• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clevelar@のブログ一覧

2015年01月15日 イイね!

男ゴコロをくすぐるもの。

男ゴコロをくすぐるもの。クルマの好きな人は、カメラも好きなことが多いと思いますが、何が男心をくすぐるのか?
世の男どもがのめり込むのは、それなりのワケがある。

自分が満足する写真を撮るためには、あらゆる知的努力と肉体的努力を惜しまず、経済的な負担も厭わない。
女房子供を質に入れてもレンズを買う悪魔の趣味(°Д°)
なわけ無いか。(笑)


レンズの種類、感度、シャッタースピード、絞り値、ピントといった自分で決めることができる物理的な設定項目だけでも、その組み合わせは無限であり、そこに構図やシャッターチャンスといった要因を加えると、美しくとれた写真というものは奇跡と言ってもよい程の天文学的確率の結果なのです。
これだけ複雑な多変量な因子を操る楽しさが、男心をくすぐる一番の要因だと思います。
その写真を大勢の人に披露して、褒められればなお嬉しくなり、どっぷりとその沼に沈んで逝くのです。(゚∀゚)アヒャ---

機械を操る快感という点でクルマに通じるものがあり、必然的に車好きはカメラ好きになりやすいのでしょう。
現代の高性能なカメラには、あまりにも複雑すぎる操作の一部を自動で調節する機能が搭載されて、より楽に美しい写真が撮れるようになっていますが、それでも尚撮影者が操らなければならない項目が無限に残っております。

それとは別に、心に響くカメラというものも存在します。
それは、見て美しいカメラ。


1954年に製造された旧型ライカ、L型というスクリューマウントを持ったバルナック型Ⅲfの赤ダイアルで、セルフタイマー付属タイプです。


軍艦部と言われる上部の複雑精密な造形は、ため息が出るほどの機能美に溢れており、当時の男どもの憧れのカメラだったようです。

現代ののっぺりとしたカメラにはないメカニカルな美しいデザインと精密感は、いくら眺めていても飽きません。(;´Д`)ハァハァ
当然、電子部品などひとつもなく、完全なマニュアル操作が必要ですが、現代のカメラとは比較にならない程の操る歓びが得られます。
このライカを手にとると、ずっしりとした重量感と精緻な作り込みに当時のドイツの光学機器製造技術の高さを覗い知ることが出来ます。
ここまで美しく高性能な機械は、工業芸術品と言うべきものかもしれません。

このカメラは、製造後60年以上経過しておりますが、未だに美しい外観を保っており、撮って撮れないこともありません( ̄▽ ̄;)
しかし、今更、懐古趣味でもあるまいし、苦労を重ねて写真を撮る根性もありません。
バルナック型ライカは、フイルムを入れるのにちょっとしたコツが要り面倒です。
観賞用に保存していたのですが、マウントアダプターの種類が増えてオールドレンズが最近のデジカメで使えるようになりました。

そこで、summitarのレンズだけでも使おうか、、ということで買ってみました。

マイクロフォーサーズなのですが、一応ミラーレス一眼( ゚Д゚)アラヤダ!!
フラッグシップ機であるE-OM1と、機能的にさほど変わらないOM-D E-OM10です。
小さなデジイチで、値段が安くて、そこそこの機能のあるものを検討したら、これになりました。(^^ゞ
レトロな雰囲気を出すためにシルバー仕様にして、専用の革製ホルダーも手に入れました。(汗)
腕がない者は、見てくれから入ります。これ、重要な点です(笑)

それにL型マウントアダプター(多分、中華製)をつけて、こうなりました。


うん、なかなかオサレな感じです。
クラッシクな感じの本体に、オールドレンズがよくマッチしています。

早速、summitarレンズで撮ってみました。
このレンズでの撮影は20年ぶりです。

ほぉ~。。(°Д°)


E-M10に付属しているラフモノクロームというアートフィルターで撮ると、幻想的な雰囲気になりました。
還暦を迎えたレンズとしては上出来です。

なかなか良いかも、、ということでD5を撮りに出かけてみましたが、マイクロフォーサーズの場合焦点距離が2倍になるため、F5cmは35mm判換算F100mmの中望遠の画角になってしまいます。 ホエー(゚д゚)!

20mぐらい離れてもクルマの全体像が入りません(笑)


おまけにマニュアルフォーカスとなるので、手ブレ、ピンぼけ大量生産(;´д`)トホホ…


このレンズは、明るい日差しの中ではフレアも出やすいので、室内で子供を撮るのに一番適していると思われます。


発色も悪くなく、ソフトフォーカスっぽく写り、なかなかいい感じに撮れました。
「時を超えて♪」の某生命保険会社のCMに出てきそうです(笑)


Canonの旧型FDレンズのマウントアダプターも装着してみましたが、問題なく使えました。
カメラを絞り優先AE機能に設定すれば、マニュアルフォーカスですがAEも使用可能です。
死んでいたオールドレンズで遊べるので、なかなかおもしろいです(^O^)

さて、本田がCMに出ているOM-D E-M10の本来の性能は?
総画素数が約1720万画素、本体のみでは約350gという軽さです。画像エンジンのTruePic Ⅶは上位機のE-M1と同じで、光学ローパスフィルターレスなので、かっちりとした画像が期待できます。
標準の14-42mm 1:3.5-5.6EZのズームレンズを付けてもそれほど高価ではないので、機能を考えれば非常にコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
小型軽量で、自動開閉レンズカバーを着ければ、コンデジ感覚で携帯できます。

      
逆光の窓辺の花を撮ってみましたが、こんなものでしょうか。


交差点が見える歩道橋の上で、新たな挑戦です。

あっ!こら蛇行運転なんかするんぢゃなゐヽ(`Д´)ノ
おまけに露出オーバーで失敗です。


スカイツリーが見える撮影スポットで再トライしてみました。

こら、撮影中に車線変更などするな!ばか者ヽ(`Д´)ノ
道路は、どんどん明るくなっていきますが、周辺は露出オーバーになりません。
このライブコンポジット機能は使えるかも。。

~~要約~~
①昔のカメラは見て、触るだけでも(;´Д`)ハァハァする。
②ミラーレス一眼を買って、オールドレンズで遊びました。
③新しいカメラは、そこそこ使えます。

デジイチはしばらく買わない誓いを立てていましたが、年末年始に暇ができるとイロイロ検討してしまいます。
そういえば、去年SONYのDSC RX100M2を買ったのも、お正月休みだった気がします。
考える暇ができると、妄想が行動に移り際限なく浪費活動が始まるので危険です。
しかし、男心をくすぐるカメラですが、、クルマを買うことを考えれば安いものでしょう。
来年のお正月休みに、どんなことになってしまうのか怖いです(笑)
Posted at 2015/01/15 21:28:23 | コメント(15) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「C63箱替えしました。 http://cvw.jp/b/1769161/44374577/
何シテル?   09/11 01:44
clevelar@(クリブラー)です。 ハンドルネームは、ゴルフでクリーブランドのクラブを使っていることからつけました。 みん友さんから、お義父さんと呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

写真修業 ~ 「24 -TWENTY FOUR-」 魂の修業(*^^)v ALPINA D5 編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 01:42:50
本日はエンジンオイルの交換時期について議論します( ゚д゚ )クワッ!!、その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/24 03:03:13
いまさらPCMCIAカード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/18 17:54:17

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
C63の箱替えです。
BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
平成24年10月30日に契約。 平成25年の4月24日に納車しました。 大柄なF10ボデ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1980年、当時65万円で購入した中古車。いわゆるブラックジェミニ。 エアコンどころか、 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
コロナGT-TRツインカムターボ。 結構速い車でした。 最高出力 160ps(118k ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation