• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clevelar@のブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

箱替え未遂事件。

箱替え未遂事件。休日前の真夜中、ふと覗いた車屋さんのサイトで気になる車を見つけてしまいました。
今年2月に登録された車なのですが、状態は良さそうで、値段も非常にリーズナブルに感じられました。
今の車に不満がないと言えば嘘になり、不満があると言えば何が不満なのかと不思議がられます。
私が不満と感じることは、クルマの性能的に仕方がないことであり、他の人にとっては取るに足らないこと、もしくは贅沢な悩みなのかもしれません。
それでもまぁ、人のために乗っているわけでもありませんから、その「多少の不満」が解消されるかもしれないという、淡い期待を持って気になる車を見に行ってきました。

店に到着すると、お目当てのクルマは試乗された後なのか、外に出ていました。
出迎えた店員さんに「このクルマを見に来ました」と告げたところ、「はぁ、、残念ながら、つい今しがた、ほんの20分前に売れてしまいました」とのお話。Σ(゚д゚lll)ガーン
世の中には、同じことを考えている人間が必ず2〜3人はいるものだということは、過去に何度も経験して痛い目にもあっているのですが、今回も一足遅かったようです。
お店の人の話では、ネットにあげて3日目で売れてしまったということらしいです。
そういうことで、電撃箱替え作戦は敢え無く失敗に終わりました。(汗)


これを、

これに変えてみたかったのです( ̄▽ ̄;)
これならば、もしかしたらうちの家族や、みん友さんでも、しばらく気づかないかもしれない。(なわけないか(笑))
ご近所の手前、納車2年での箱替えは多少憚られる話ですが、これだったら気づかれることはまずないでしょう。(゚∀゚)


このD3は、今年2月の登録で12000km走行。奇しくもD5の現在の走行距離と同様です。
右ハンドル仕様で、私のクルマには付いていないオプションも付属。
値段は、D5の下取りに多少の追金を支払う程度でしょうか。。

もちろん買うと決めていたわけではありません。
しかし、D3がD5よりキビキビ走って、乗り心地がそれほど悪くなければ、その場で判子を押してしまう事はあり得ました。
そもそも2年前、D5を検討している時点でD3が出ていたならば、間違いなくD3を購入していたはずという、本来の第一候補のクルマだったのです。



他のクルマがいなくなった地下駐車場で、ポツリと待っているD5。



じっと、ご主人様の帰りを待っている。


何となく、憎めない間抜けな顔。


おかえりの合図をパタパタする。


しかし、人がいなくなるのが早い駐車場です。


画像ソフトで、少しだけポスタライズ。


何か、ごめんよ〜浮気なんかして。。。( ̄▽ ̄;)
考えれば、このD5のおかげでみん友さんになった方がほとんどなんですよね。

決して嫌いではないんだけど、ちょっとだけトロいんです。
乗り心地は物凄く良いのですが、私の現在のライフスタイルでは大きすぎるかな。
お店の店長さんは、D5は自分の採点で100点をつけたクルマだと言っておりました。
確かに性能、経済性、乗り心地、ステータス性など、すべてに優れており、トータルバランスに関して文句のつけようがないクルマです。
ゆったりと走る人にとっては、何一つ不満な点はないのかもしれません。
事実、私の家族には乗り心地がよく、静かな車だと好評です。

箱替えの悪だくみは未遂に終わりました。
それは、D3に縁がなかったことでもあり、もう少しD5に乗っていろという事なのだと思いました。

     —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ ——


スパグラさんのボクスター納車祝を兼ねた、二回目のおとなのクルマ倶楽部が開催されました。
会場は横浜の某所。
会食しながら、老い先短い人生について語り合いました(笑)


C63AMGに乗っている時にポルシェを見ると、本能的に追いかけたくなってしまいます。
この日は、スパグラさんのボクスターを煽らなければならないので、当然C63で出撃です。(笑)

    —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ ——



夕方に、辰巳に来ることなんかめったにないのですが、コーヒーを飲みに来てみました。
C63AMG、良い車です。。
税務上は減価償却が終わり、わが家での資産価値は0円になってしまいました。
要するに、10万円で売っても10万円の利益になってしまいます。
それでも、まだ数百万円の市場価値があるというから驚きです。
後期の63はイロイロ改良され、快適装備も付いて、乗り心地もマイルドになって、まるで別の車かと思われるような進化を遂げました。
しかし逆に、初期型の荒々しさと質素な感じは、こんな化け物のようなクルマを作ったAMGの気概をより良く感じることができる気がします。
間もなく、ダウンサイジングした新型エンジンを積んだC63が発売されます。
ターボ化されて、更に馬力アップした化け物に乗ってみたいという気もありますが、6208ccのM156エンジンを積んだクルマが、今後作られなくなってしまった事に関して、少し寂しく感じます。
NA大排気量エンジンを積んだC63AMGは、すでに絶滅種危惧種で貴重品になってしまいましたが、間違いなく歴史に残る名車であると思います。

燃料電池車が発売になり、今後、水素ステーションが整備されるようになっていくと、そのうちガソリンスタンドを探すような時代になってしまうような気がしています。
それまでの間は、思いっきりガソリンをぶちまけて走り続けたいと思っています。

私が何故、2台体制になったのかという原点に戻りました。
乗り心地がよく、獰猛な運動性能を持ち、大きくもない広いクルマ(笑)
そんな相反するワガママな要求を満たすクルマなど、この世にあり得無いのです。
C63AMGを持ちながら、D5をD3に替えることは、同じ様な過激さを持つ車が2台になるということでもあります。
やはり、しばらくは現状の体制で、場面に応じて乗り分けるのが理にかなっているのだと再認識させられた箱替え未遂事件でした。

今年も皆様にはお世話になりました。
インフルエンザが流行っておりますので、お身体に気をつけて良いお年をお迎えください(^_^)/
Posted at 2014/12/21 02:24:50 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月03日 イイね!

コンデジで頑張ってみた。

コンデジで頑張ってみた。前回、外部ストレージからのリンクだなんて、したり顔でブログアップしたら「見えませんヽ(`Д´)/」って顰蹙モノの失敗をやらかしましたので、名誉挽回の写真ブログです。。
まぁそれでも、たかがコンデジですから、たいした写真ではありません。(汗)
コンデジ、手持ち、夜景って、それだけでハードルが高いのですが、腕がない分コンデジの機能に頑張ってもらうしかありません。

29日、30日と二日間、羽田空港へ行きました。
土曜日は、家族の迎えにアッシーとして、日曜日は夕食がてら空港見物です。


第2ターミナル5階には、昨年同様のイルミネーションが綺麗です。。


わぉ♡
ジェット燃料の匂いにワクワクします。



この日は、少し霧が出ていました。
東北道は通行止め。


30日の日曜日には、絵画館前の銀杏並木見物へ。
出発は夕方でしたので、到着する頃にはとっぷりと日が暮れてしまいました。
まだ、通行規制中に到着したので、駐車場に車を停めました。


そのうち、5時になり通行規制解除。



イチョウは、だいぶ散っています。


いちょう祭会場が閉鎖されたので、人が少なくなってきました。


黄色い絨毯ですが、夜露に濡れてつるつる滑ります。


車のテールランプで、遠目には赤っぽく見えます。


ライトアップされているわけではないのですが、街灯近くでは綺麗な黄色です。


本日はC63戦闘機で出撃。


外苑の入り口からC1に乗って、羽田空港国際ターミナルへ移動です。
国際ターミナルは初めて来ましたが、イルミネーションが綺麗です。


白、水色、紫と色が変化します。


模型のディスプレーが格好いい通路を通って、、


展望デッキへ出てみました。



アンビエントライトみたいな、通路の間接照明がオサレです。


2日続けて、わぉ♪


ちょうど、出発、到着のピークのようでした。


小一時間、飽きもせず空港の夜景を眺めておりました。
しかし、それにしてもANAの飛行機ばっかり(・・;


夕食は、こちらの店で。。
次から次に客が来て、行列が途切れることがなかったので、仕方なく並びました( ̄▽ ̄;)



こんなお店もあり、思わず抱きまくらを買いそうになりましたが、値札を見て正気に戻りました(笑)

コンデジはまだ進化しているみたいですけど、たかがコンデジでデジイチには敵いません。
写真撮るぞ!という気負いなく気軽に撮れるところがいいのですが、手持ちのためISO感度高め、SS速めの写真になってしまいます。
「こんな程度だろう」な写真ですけど、この程度写ればコンデジとしては合格なんでしょうね。。

別リンクは、画質が良いのですが新規タブが開いた時、ワンクリックで消えてくれないと、この程度の写真では粗を拡大しているだけのような気もします(笑)
Posted at 2014/12/03 03:28:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

渋滞を避けて。

渋滞を避けて。11月後半の連休は、箱根で泊まりがけの行事がありました。
その前日、都内某所のコメダにて密談が行われました。
げそ会長とひっそり先生が出席です。
ローライン・オブ・ザ・嫌〜!の候補や、天然ホコリコーティングされたポルシェの話などで盛り上がっていた所、突然鳴り渡るの緊急地震速報(゚д゚)!
忘れかけていたあの音が、あちらこちらで一斉に鳴り出すのはコワイですね。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
鳴っている最中に揺れ出すのが一番怖いですけど、都内某所ではほとんど揺れませんでした。。
ここだけの話、私のガラケーだけは鳴らなかったのですが、原因はよく分かりません。。。

ひっそり様、ダイエットされたそうですが、この日はお肉をたらふく食べたせいなのか、少し揺れ返しが。。。( ̄▽ ̄;)


連休中に箱根へ行く場合、横浜町田の渋滞に巻き込まれないようにするにはどうしたらよいか?
みん友様方のアドバイスでは、朝の6時頃、まだ渋滞が始まる前に通過するという、私にとっては非常にハードルの高い方法しかないという結論でした。
早起きするには、数日前から早寝の習慣を付けなければなりません。
そんなことができるのか?

で、当日起きてみたら11時(笑)
長年身についた悪い生活習慣は変えられません(汗)
パソコンの渋滞情報を見てみると、東名はもはや見るに耐えない状況です。。。
そのうち、中央道も混み始め、何だか絶望的な状況になってきました。
潔く、渋滞にハマって玉砕するか。。。
しかし、10分おきぐらいに渋滞情報を見ていると、交通状況がだんだん見えてきました。
渋滞が伸びたり、縮んだりするのが見えてくるのですヽ(・∀・)ノ ☆
そして、13時出発。
11時半頃に東京を出発して渋滞にハマっている娘夫婦から、もうすぐ厚木とのメールが有りました。

この明るく新しいトンネル、、どこを走っているかお分かりの方もいらっしゃるかも。
そうです、遠回りでも渋滞が短く、動いている可能性が高い関越〜圏央道〜東名のルートを選びました。
14時に圏央道厚木PAで、休憩がてらこの先の交通状況をチェック。
小田原厚木道路の渋滞は伸びてきている様子です( ̄ー ̄)ニヤリ



4km位との情報だった御殿場の渋滞は約1kmになっていました。
しかし、アウトレットがあるので、下道の渋滞でなかなか前に進みません。
どうにかしてくれ御殿場アウトレットヽ(`Д´)ノ



御殿場から箱根への道の紅葉はこんな程度。。
御殿場口から登っていくクルマは、それほど多くありません。

世の中の多くのナビは、東京〜箱根とセットすると、東名〜小田厚の経路を示すのだと思います。

そういえば、大井松田付近からD5ののナビは必ず左ルートを指示しますが、天邪鬼な私は右側車線から車線変更するのが面倒なので、いつも右ルートを走ります。。

渋滞情報を見ていると、川崎〜厚木付近まで渋滞を示す赤い線が、そのまま箱根口に移動している感じでした。。
渋滞の外で見ていると、あの中は地獄の修行のようで大変だろうなぁと、勝ち組の余裕も出てきました(笑)



箱根の上の方に上るに従って落葉が目立ちます。
目的地には15:50到着。。
外環〜関越〜圏央〜東名を経由して、渋滞らしい渋滞は、御殿場の1kmだけだった私の所要時間は、途中休憩を入れて3時間弱。
東名〜小田原厚木を経由して渋滞修行をした娘夫婦は、私に遅れること10分で到着(゚∀゚)アヒャ---
所要時間、4時間半ぐらいだったとか。。お疲れ様でした。

結論:横浜町田の渋滞に巻き込まれないようにするには、通らなければ良い(笑)



この日は、娘夫婦と孫と両家の両親が一同に集まっての親睦会です。
と言うより、孫のご機嫌をとる会?(笑)
大人6人で孫を取り囲んでいます。
孫が、ジジイババアの誰に向かって一番ニコニコするか、熾烈なご機嫌とり競争です(笑)



現地集合でしたが、次の日もあっさりと、現地解散で。(笑)
付かず離れずの親戚付き合いです。



湖尻峠にて。
お天気がよく芦ノ湖スカイラインを三国峠までドライブしました。



乙女駐車場でトイレ休憩。
朝のうち曇がかかっていた富士山が、はっきり見えてきました。


このへんも結構落葉が進んでしまっています。
富士の裾野の黄色い場所がとっても気になります。。
2日前にお会いしたひっそり様のブログを思い出してしまいました。
あそこへ行かねば(笑)


そうだ、その前に行くところがありました。。
そう、、12時半頃、草季庵に行きましたよ(笑)
しかしお昼の分は、すでに売り切れでした。(゚Д゚)ハァ?
ここは蕎麦屋の駐車場だと信じて疑わなかったのですが、よく見ると近くの病院の職員駐車場でした。本来の駐車場は、向こうに見えている所(笑)
しかしここは、いい感じにイチョウが落葉していましたので、写真を撮れたということで満足しましょう。





まっすぐ富士山に向かっていけば良いはずですが、どこもかしこもゲートがあったり、柵があったりで容易に侵入できません。
しかし、ちょっとした横道を発見しました。
火山灰土に植林された杉の人工林が綺麗です。
結構良い道で、どこまで行けるんだろうかと、どんどん登って行くと。。



突然視界が開けました。



すばらしい風景が。。


晩秋の富士山です。
って言うより、戦国自衛隊の世界が広がっています(゚∀゚)
立入禁止のゲートをこじ開けたわけでもなく、入っていけませんの看板も無い横道から迷い込んだだけでございます( ̄▽ ̄;)



誰もいないし、実に気持ちの良い場所ですね。
舞い上がる火山灰のホコリで少し汚れますけど。。
ちょっと先の看板に、「この付近、着弾地域につき注意」の表示が(゚д゚)!
ゲートやフェンスで侵入を阻んでいる場所ですが、抜け道はいくらでもあるんですね。
無断侵入車は標的にされそうなので、写真を撮ったら早々に退散です。



今回のブログは、「しょぼくないはずのコンデジ」の画質確認でもあります。
みんカラの画質が、以前より悪くなったような気がするので、外部ストレージからのリンクにしてみました。
みんカラ上の巨匠、師匠の方々が採用している方法を真似してみましたが、画質だけは良くなったようです。(笑)
文章の中身がないブログですから、せめて写真だけでも綺麗にしないと訪れる方に失礼にあたります。




帰りは東名、中央道の渋滞を避けて、道志道を走りました。
明るい間に走ったので、前回見ることが出来なかった紅葉を見ることが出来ました。
しかし、この辺も落葉が目立ちます。




途中で寄った「紅椿の湯」にて。
道志川沿いにある天然温泉です。
ドアを開けたクルマの写真なんかとったことがなかったので、何となく新鮮な気がします。
それよりも、もうちょっと間抜けな顔だったような気がするんですけど、何となく眼がキリリとして写っているので意外な気がしました。(笑)



んっ?やっぱりマヌケな顔だったか、、、(笑)
今回のお供も、女房一人だけです。
お嬢様2号は仕事ヽ(`Д´)ノ、3号は学園祭の発表(T_T)だそうです。

今年11個目のブログです。
月1ブロガー同盟では、年間12ブログアップが目標ですから、来月に年末のご挨拶をすればノルマ達成です。
今年もいろいろなことがあり、途中でROM住人になったり、カキコ職人になったり、みんカラを離れたりでしたが、何とか続けております。
私のブログの変なところは、イイね!の数の割にコメント数の多いこと!?(笑)
コメント数/イイね!数=53%を記録したブログもあります(゚д゚)!
イイねを付けてくださった方の、実に半数以上の人がコメントを残してくださったということです。
突っ込みどころ満載なのか(笑)
だんだん楽屋落ちネタが多くなっているような気もいたします。

いつもいつも、こんな拙いブログに、コメントを頂きまして感謝申し上げます<(_ _)>


追記:写真表示されなかったようで、申し訳ございませんでした(汗)

原因は、フォト蔵側のアルバム設定が「ネットに公開しない」になっていたためです。
自分だけは見えるので、まったく気が付きませんでした。 
Posted at 2014/11/26 03:18:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2014年11月06日 イイね!

結果として記念日旅行になった件について。

結果として記念日旅行になった件について。11月2~3日に、D5でドライブ旅行に行ってまいりました。
我が家にとって何が珍しいかというと、女房と二人だけでの泊まりがけ旅行は、1985年以来実に29年ぶりの事なのです(゚д゚)!
当初10月12~13日を予定していたのですが、超大型台風来襲という話で宿泊をキャンセルしたため、この日に延期になりました。
娘共は、2号は「仕事ヽ(`Д´)ノ」3号は「ゼミのレポート書き(T_T)」だそうで、今回は同行しません。
まあ、結果として2人だけになったのですが、いつもの様に泊まるところだけ決めて後は行き当たりばったり、成り行き任せの旅行です。



午前中出発しましたが、まるで夏の伊勢志摩に行った時と同じ光景が。。。
なぜ、ここはいつもいつも渋滞なのか!(`o´)
どうにかしてくれ横浜町田ヽ(`Д´)ノ
しかし、連休だから仕方がないのでしょうねぇ(´・ω・`)


柿田川湧水に行こうと思いましたが、右折する場所をうっかり通り過ぎてしまったので断念しました。。
観光先が決まっていないと、諦めるのも早いです。(笑)
仕方がないので三嶋大社に行ってみましたが、結婚式と七五三で大変混雑していました。
三嶋大社は東海随一の社格を誇り、平安時代より伊豆国 一宮として広く天下に知れ渡り、地名の由来にもなっております。


狂人は高いところが好き♡
夏に続いてロープウェイに乗って、高いところに向かいます。
伊豆の国パノラマロープウェイは、いつも下を通り過ぎるだけで乗ったのは初めてです。



曇の割には眺望がひらけ、遥か彼方に沼津市街が見えます。
本当は真ん中辺りに、富士山が見えるはずなのですが、残念ながらまったく見ることは出来ませんでした。


東の方向は、黒く怪しい雲もあり強い風が吹いていました。
ススキが揺れて、まぁ、秋らしい風景ですがポツポツ冷たい雨も降ってきたので、早々に退散しました。
この葛城山の眺望は素晴らしいので、晴れた日に是非また来てみたいと思いました。


修善寺の宿に着いて宿泊者カードを書いていると、「結婚記念日」を記入する欄がありました。(((( ;゚д゚))))アワワワワ
そういえば、11月3日は結婚記念日です。(汗)
1984年だから、、、30年目(@_@;)
今まで記念日という記念日は、華麗にスルーしてきた私ですが、ここでは逃れることが出来ず11月3日と記入しました。
銀婚式もうっかり忘れてしまい、ずっとバックレていたのですけど、世の女性って記念日を忘れるとコワイそうですね。。
、、えぇっと、30年目は真珠婚式(´・ω・`)知らんがな。。
以後の記念日は、高そうな宝石の名前がずらっと並んでいますので、知らなかったことにしておきましょう。
宿の方から、記念品として翡翠の箸置きを1対頂きました(・∀・)
「記念日にご夫婦で旅行なんて羨ましいです」なんて中居さんに言われ、「いやぁ、そんな訳でも、、、(^^ゞ」と言葉を濁しましたが、10月の予定を台風で延期しただけとは言い難かったです。。(汗)

30年も長持ちした秘訣は?
結婚式のスピーチで、よく「相手の良い所だけを見て、悪いところは片目をつぶって見ないようにする」って言いますけど、まぁ、両目を開けていても、良い所も悪いところも、あまりじっくり見ないようにすることですかねぇ(笑)
無関心でもなく、関心ありすぎでもない、そんな付かず離れずの距離感が大事なんだと思います。



一夜明けての結婚記念日は、あの日と同じく素晴らしい秋晴れになりました。
箱根に逝こうか、朝霧高原に逝こうか迷いましたが、遠くに見える箱根は曇っているように見えましたので、一路朝霧高原へ向かいます。。
富士山をロックオン。


いいなぁ、富士山( ̄¬ ̄)アヘ〜
田舎者は、吸い寄せられるように、富士山へ向かう道を走ってしまいます。
ちなみに朝霧高原は、左方向です。



朝霧高原近くにて。
富士山は、ほんの頂上だけの冠雪で見慣れた姿と異なりますが、今の季節ならではの景色だと思います。


白糸の滝付近の紅葉はいまいちかなぁ。


白糸の滝駐車場にて。
ここは眺望が良いのですが、電柱と電線が張り廻られていて写真を撮るときに苦労します。



さて、富士五湖巡りのスタートは本栖湖です。
富士山の見える対岸へ行くのが面倒なので、レークサイドキャンプ場だけでお茶を濁します。


精進湖の付近にて。
小さいせいか、観光客は少なめで写真を撮っている人は皆無でした。


青木ケ原樹海、、夜は走りたくない道ですね。。
この辺りは落葉も進んでおります。


西湖付近にて。
連休の割には、混んでいるというわけでもなく気分よくドライブできました。
この時点で15時18分。すでに日は傾いております。



西日に浮き上がる1本のカエデ。。
山の陰の中で、真紅のカエデにだけ、、あたかもスポットライトが当たるように西日が射し、まるで火が灯もっているような美しい光景でした。



河口湖付近にて。
「紅葉の回廊」は今が盛りのようで、人出が多く道路も渋滞していました。



北口本宮富士浅間神社。
ひっそりして、観光客は殆どいませんでしたが、吉田の火祭りで有名な神社で富士北口の登山道の起点でもあります。
ここから、歩いて富士登山する根性は無いなぁ( ̄▽ ̄;)


県指定天然記念物、太郎杉。
幹の太いのも凄いのですが、この根本の張り具合は見たことがありません。



五番目の山中湖に着いた時には、とっぷりと日が暮れておりました。
富士山と山中湖畔に映る逆さ富士に夕日が沈むという「ダブルダイヤモンド富士」を見ることは出来ませんでした。

「石割の湯」に浸かって少しのんびりした後に、道志道を帰ってきました。
夜の道志道は、ほとんどすれ違うクルマもなく、明かりも人家もなくお化けが出そうです。。(たぬきが出ました(゚∀゚))
しばらく走っていると、先行するクルマに追い付いてしまいました。
先行車は、ゆっくり道志道を走っていたのでしょう。
しかし追いついた途端に、結構なスピードでグイグイ走っていきます。
はえ〜なぁ。。
こういう場合、付いていったほうが運転は楽ですが、煽ったと思われて道を譲られては面倒なので、付かず離れずの絶妙な車間を保ちます。
夫婦長持ちの秘訣と同じ(笑)

大宮ナンバーで、こんな夜の道志道をわざわざ走るのですから、よほど運転が好きな人なのかなぁと勝手に想像しておりました。
しかし真っ黒いRV車で、いったい何の車なのかよく分かりません。。
信号で停まったら、車種を確認しようと思っても、道志道にはほとんど信号がない(笑)
相模湖ICへ向かうところで、ついに道を譲られてしまいましたが、チラ見したところ、、ワーゲンのトゥアレグかなぁ。。
大宮ナンバーのトゥアレグs/oさん、先導して頂いてありがとうございました。


あの山道を結構な速さで走ってしまったわけですが、助手席の女房の三半規管の様子が気になりました。
「酔わなかった?」と聞いた所「夕食を食べ過ぎたかなぁ?」と思っていた程度らしく、車酔いなのか本当に食べ過ぎのせいなのかは不明です。
         
             30年前は尾根遺産( ̄▽ ̄;)

以上、台風のせいで延期した旅行が、たまたま結婚記念日に夫婦2人だけで行くことになり、更に天気予報が外れて素晴らしい秋晴れのなか、紅葉の富士山麓を気持よくドライブできた件についてご報告いたしました。
この件に関して、付議、疑義、ご質問あります方はご遠慮なく。
Posted at 2014/11/08 22:39:33 | コメント(18) | トラックバック(0) | Alpina D5 turbo | 日記
2014年11月01日 イイね!

C63AMGで行く日塩もみじラインで満腹。デザートはマセラティ・ギブリちょい乗りで。

C63AMGで行く日塩もみじラインで満腹。デザートはマセラティ・ギブリちょい乗りで。紅葉を見に行ったという皆様のブログを拝見すると、何となく見に行きたくなるのが人情というものでしょう。
私の家のまわりでは紅葉の気配すらないのですが、巷ではイチョウが色づいてきているとか、北の方では紅葉はおしまいだとか、そんな情報が焦りを誘います。
春の桜と同じように、時期を逃すと来年まで見ることが出来なくなるので、出かけるのは、仕事が休みの日と見頃の時期のタイミングが問題になります。
予定が空いた10月26日、満を持して日塩もみじラインへドライブに行って参りました。
最近は日が短くなってきておりますので、グズグズはしておられません。しかし朝寝坊なため、出発は午後の1時過ぎ(笑)



東北道を、ナビの表示より20分ほど速いペースで北上します。
矢板を過ぎると那須の山々が見えますが、遠目では紅葉しているのかどうか?はっきりしません。
平地の木々は、まだ青々しております。


西那須野塩原ICに午後3時到着。
この辺まで来ると、街路樹も色づき始めていました。
山から下ってくる車が多く、対向車線は渋滞気味になっています。
まだ3時だというのに、もはや夕方のような日差しになっています。
影が長くなっているのに秋の深まりを感じます。



もみじ谷大吊橋に到着。
あたり一帯は日没で、すでに日陰になっておりました。
遠くの山々には、まだ日が差しており、幻想的な美しさです。
白アウディ・ツーリングワゴンのみん友さんは一人しかいませんが、こんなところで会うことはないでしょう(笑)



この橋は何のために造ったのか不明です。。
生活道路ではないし、車も通れないし。。
観光のためだけなのかなぁ。。
案の定、お金取られました( ̄▽ ̄;)




周囲の山々は美しく色づいておりました。
しかし、雲ひとつない秋晴れで、もう少し早い時間帯に来るべきだったと後悔。(笑)



光のあたり具合で、ダム湖の色がエメラルドグリーンとコバルトグリーンに変化して見えました。



日没が近いので、日塩もみじラインへの道を急ぎます。



そう思いながらも、ちょっとしたところで車を停めて撮影します(笑)

モミジとカエデとイロハモミジとヤマモミジの違いに関する話は、ショウブとアヤメとカキツバタとハナショウブの違い位にめんどくさくて、覚える気がないせいか何度調べてもすぐ忘れてしまいます(笑)




塩原温泉を通りすぎて日塩もみじラインに入りましたが、もうそろそろ紅葉もおしまいなのでしょうか。。。枯れ木も目立ちます。



それでも、所々で美しいスポットが有り、車を停めて紅葉を愛でます。
木々の上の方だけに夕日が当たり、黄金色に輝いていました。




日陰では気温が低く、寒いぐらいです。
午後4時過ぎになると、車の往来もほとんどなくなります。
ちなみに、午後8時過ぎには通行料金徴収もなくなります(笑)
ライトを持って観楓会なんて洒落ていますが、このへんはクマも出ます。




白滝のある峰の茶屋駐車場にて。
周囲はすこし暗くなってきております。
調度良い所に、素晴らしい燃えるような鮮やかなカエデがありました。




車を走らせてきて、本日一番きれいな紅葉に出会えました。

日塩もみじラインは鬼怒川温泉と塩原温泉を結ぶ、全長28.5kmの有料道路です。標高1000mを超える沿道にはモミジが多く、名前のとおり紅葉の季節は綺麗な紅葉が楽しめますが、今年は終わりかけという状況でした。

 —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ ——◇ —— ◇ ——



その後、友人のT氏宅を訪問しました。
T氏は、私がC63とD5との2台体制になることに、多大な影響を及ぼした悪い友人です(笑)
欧州車所有が趣味と言っても良いぐらい数々の車を乗り継ぎ、現在もびっくりな台数を所有しています。
玄関に、目新しいこんなキーが転がっています、、。(゚∀゚)アヒャ---

それじゃぁ。せっかくだからと落ちている鍵を拾い、ニヤニヤして一人試乗に出かけました。



確か昨年は、695アバルト・トリビュート・マセラティが停まっていた場所ですが、いつの間にかギブリに置き換わっている(笑)
イタリア軍戦闘機が2機とは、、恐れいりました(゚д゚)!。。

ギブリの試乗レポ?
見ての通り、グランツーリズモSより、少しずんぐりむっくりしています。
一口で言うと、でかい(笑)
パドルも何となくでかい。
ちょい乗りの上に、暗かったので内装はよく見ていません。
パネル前面に椅子のマークいっぱい出る(゚∀゚)
小一時間、そこいらを走り回ってきました。

V型6気筒 3000cc直噴ツインターボで8速AT。
最高出力243kW(330PS)、最大トルク500Nm(51.0kgm)。最高速は263km/h、0-100km/h加速は5.6秒です。
試乗インプレなんか書けるほどのクルマの知識がないのに加え、半日C63に乗った後にこのスペックの車から受ける印象ですから、やや重い走りの車だという程度しか感じなかったのは仕方ないことでしょう。
しかし、決して鈍重ではなく、2トンを超える車としては、多分軽快な方なのではないかと思います。

人の感覚なんて、絶対的なものではなく、常に他のものと比較することが自分でも納得しやすく、他人も理解しやすいものなのだと思います。
車幅はミラーを入れるとほぼ2mですが、ハンドルは比較的軽く、曲がるのに何の困難も感じません。
ギブリにはオプションでバックモニターの設定が付いたので、バックするのは楽になりました。
この車体の大きさで、このフォルムにバックモニターがつかないと、日本の駐車事情では絶望的に面倒くさい車です。
踏むとやる気になる音を轟かせますが、グランツーリズモSほどの官能的な排気音でもなく、圧倒的な加速感もありません。。
オサレな伊達男が乗るような車ではなく、大人しい可もなく不可もない、家族受けのする廉価版マセラティというところなのかなぁと思いました( ̄▽ ̄;)

オーナーT氏の感想は、、、「クアトロポルテのほうが良いよ。」。。
・・・・お大尽様、、あのぉそりゃ、お値段が違いますです(汗)

「乗って帰る?」って言われましたけど、うちの近くの細い道を気を遣いながら走るの嫌なので、辞退申し上げました(^^ゞ


Posted at 2014/11/01 00:18:09 | コメント(16) | トラックバック(0) | C63AMG | 日記

プロフィール

「C63箱替えしました。 http://cvw.jp/b/1769161/44374577/
何シテル?   09/11 01:44
clevelar@(クリブラー)です。 ハンドルネームは、ゴルフでクリーブランドのクラブを使っていることからつけました。 みん友さんから、お義父さんと呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

写真修業 ~ 「24 -TWENTY FOUR-」 魂の修業(*^^)v ALPINA D5 編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 01:42:50
本日はエンジンオイルの交換時期について議論します( ゚д゚ )クワッ!!、その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/24 03:03:13
いまさらPCMCIAカード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/18 17:54:17

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
C63の箱替えです。
BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
平成24年10月30日に契約。 平成25年の4月24日に納車しました。 大柄なF10ボデ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1980年、当時65万円で購入した中古車。いわゆるブラックジェミニ。 エアコンどころか、 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
コロナGT-TRツインカムターボ。 結構速い車でした。 最高出力 160ps(118k ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation