
風薫る五月。
目に青葉、山ほととぎす、初鰹。
清々しい季節で、晴れた日に家に篭っているのはもったいない気がして、ちょいとドライブに行ってきました。
外に出てみると、まだ5月というのに暑いぐらいの日差しです。
目的地は、房総半島南部にある大山千枚田です。
ちょうど今頃は田植えが終わり、水田に緑が広がりはじめている頃です。
我が家からは104kmの道のりですが、高速道路を使えば2時間もかかりません。
千枚田は、春夏秋冬、異なった表情を見せるので、一年に4回は行く価値があります。

アクアラインはガラガラで、左側車線をゆったりと走りました。
空は快晴、海上は南東の風が結構強く吹いています。
今までの、私の車内から撮った高速道路の写真は、追い越し車線をかっ飛ばしているものばかりなのですが、左側車線を走ることもあるのですよ(笑)

途中のコンビニで休憩しました。
最近のコンビニ業界事情はよくわかりませんが、我が家の周辺ではセブン・イレブンがワサワサ増殖中です。何か、最近セブン多くないですか?

長狭街道を右折して、短いトンネルをくぐったら棚田が見えました。
房総南部は温暖な地なので、周辺の山々には広葉樹が目立ちます。
遠くに杉の木が見えるので、かろうじて日本的な風景と感じられますが、椰子の木が一本でも生えていれば、フィリピンあたりの熱帯の棚田ですと言っても不思議がないほど緑豊かです。

関係者以外、棚田には入らないで下さいという看板がありましたが、写真を撮っている若干2名ほどの侵入者がおりました。
せっかく撮影しているのに、姿が写り込んで邪魔なんですけど。。

上からも下からも、他の人の撮影の妨げにならない場所(展望台の真下の窪地付近 35°07'48.9"N 139°58'29.5"E)を見つけて、草むらに隠れながら撮影しました。
ここは棚田に下りる坂道の端です。
日が傾き、田圃の畦の影がくっきりと浮かび上がってきました。
田植えが終わったばかりのようで、カエルも時々しか鳴いていませんでした。

この真中にある一本の木が効いています。
何のために植えられたのかわかりませんが、棚田の風景のアクセントになっていると思います。

草の中に寝転んでみました。
懐かしい草むらの匂いに包まれながら、小一時間空を見ていました。
公園やゴルフ場の芝生に寝転がっても、決して癒やされることはないのですが、雑草の中では不思議と癒やされる感じがします。
生命力の差なのでしょうか?
「不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」
昔の地方のテレビ局では、写真と文字にナレーションが流れるだけで、
画面が動かないCMというものがありました。
吸い込まれそうな青い空を見ていたら、この石川啄木の短歌が流れる「盛岡銘菓・十五の心」というお菓子のCMを思い出しました。^^;
もう40年以上前のことですが、頭にこびりついています。恐ろしい事です(笑)
「大山の棚田の畦に寝転びて空に吸はれし耳順の心」(´ヘ`;)ハァ
パクリの才能だけは素晴らしい( ̄▽ ̄;)

鴨川方面もよく晴れているので、遠くの山まではっきり見えます。
新緑の山の中に、アチラコチラに茶色く枯れたような竹林が目立ちます。
5〜6月は竹の落葉の季節なので、一見枯れたように見えるのですが、これが今の季節の普通の風景です。
他の木々が新緑のこの時期に、竹だけは落葉するので「竹の秋」と言われ、春の季語になっております。
ちなみに、竹の新緑の季節は秋で「竹の春」と言われ、秋の季語になっています。ややこしいというか、分かり難い話ですね^^;
ただ、新緑の写真を撮っているつもりなのですが、房総南部は竹が多いようで、どうしても枯れた茶色が目立ち、まるで秋の風景のように見える場所もあります。

この近辺は、両側にイノシシよけの電流柵が張り巡らされているところが多く、外に下りるときやクルマの方向転換をするときに気を使います。
確か、昨年、伊豆で感電死した人がいたので、ちょっとコワイです。。
帰り道に遠回りをして、上総湊の海浜公園に寄ってみました。
駐車場には10台ぐらい車があるのですが、海岸には人影がありません。
みんなどこに行ったのだろう?とよく見てみると、クルマの中にいます。
休憩しているのでしょうか?
働くおとーさん、時間調整
おさぼりも大変だなぁと思いました(笑)
海ほたるで、夕日を眺めました。
西側のデッキに、ワラワラと人が集まってきて、日が暮れていくのを眺めています。
東京、横浜、富士山が見える西側の展望デッキには人が集まるのですが、千葉を見ようとする人はいないのか(笑)

日の入りの時間は18時37分。
遠く霞んだ先に富士山が見え、東京や横浜のビル群が見えました。
30年前なら、こんな夕日にもエラク感動した気がします。
夕日をながめているカップルの多さに驚きました。

他の方のブログで、同じ時間帯に羽田付近で飛行機を撮っている方がおりました。
この機体も、もう少し飛んで行って、どなたかの被写体になっていたと思います。

千葉県が可哀想なので、千葉方向の写真も撮ってみました(笑)
なかなかの機能美です!
道路をS字を描くように湾曲させるのは、それなりの訳があるのでしょうね。。
写真を撮っている時は気づかなかったのですが、拡大してみてびっくり(゚д゚)!
「うみめがね」(゚Д゚)ハァ?
海ほたるがいつの間にかうみめがねになったのか?と思ったら、併設されている技術資料館でした。
何度も海ほたるに来ているのに、こんな施設がある事も知りませんでした。
無知とは恐ろしい(汗)
入場無料らしいので、今度、社会科見学しようと思います。
出かければ、何らかの新しい発見があります。
特に、匂い、温度、味などの感覚は、テレビ・ネットなどの情報だけでは分かりません。
日々の仕事に追われると、休みの日にはゆっくり家で寝ていたいと思うことも多いのですが、なるべく外出して五感を刺激しようと思いました。
「私はバラを観に行きたかったのに、どこに行くのかなぁ〜と思っていたら、田んぼに連れて行かれた」と女房が娘にぼやいていました。( `_) フンッ
―― ◇ ―― ◇ ―― ◇ ―― ◇ ―― ◇ ―― ◇ ―――― ◇ ―― ◇ ―― ◇ ―― ◇
最近、女性の間に「ガウチョパンツ」がまた流行り始めたのか、娘が履いているのを見かけました。
女性はカワイイと思うようなのですが、男性にとってはイマイチな感じがします(笑)
昔は「ガバチョのパンツ」とか言ってからかうと「いやだ〜」なんて、ジョークが通じたものですが、「ひょっこりひょうたん島のドン・ガバチョ」を知らない世代にとってはまさにオヤジギャグ以前の、まったく理解できない、ただのイイマツガイ以外の何物でもありません。
各世代、不特定多数が出入りするSNSでは、通じない話があっても仕方ないですね。
面と向かって話をしても通じない事も多いのに、理解してもらえる文章を書くことはなかなか大変なことだと思っています。