るような複雑な気分もあります)

こちらの試乗会の詳細レポートやインタビューは、
後日、数回に分けてお届けしていきます。




しかし、サーキットで体験ドライブ、限界走行同乗、スラロームまで味わえるとは・・・。
羨ましい限り。

車関連の記者、ドライバーさんによる多岐に渡る詳細レポーなど非常に参考になります。

が、車好きとしてはここまでしっかりした規模でなくても是非とも試乗や同乗体験はしてみたいもの。

ディーラーでの試乗だとどうしても物足りないですし。

ブロガーの体験レポートも、記者さんと違った喜び、驚き、印象、感想などが見れて興味深い。

メーカーさんのテストコースなどもあることですし、そんなとこで試乗、同乗体験会なんてをもっとやってくれたらな~なんて思ってしまったり。
Posted at 2007/09/27 08:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation