
みんカラ、サボり気味で、久々のブログ更新です。
写真で夏休みのご報告ですから、中身はないです^^;
D5の走行距離が3000kmを超えたので、躊躇することなく思いっきり踏み込んでいます。しかし、車のほうが躊躇するのか、加速にダイレクト感というものをいまいち感じません。(汗) ドロドロと速い、そんな表現が合っているような気がします(^^ゞ
せっかくの夏休みですから、D5で長距離旅行に行ってきました。
ハイブリッドに負けない、クリーン・ディーゼルの燃費性能はいかばかりのものか、新潟〜福島を回る1000km近くの行程を無給油で帰ってこられるか?興味津々でした。
ちなみに、走行中は燃費のことを考えるなど一切ない、高速道路は右側車線爆走旅行です(^^ゞ
子供が大きくなると、家族揃って旅行するなんて事がなかなか出来ません。
お嬢様1号は、アメリカで研修があるということで、残念ながら今回は欠席です。
お嬢様2号は、今年就職した新人にも拘らず、お盆休みが希望通りに取れました。
期待されてないのか・・・^^;
お嬢様3号は、大学のサークルとバイトで忙しく、1年以上、休日の無い生活を続けてきましたが、ついに「海が見たい・・・」と生活に疲れて参加するらしい( ̄▽ ̄;)
ということで、今年は家族4人で出かけることになりました。
小さい頃は、後部座席で、あーでもない、こーでもないと賑やかだったのですが、今回は酔い止めの薬を飲んで、移動中お嬢様たちは爆睡です(;´Д`)
関越道上里PAで休憩。外は、ものすごく暑く休憩になりません(;´Д`)
「心優しい」お嬢様2号が、弱っているお嬢様3号に日傘をさしてあげてます。
社会人になって、成長したのか(笑)
残念ながら、他人の尾根遺産の写真は無いです(笑)

寺泊水族博物館では、魚よりも、これに驚きました(゚д゚)!
これら、、何だと思います?
これは、自然石に彩色した、石アートでした。。
本物みたい( ̄□ ̄;)!!
肉、果物、食べられそうです(゚A゚;)ゴクリ

寺泊の鮮魚センターみたいなところで、昼食をとろうとしましたが、混んでいたので、ちょっと先へ。
ぶらりと立ち寄った「庄屋」は、日本庭園がある料亭のような佇まいの店で、日本海を眺められる高台にあり、値段は少し高めでしたが、魚は新鮮、ご飯は驚くほど美味しかったです。
「おいしいごはん、コシヒカリ。」赤い看板に偽り無しです。
新潟の道路は、なんか違う(゚Д゚)ハァ? 何だろう、飛ばせって自然に誘われるような気がします。
そうだ、電柱がないので、見慣れない風景になるのですね。
チョット街を離れると、こんな道路ばかりです。
車も少ないし、警察もいるんだかいないんだか?
こんな滑走路みたいな道なのに、制限速度は60km、おまけにセンターラインは黄色です。(゚Д゚)ハァ?
法令遵守は、拷問のようです(笑)

新津の北方文化博物館、豪農の館。大きな屋敷と広い庭があり、広縁に寝転がると、涼しい風が吹き抜け、蝉の声も心地よく聞こえ、ついうたた寝をしてしまいました。
こんなところに住んでみたいと一瞬思いましたが、冬は寒いでしょうね〜^^;

こちらは、新発田の清水園。
豪農の館よりは、ちょっと小さいお屋敷でしたが、お庭はこちらの方が広いです。
駐車場、日陰を探しましたがありません。
D5のお尻が少し日陰に入るだけ。
停めるたびに、車内気温上昇(;´Д`)

足軽長屋は、独特の景観です。
そういえば、茅葺屋根の家を見かけることは、ほとんど無くなりましたね。
せっかく日本海に来たのだからと、海水浴。
水着を持ってきていないので、足と手だけ(笑)
直射日光は強烈でした。
まともに海水浴したら、Ⅱ度の火傷確実(゚д゚)!
お嬢様3号は、海を見て息を吹き返したようです(笑)

磐越道を走って、会津藩の領土へ分け入ります。
旧滝沢本陣。
容保公が白虎隊に出陣を命じた場所です。
戊辰戦争時の弾痕で穴だらけ( ̄□ ̄;)!!
ダンコン凄いね〜って、カップルが会話していましたw

飯盛山は、歩いて登りました。
右側の有料の動く歩道で、商売が成り立つぐらいの急な階段です。
さざえ堂は、世にも不思議な建築物。
二重螺旋階段を持つ木造の観音堂です。
何かに興味を示す、お嬢様3号w
荷造りに使う麻紐を編んで作ったトートバッグ。
女房が編んで、取っ手は私が付けた手作りのclevelar@ブランド品です。(^^ゞ

白虎隊士も見た、飯盛山からの会津鶴ケ城。ちょっとズームしました^^;
会津の武家料理、こづゆ。八重の桜にも何度か出てきます。
貝柱の出汁が効いて、美味しいです。
昔の武士は、これをお土産に家へ持って帰ったそうです。
現在も、会津では冠婚葬祭に出されますが、仏事の際は、赤い人参を除いて作られるそうです。

みん友のげそさんが所有している(うそです^^;)高級旅館からの展望。
お部屋のご配慮を頂きましたが、部屋がありすぎてどこに寝たらいいのか戸惑いました。(笑)
左の方に、鶴ヶ城が見えます。
夜景が素晴らしいですが、鶴ヶ城は21時消灯でした。。
日本一美しいサムライの国は、早寝早起きのようです(^^ゞ

磐越道をそのまま東進。
暑いので、あぶくま洞へ行ってみました。
すっごい車の数( ̄□ ̄;)!!同じことを考える人イパーイ。
案の定、洞内で人の渋滞w。
お嬢様2号、3号もぐったり(´ヘ`;)
常磐道を通って、早々に帰って来ました。
旅行中、何台ものBMWに遭遇いたしましたが、関越、北陸、磐越、常磐道で、ブオ〜っとすっ飛ばしていたD5は私です^^;。
アバウトな性格なので、ちゃんとした記録をとり忘れましたが、全行程900km弱でした。当然、満タンで出掛けて、無給油で帰宅です。まだ200kmぐらいは走れるような表示でした。(概要)
もちろん、冷房ガンガンかけて、遠慮会釈なく走り回っての結果です。
ECOプロモードなんかでチマチマ走ったら、いったい何キロ走れるんだろう(*_*)
ガソリンスタンドのレシートを探しだしてみたら、60.5L給油で、896km走行。リッター14.8kmぐらいでしょうか。。軽油134円でしたから8107円(゚д゚)!
D5、恐るべし( ̄□ ̄;)!!

一旦帰宅して、お嬢様2人を残し、今度は女房と二人で、T氏ご夫妻と伊香保温泉へドライブ旅行です。
今回も、T氏はイタリア軍戦闘機で登場。
格好いいです。。
2台並べているトコロを、遠くで観察していると、車に興味があると思われる人の8割は、マセラティの方をジロジロ見ていくようですw
アルピナは、知っている人は知っている。
知らない人は知らない車です(笑)
ただの青いBMW。。(泣)

榛名神社の山門。
本殿の後ろには、こんな岩があるのですが、大震災の時によく落ちませんでしたね。
しかしよ〜く見ると、首にあたる細くなっている部分にヒビが入っており、今にも落ちそうです (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
榛名山、榛名湖近辺は5月の連休には、激混みで行かないほうがいいようなところですが、お盆はそれほどでもないかな。。
私は4回も行ったので、もうさすがに行かなくてもイイです。

さて、、ここは、観音崎公園ビジターセンターです。
旧、観音崎砲台跡。
休日最後の日は、午後から三浦半島一周ドライブに出かけました。
午後出発なので、そろそろ帰ろうかという車で、反対側車線は渋滞しておりますが、これから半島の先端に行こうなんていう車はあまりありません。
三浦半島の海水浴場は、ほとんどが若い人たちで、家族連れは少ないようです。
尾根遺産いっぱいいましたw

城ヶ島の駐車場で。
車の写真を撮っていても、恥ずかしくない場所でした。
ここに車を停めて、皆どこにいくんでしょうね?
お休みの期間中、ほとんど車で外出しておりました。
休日に、家にいるとろくな事がありません。
外出して不在、携帯も通じない状態が一番心休まります(笑)
夏休み中、走行距離、約1400kmぐらい、、あくまでもアバウトな性格です(汗)