
11月後半の連休は、箱根で泊まりがけの行事がありました。
その前日、都内某所のコメダにて密談が行われました。
げそ会長とひっそり先生が出席です。
ローライン・オブ・ザ・嫌〜!の候補や、天然ホコリコーティングされたポルシェの話などで盛り上がっていた所、突然鳴り渡るの緊急地震速報(゚д゚)!
忘れかけていたあの音が、あちらこちらで一斉に鳴り出すのはコワイですね。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
鳴っている最中に揺れ出すのが一番怖いですけど、都内某所ではほとんど揺れませんでした。。
ここだけの話、私のガラケーだけは鳴らなかったのですが、原因はよく分かりません。。。

ひっそり様、ダイエットされたそうですが、この日はお肉をたらふく食べたせいなのか、少し揺れ返しが。。。( ̄▽ ̄;)
連休中に箱根へ行く場合、横浜町田の渋滞に巻き込まれないようにするにはどうしたらよいか?
みん友様方のアドバイスでは、朝の6時頃、まだ渋滞が始まる前に通過するという、私にとっては非常にハードルの高い方法しかないという結論でした。
早起きするには、数日前から早寝の習慣を付けなければなりません。
そんなことができるのか?
で、当日起きてみたら11時(笑)
長年身についた悪い生活習慣は変えられません(汗)
パソコンの渋滞情報を見てみると、東名はもはや見るに耐えない状況です。。。
そのうち、中央道も混み始め、何だか絶望的な状況になってきました。
潔く、渋滞にハマって玉砕するか。。。
しかし、10分おきぐらいに渋滞情報を見ていると、交通状況がだんだん見えてきました。
渋滞が伸びたり、縮んだりするのが見えてくるのですヽ(・∀・)ノ ☆
そして、13時出発。
11時半頃に東京を出発して渋滞にハマっている娘夫婦から、もうすぐ厚木とのメールが有りました。

この明るく新しいトンネル、、どこを走っているかお分かりの方もいらっしゃるかも。
そうです、遠回りでも渋滞が短く、動いている可能性が高い関越〜圏央道〜東名のルートを選びました。
14時に圏央道厚木PAで、休憩がてらこの先の交通状況をチェック。
小田原厚木道路の渋滞は伸びてきている様子です( ̄ー ̄)ニヤリ

4km位との情報だった御殿場の渋滞は約1kmになっていました。
しかし、アウトレットがあるので、下道の渋滞でなかなか前に進みません。
どうにかしてくれ御殿場アウトレットヽ(`Д´)ノ

御殿場から箱根への道の紅葉はこんな程度。。
御殿場口から登っていくクルマは、それほど多くありません。
世の中の多くのナビは、東京〜箱根とセットすると、東名〜小田厚の経路を示すのだと思います。
そういえば、大井松田付近からD5ののナビは必ず左ルートを指示しますが、天邪鬼な私は右側車線から車線変更するのが面倒なので、いつも右ルートを走ります。。
渋滞情報を見ていると、川崎〜厚木付近まで渋滞を示す赤い線が、そのまま箱根口に移動している感じでした。。
渋滞の外で見ていると、あの中は地獄の修行のようで大変だろうなぁと、勝ち組の余裕も出てきました(笑)

箱根の上の方に上るに従って落葉が目立ちます。
目的地には15:50到着。。
外環〜関越〜圏央〜東名を経由して、渋滞らしい渋滞は、御殿場の1kmだけだった私の所要時間は、途中休憩を入れて3時間弱。
東名〜小田原厚木を経由して渋滞修行をした娘夫婦は、私に遅れること10分で到着(゚∀゚)アヒャ---
所要時間、4時間半ぐらいだったとか。。お疲れ様でした。
結論:横浜町田の渋滞に巻き込まれないようにするには、通らなければ良い(笑)

この日は、娘夫婦と孫と両家の両親が一同に集まっての親睦会です。
と言うより、孫のご機嫌をとる会?(笑)
大人6人で孫を取り囲んでいます。
孫が、ジジイババアの誰に向かって一番ニコニコするか、熾烈なご機嫌とり競争です(笑)

現地集合でしたが、次の日もあっさりと、現地解散で。(笑)
付かず離れずの親戚付き合いです。

湖尻峠にて。
お天気がよく芦ノ湖スカイラインを三国峠までドライブしました。

乙女駐車場でトイレ休憩。
朝のうち曇がかかっていた富士山が、はっきり見えてきました。

このへんも結構落葉が進んでしまっています。
富士の裾野の黄色い場所がとっても気になります。。
2日前にお会いした
ひっそり様のブログを思い出してしまいました。
あそこへ行かねば(笑)

そうだ、その前に行くところがありました。。
そう、、12時半頃、草季庵に行きましたよ(笑)
しかしお昼の分は、すでに売り切れでした。(゚Д゚)ハァ?
ここは蕎麦屋の駐車場だと信じて疑わなかったのですが、よく見ると近くの病院の職員駐車場でした。本来の駐車場は、向こうに見えている所(笑)
しかしここは、いい感じにイチョウが落葉していましたので、写真を撮れたということで満足しましょう。

まっすぐ富士山に向かっていけば良いはずですが、どこもかしこもゲートがあったり、柵があったりで容易に侵入できません。
しかし、ちょっとした横道を発見しました。
火山灰土に植林された杉の人工林が綺麗です。
結構良い道で、どこまで行けるんだろうかと、どんどん登って行くと。。
突然視界が開けました。
すばらしい風景が。。

晩秋の富士山です。
って言うより、戦国自衛隊の世界が広がっています(゚∀゚)
立入禁止のゲートをこじ開けたわけでもなく、入っていけませんの看板も無い横道から迷い込んだだけでございます( ̄▽ ̄;)

誰もいないし、実に気持ちの良い場所ですね。
舞い上がる火山灰のホコリで少し汚れますけど。。
ちょっと先の看板に、「この付近、着弾地域につき注意」の表示が(゚д゚)!
ゲートやフェンスで侵入を阻んでいる場所ですが、抜け道はいくらでもあるんですね。
無断侵入車は標的にされそうなので、写真を撮ったら早々に退散です。

今回のブログは、「しょぼくないはずのコンデジ」の画質確認でもあります。
みんカラの画質が、以前より悪くなったような気がするので、外部ストレージからのリンクにしてみました。
みんカラ上の巨匠、師匠の方々が採用している方法を真似してみましたが、画質だけは良くなったようです。(笑)
文章の中身がないブログですから、せめて写真だけでも綺麗にしないと訪れる方に失礼にあたります。

帰りは東名、中央道の渋滞を避けて、道志道を走りました。
明るい間に走ったので、前回見ることが出来なかった紅葉を見ることが出来ました。
しかし、この辺も落葉が目立ちます。

途中で寄った「紅椿の湯」にて。
道志川沿いにある天然温泉です。
ドアを開けたクルマの写真なんかとったことがなかったので、何となく新鮮な気がします。
それよりも、もうちょっと間抜けな顔だったような気がするんですけど、何となく眼がキリリとして写っているので意外な気がしました。(笑)

んっ?やっぱりマヌケな顔だったか、、、(笑)
今回のお供も、女房一人だけです。
お嬢様2号は仕事ヽ(`Д´)ノ、3号は学園祭の発表(T_T)だそうです。
今年11個目のブログです。
月1ブロガー同盟では、年間12ブログアップが目標ですから、来月に年末のご挨拶をすればノルマ達成です。
今年もいろいろなことがあり、途中でROM住人になったり、カキコ職人になったり、みんカラを離れたりでしたが、何とか続けております。
私のブログの変なところは、イイね!の数の割にコメント数の多いこと!?(笑)
コメント数/イイね!数=53%を記録したブログもあります(゚д゚)!
イイねを付けてくださった方の、実に半数以上の人がコメントを残してくださったということです。
突っ込みどころ満載なのか(笑)
だんだん楽屋落ちネタが多くなっているような気もいたします。
いつもいつも、こんな拙いブログに、コメントを頂きまして感謝申し上げます<(_ _)>
追記:写真表示されなかったようで、申し訳ございませんでした(汗)
原因は、フォト蔵側のアルバム設定が「ネットに公開しない」になっていたためです。
自分だけは見えるので、まったく気が付きませんでした。