• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clevelar@のブログ一覧

2014年02月15日 イイね!

親離れ、子離れの季節に。

親離れ、子離れの季節に。長女が結婚したので、それまで一緒のアパートに住んでいた次女は、今春から一人暮らしを始めることになりました。
社会人になったら、「自分の食い扶持は自分で稼ぐ」というのが、わが家の基本方針です。
いわゆる「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」っていうやつなのでしょうが、ホントに大丈夫だろうか?とちょっと心配もしております。
まあ、親も子離れが必要ですから、ハラハラしながらも見守ることにしました。。

       
という事で、わが家は現在2人+1人+α、時々4人+α家族です。
残った三女は、バカ商とか楽勝学部と言われているらしい学部に在籍しておりますが、楽勝学部のくせに進級できるかどうか?と怯えながら20歳の春を迎えました(笑)

     
使わなくなった、しょぼいコンデジを与えて、「カメラ女子」見習いをさせてみております。
写真を撮るのは楽しいようで、毎日持ち歩いては激写する「カメラ小娘」ぐらいにはなったようです。
3年生からはゼミが始まるということで、春休みはバイトを辞めて教習所へ通っておりますが、まだ第一段階、、、運転のセンスは全く無いようです。
この2年間、一緒に夕食を摂ることがほとんどなかったので、久しぶりに食事に出かけました。
都内の高級レストランなどではなく、「楽の蔵」というローカルかつリーズナブルなお店で、成人祝いディナーです。

2月11日から「アルピナD5、思い出作り」に出掛けました。
「アルピナD5、思い出作り」では誤解を招きます(笑)
ものすごく風が強くて寒い日でした。
風花が舞っておりましたが、千葉では結構な積雪があったようです。

誰かのブログで見たことがあるような、海岸の駐車場で。
 
真鶴半島突端。名勝三ツ石。
海岸べりのカフェで、海を見ながらお茶など、、、している人は誰もいません。
咲き始めた水仙の花に、暖かい春の訪れを、、、全く感じられません(`o´)!寒くて、死んでしまいまいそうでした。(;´д`)トホホ…
  
宿は奥湯河原の海石榴。創業35年、超有名懐石料理旅館です。

翌日は、ゆっくり起きて、ゆっくり朝食。温泉に浸かり、正午に出発。
この宿は、そういう所です。
行く宛もないので、大観山を目指します。
泊まるところだけ決めて、あとは行き当たりばったりというのが、わが家の旅行スタイルです。
ほとんど計画性ゼロとも言う( ̄▽ ̄;)


箱根は、全山チェーン規制がかかっており、外輪山ではターンパイクと椿ラインだけがノーマルで走れるようになっておりました。
BMWナビでは、チェーン規制って、黄色い線にチェーンマークなのですね。初めて見ました。

椿ラインは、除雪されていましたが道幅1.5車線という状態で、道端の雪は凍結した壁または大きな雪塊がゴロゴロしているので、ぶつかったら(゚д゚)マズーな事になりそうでした。幸い、すれ違うクルマが一台もなく、大観山ビューラウンジに到着しました。

雪のあるところに、ノーマルタイヤで旅行など、なかなか逝く機会などありません。
って、わざわざD5にスタッドレス履かせたりする気もありません( ̄▽ ̄;)

青空がホント素晴らしい。。
おまけに、人がほとんどいない。。(゚д゚)!
 
冬の箱根の風景です。
体重の重い奴は、雪に沈んで足を取られます(笑)

東名方面には抜けられないので、熱海に降りてきました。
一度は訪れて損はないという、MOA美術館に行ってみました。
この美術館のコレクションは、尾形光琳筆「紅白梅図屏風」、野々村仁清作「色絵藤花文茶壷」、手鑑「翰墨城」の国宝3点をはじめ、重要文化財65点を含む約3500点で構成されています。


そうか、有名なこの屏風、ここにあったのですね。。
  
メインロビーからは、相模湾の大パノラマが眺望できます。
次に、梅まつりが開かれている熱海の梅園に行ってみました。
駐車場のおじさんが、午後4時を過ぎると、梅園の入場料がタダになると、こっそり教えてくれたので土産物屋などひやかして、4時過ぎに入場しました。
駐車場は、、タダにならないのね(´・ω・`)


帰りは、貝汁、、。
貝汁、なんと素晴らしい響きでしょう ( ̄¬ ̄)アヘ〜。
私、貝には目がないんです。
寿司屋に行っても、貝しか食べません。
この看板に引き寄せられて、江ノ浦R135沿いのこの店で夕食を摂りました。
貝好きホイホイですね。。


帰りに、辰巳に寄ってみましたが、ほとんど人の姿はありませんでした。

2月12日は、普通の人はちゃんと仕事をしているのでしたね。(汗)
1泊2日の三女成人記念旅行は、湯河原、熱海という一昔前の新婚旅行のコースでした。
「どこ行ってきたの?」
「熱海・・・」
ちょっと前までは、恥ずかしくて言えないような場所でしたが、最近はそんな雰囲気ないですね。。
偏見がなくなって、良いことです。。

さて昨今、分別のない中高年が問題となることがよくあります。キレる老人など、その最たるもので、昔はそのまま枯れてしまっていたものが、最近は元気な年寄りが多いため、いまだに世間に己を誇示せんがためにトラブルのでしょうね。
定年が60歳だった理由のひとつに、60歳を超えると、ワガママになり、短気になってしまうからということがありました。
また、その頃になると、我慢しても守るべき子供も独立して、何も失うものがないというオソロシイ状態にもなります。
最近の中高年は、結構凶暴ですから気をつけましょう。
と、中高年が言うと、何気に説得力があります。(笑)
Posted at 2014/02/15 02:38:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月31日 イイね!

おとなのクルマ倶楽部。

おとなのクルマ倶楽部。ほんのちょっと昔、SNSやブログなんていう洒落たものがなかった頃、HPを自作する趣味がありました。
そう、光回線もISDNもなく、電話回線にモデムを使って、ピーヒョロロ〜とネットに繋げていた頃の話です。
ホームページ・ビルダーなんて、洒落たソフトなんか使わずに、ネットスケープ・コンポーザーとシンプルテキストだけで、コマンドを打ちJava Appletを改造して遊んでおりました。
Res-Edit、勉強しましたよ。すべて無駄になってしまいましたけど。(笑)

ある日ある時、私のHPを見た、とある法人の理事からHPを作ってくれと、依頼が舞い込みました。
プロでもないのに、作りましたよ10ページぐらいの凝ったものをの3週間ぐらいかけて。趣味だからと言って、無料で作ったんです。
でも、2年ほど経った頃、HP作成、維持管理をする業者がどんどん現れ始め、その法人も管理一切を業者に委託したようで、私の力作のHPは消滅してしまいました。(゚д゚)!
HP制作費用、遠慮せず請求するべきだった。(笑)
しかしHP作成の際に、GIF画像とJPG画像をフォトショップとグラフィックコンバーターで自作したりしていましたので、画像加工に関しては大変勉強になりました。
その後、手の込んだHPを作るのも、面倒くさくなって、FTPクライアントの使い方も忘れてしまいました(笑)


突然ですが。。
まぁ、自分が見ているディスプレーの解像度以上の画像は望めないということです。
いきなり結論書いちゃいましたけど、ほんとその通りなんです。
「そんなこと、知ってるわい(` 'メ)」という方は、本日のお話は、これにて終了でございます。
画像と解像度の問題に、ご興味ある方は以下、お読みいただければ幸いです。


PCで画像を弄っていると、モニター画面で見える画像の大きさと、プリントアウトした時の画像の大きさに、違いが出る事があるのは当然お気付きだと思います。
みんカラは、画像サイズ一枚2Mb以内、1280x1280pix以上の画像はリサイズされます。リサイズされた画像の解像度は96ppiになるように設定されているようですが、「1280x853pixでプリントサイズ33.87cmx22.57cm解像度96ppiの画像」と「1280x853pixでプリントサイズ12.22x8.15cm解像度266ppiの画像」をモニターでみると、まったく同じなのですが、印刷するととんでもない違いがあります。ちなみに、みんカラでは前者の方にリサイズされます。

最近のカメラは高画素化する傾向にあります。
2020万画素とは一枚の写真を2020万分割して再現することですが、一般の人がプリントアウトする場合、A4版サイズで500万画素2560x1900pixもあれば十分で、それ以上の画素数があっても印刷機側で対処できずに無意味なことになってしまいます。
何でも多けりゃ良いってもんでもないのでしょう。きっと。

最近の車のギアも多段化される傾向にありますが、ZF Friedrichshafen AGの9段ギアが、多段化の限界と言われるのと似ているのかどうなのか?
一応、クルマのブログなので、クルマの話も入れておきます。(笑)

カメラの場合は、イメージセンサーの大きさが画質の良し悪しを左右しますが、フルサイズの2020万画素と1型の2020万画素とでは、当然1個の画素数の大きさに違いがあり、当然ながら受光面積の違いから画質に影響を及ぼすはずです。
駄菓子菓子、人間の目なんて、その違いが分かるほど精巧に出来ているかどうか甚だ疑問です。
違いが分かる、分からないは、各々個人の感覚の鋭さにもよるのでしょうが、仮に素晴らしい観察眼を持っていたとしても、それを写し出すモニターがしょぼければ、いくら画素数が多い写真を撮っても、モニターなりのしょぼい画像しか鑑賞できません。
写真を、ディスプレーの画面だけで鑑賞することのほうが多いはずですから、高画質カメラを追求し続けても、無駄なことになる恐れがあります。
カメラを良くしたら、せっかくですから、ディスプレーも高解像度のものを揃えましょう。

私は、みん友様たちの素晴らしい写真を日々拝見させて頂いておりますが、正直言ってフルサイズで撮られた写真も、APS-Cで撮られた写真も区別ができません。
両方、大変美しく、鮮明に見えますが、見ている画像は、元画像よりもモニターなりに劣化しているはずです。

ただし、画質の差を言えるのは、比較対象があってのことで、一枚だけ写真を出されて、撮ったカメラのイメージセンサーの種類を問われても、多分答えられる程の違いを見出すことは、私には困難だと思われます。
しかし、1/2.3型とフルサイズの違いは、さすがに分かるつもりです。(笑)
工業製品に、、上位機種が存在するならば、一番上の最高で多機能なものを手に入れたいと思ってしまうのは、カメラもクルマも同じですね。
現世には、底なし沼が存在しますが、飽きるか、一番高いものを買うか以外、なかなか抜け出せない無限地獄です。
落ちてあえぐもまた楽し。。ですかね(笑)


私が使っておりますモニターですが、LED AQUEOUSの19インチテレビにPCに繋げておりまして、これは1920x1080pixのハイビジョンに対応しておりますので、一般的な19インチLCDモニターの1280x1024pixの表示よりは繊細に表示されるようです。
高解像度のLCDとして、MacのMacBookProRetina15インチの解像度は、2880x1800pixもあり、サイズの大きな写真を更にきめ細やかに表示させることが出来ます。しかし、この解像度で普通のHPの文字を表示させると、細かい小さな文字になってしまい読めません。その辺りの問題は、解像度の最適化という機能で、文字部分を1440x900程度にすることで対応しているようです。
フルサイズで撮影された画像の2048x1365pixの画像を鑑賞するにふさわしいのは、この程度の解像度を持ったモニターということになります。
ごく普通のCRTモニター画面に、2000や3000pixといった高画素の画像を表示しても、見た目の画像はごく普通にしか写りません。


ということで、「中高年限定、おとなのクルマ倶楽部」が開催されました。
比較的暖かい夜、空いている辰巳に集合して、まったりと雑談、そして試乗。
中高年倶楽部は、奥さんが一人寂しく家で待っているので、早めに解散です(笑)
Posted at 2014/01/31 18:47:01 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会+α | 日記
2014年01月20日 イイね!

Alpina D5 turbo、こそっと大集合。

Alpina D5 turbo、こそっと大集合。丸運さんのAlpina D5が、昨年12月末にやっと納車されたので、D5オーナー中心で「こそっとオフ会」をしました。
大きなオフ会は苦手という丸運さんの意向を受けて、大々的に告知せずに集まることになりました。
前日から明け方まで、関東地方は平野部でも雪が舞い、気象庁が「うっすら積雪も考えられる」などと、あたかも数日前から予測していたかのように、しれっと書き換えられていた天気予報ですが、雪など積もることなく大変良いお天気になりました。
首都高速上からも、富士山が綺麗に見えました。しかし、風が吹いてとても寒かったです。。


D5が6台集合しました。
  
本日の主役の丸運さん。

LCI後の最新バージョン、グレシャーシルバーのシックな車体です。アルピナデコラインが目立たない、「覆面アルピナ」ですね(^O^)

power to hearさん風、トーンカーブいじり(笑)

くろ@M6さん、TA1さん、kotaさん、yoissiさんが参加されました。
このワンカットにアルピナオーナー全員が収まる、コンパクトな集会です。


  
その他には、昼食後にkotaさんに拉致されてきて、子守をしているげそさん。。子育ては甘くありませんよ。ほら、腹でてるし(笑)
tamu@alpinaさんは、丸運さんのブログにも登場されていましたが、B3 3.3クーペにて長崎からお見えになりました。



kotaさんが、何でピラーがこんなにツヤツヤしているのですか?というので、自分の車を見てみると、確かに他の5台に比べてツヤツヤしています(゚Д゚)ハァ?

私のD5は、窓枠のアルミがつや消しで、ピラーがツヤツヤしているインディビのアルミニウムラインです。
D5は、アルミニウムラインを注文しないと黒い窓枠のままなのだと、ずっと誤解していました(汗)
ディラーのセールスもこれを頼まないと、黒いままですと断言していました。←〆ないとダメですね。
アルピナブルーは、基本的にインディビなので、わたしのD5の外装はすべて、インディビっていたのですね。知らんかった(笑)
何が普通で何が特別なのか、比較するものがないと、まったくわからないです。
私のD5は、ガラパゴスD5だった(汗)
そうやって、見比べると一台一台、少しずつ違いがあり新しい発見がありました。



同一車種で集合すると、いかにもオフ会という感じです。

特に、長崎からtamu@alpinaさん、ご苦労様でした。
車で、”たった4時間”の岐阜から参加されたkotaさん、いつもながらにお疲れ様でした。お子様に秘密のインタビューをしましたが、何でもハキハキと答える良い子です。子供は嘘をつきません(笑)
皆様、お世話になりました。(^O^)
またいつか、こそっと集合いたしましょう。


 —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ ——

さて、しょぼいコンデジでの限界を感じていたので、しょぼくないコンデジ買いマスタ。(^^ゞ
何が困るって、夜間のオフ会が殆どなので、夜景が綺麗に撮れるぐらいの性能がないと使い物になりません。
げそさんとkotaさんは、カメラ替えたんですか?って、よく分かりましたね(汗)

早速、夜の街へ出てみました。

  
上野公園のgreen park 。
 闇に沈む寛永寺清水観音堂も、ISO12800まで(拡張25600)上げられるので写ります (゚∀゚)
  
明るいレンズで、人があまりブレる事なく写りました。
なかなか、使えるカメラですね。。
大型1.0型・裏面照射型CMOSセンサーで、2020万画素だからしょぼいデジイチよりよっぽど優秀(゚∀゚)


調子こいて、銀座へ進出(゚∀゚)アヒャ---

  
こんな夜景が撮れるので、デジタルスチルカメラとしては合格でしょう。


秋川渓谷 瀬音の湯。

デジイチは、私の性格では、そのうち持ち歩かなくなってしまう気がしますし、沼にハマりたくもありません(^^ゞ
コンデジで、これだけ撮れれば、夜間のオフ会でもそこそこ写るし、、まあ暫くはイイか…。
十分です。うん。
Posted at 2014/01/20 19:56:50 | コメント(22) | トラックバック(0) | オフ会+α | 日記
2013年12月18日 イイね!

人生初の出来事ばかり。

人生初の出来事ばかり。12月前半は、色々なことがありました。
私事で恐縮ですが、7日は長女の結婚式でした。
何シテルで「ぼそっ!と」呟きましたところ、思いがけず沢山の皆様のお祝いのイイね!!を頂戴いたしまして、感激いたしました。
この場を借りて、あらためて御礼申し上げます。
長女は、就職と同時に家を出て、もう5年も経ちますので、結婚したと言っても…実感が湧きません(^^ゞ

若い頃は、友人や職場の同僚、後輩の結婚式に、「ご祝儀貧乏」になるぐらい出席しましたが、ある年齢から葬式のほうが多くなり、最近また結婚式が多くなってきました。
結婚式→葬式→結婚式→そして自分の葬式で終わる、人生の冠婚葬祭サイクルですね(汗)
今まで出席したものは、神式ばかりでしたので、教会での結婚式というのは初めてでした。


午後5時半からの結婚式は、モーニング?タキシード?
そんな微妙な時間帯のドレスコード、普段必要としないので知りません(^^ゞ

花嫁の父は、もっと面倒なことに、バージンロード歩かなければいけません(゚∀゚)アヒャ---
そんなこと、見たことはありましたが、自分が歩くことになるとは想像すらしたことがありませんでした。
神式なら、大人しく座っているだけで済んだものを、(;´д`)トホホ…
人生初体験です!
出席者が教会の中で待っている間に、控室でアセアセ(;´Д`)リハーサルしました。
      
さてと本番です。
左手の親指を隠してグーをして、自分のおへその上に手を置けと指示されました。
昔、霊柩車を見たら親指を隠せと言われたことを思い出しました。
何で?と思いましたが、教会での結婚式のしきたりのようなので、四の五の言わずに素直に従います。
花嫁は、後ろからその腕を取ります。。
バージンロードの長さは21mでした。。これは教会の大きさによって、まちまちのようです。
最前列の席から3列目で止り、両手で花嫁の右手を上下で包んで、花婿にグイと渡します。。

まぁそんな風で、娘くれてやりましたわ。( `_) フンッ

  
暗闇での撮影、F13M6師匠をレンタルすれば良かった(笑)
わが家の残り物の尾根遺産ですが、福があるかも(笑)

花嫁の両親は、結婚式の間中、コメツキバッタのようにお辞儀をしまくって、次の日は首が痛かったです。
自分の結婚式以上に、人生で一番お辞儀する回数が多かった日でした。
披露宴は、お酌に忙しく、飯食う暇もなく、感慨にふける余裕もなく、、バタバタとスケジュール通りに終わりました。

   —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ —— ◇ ——

それから一週間後、みん友のげそ会長が、ロールス様で辰巳に出撃する話を聞いて、どんな様子なのか見学しに行きました。
ずっと、お会いできないでいた、ぷーたろ様ともお会い出来ました。。

  
飾ってあるとか、もう売ってしまうんではないかという話になっているD5は、ちゃんと現役で動いております(笑)

2人でゴニョゴニョ、D5の中古車価格を設定しています(笑)
えっ、美味しいうちに売る算段?(゚∀゚)アヒャ---
開封したら、お早めにお食べ下さいって。
今は旬なので、食べかけでも需要あるのですね。。
でも、まだほとんど味わっていませんので、もう少し乗りますよ(汗)

 
辰巳で、ひときわ異彩を放つ、ロールス・ロイス シルバーシャドーⅡ。

見慣れない、馴染まない、浮いている、場所違い?
明らかに(゚Д゚)ハァ?な存在です。
このような爆音だらけのところに、居てはいけない高貴な雰囲気が漂っておりました。

見物者や写真を撮る人が引きも切らず、クルマから降りたらサササ〜っと逃げるように離れないと、明らかにクルマに負けてしまいます(^^ゞ
少し離れたところから、シャドー様に寄ってくる奴らを観察していました。
辰巳では、クルマ好きホイホイだなぁ(笑)

 
首都高をドライブしました。。
右から抜いていくクルマ! 不敬だぞ(` 'メ)
げそさんの人差し指が伸びているのが、妙になまめかしいですw。
小指だと、もっとマズイです(笑)
深夜の辰巳にロールス・ロイスが現れて、首都高ドライブしたなんて、きっと初めてのことなんではないでしょうか?
後部座席で、東京の夜景を眺めるという贅沢をさせて頂きました。
どこぞの会社で、商売としてやっているみたいですが、結構お高い料金ですよ。

その後、小一時間、有意義なお話をして帰りました。

げそさん、貴重な体験ありがとうございました。
ぷーたろさん、お付き合い、ありがとうございました。

今年も残り2週間です、みんカラに関わることすべてにおいて、私にとっては初めてのことばかりでした。
平々凡々とした退屈な生活の繰り返しの中で、何か変われるのかな?と登録したみんカラです。
「みんなのカーライフ」の略なのだそうですが、私には「みんなで変われるライフ」という意味合いが強い気が致します。
運命的に、みん友様になっていただいた皆様、私のような者にお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
また来年も宜しく、お願い申し上げます。

Posted at 2013/12/18 18:14:42 | コメント(17) | トラックバック(0) | オフ会+α | 日記
2013年11月26日 イイね!

オフ会は楽しく。

オフ会は楽しく。11月22日、大黒パーキングで行われた、kotaさん来るから集まろう会オフに参加しました。
誰もD5で行かないようなので、今回もD5はお留守番です。

人見知りの私は、初対面の方との話題に困り、以前、幹事のこまっちゃんさんに、「オフ会で何の話をしていますか?」というマヌケな質問をしたこともありました。
しかし、車に詳しくない者が、クルマのオフ会に出席すると、共通点は、「クルマが好き」「運転が好き」だけで、難しい話にはついていけません。
まあ、難しい話しをしている人の後ろで、もじもじしているような感じです(^^ゞ
そんな訳で、初めて出席したオフ会では、途中から頭痛までしてきて、ものすごく気疲れをしました。
完全アウェイの、まったく知らない人達の中に入り込むという事は、オフ会初参加の人にとっては、相当なストレスです。

今回、大人数のオフ会は初めてだったpower to hearさんに対して、幹事のこまっちゃんさんが「最初に一人にしてすみません」と気遣いを見せた事に、大変感動いたしました。
大幹事は、人を束ねるために必要不可欠な「優しさ」をお持ちです。

幸いなことに、私はみん友さんに恵まれて、その後、オフ会に出席しても極度に緊張することはなくなりましたが、相変わらずクルマの話題、カメラの話題などの詳しいことは分かりませんので、バカな雑談だけしております。

 
私は大黒に、ほぼ定刻に到着しました。
すでに、幹事のこまっちゃんさんを始め、TA1さん、☆ふぁいあ☆さん、車好き人間さんなど4〜5人の方が先着されていました。
その後、続々と出席メンバーが到着します。
その度に、幹事様がクルマを誘導しておりました。
ずっとお会いできなかったマル運さんとも、やっとお会い出来ました。
マル運さんも、大規模オフ会は苦手だということで、私と共通点があります。
 
そのうち、、どこからどこまでが、このオフ会なのか?よくわからない状態となりました(^^ゞ
アチラコチラで、3〜5人の輪が出来て、イロイロな話がされています。
観察していると、輪は5人までが多いようです。。
それ以上になると、分かれて違う話が始まるようです。
ヒトの行動は、面白いですね。
 
私のみん友さんも多数いらっしゃったので、雑談している間に、後から来られた参加者様にちゃんとご挨拶できなかった事をお詫び申し上げます。
全員を把握していたのは、大幹事様だけなのではないでしょうか(汗)
 
yonechaさんはコソーリ現れ、みんなを驚かしました。
ふぉとがらを構へて、私の車から魂を抜かうとしてゐます。(゚д゚)!

大黒から辰巳へ、C63AMGをkotaさんが運転しました。
私も、大黒なんてほとんど来たことがない田舎者なので、迷わないように、辰巳第一PAをナビにセットしました。
走り出して左カーブをぐるぐる@@。。
方向感覚はパーになります(^^ゞ
ナビは分岐を右に行くように指示しています。
右に行くと、、、あれぇ??
後ろを走っていたひっそりさんは左に行って、怪訝そうに停まっています。。
BMWのナビはクソナビだという話を、あちらこちらで聞きますから、メルセデスのナビを信じてそのまま走って行くと、、湾岸線を行くつもりが横羽線に入って行きました(ToT)

・・・メルセデスのほうが、クソナビでした(´・ω・`)。。
ナビをセットしたら、経路を確認しましょう(´・ω・`)

kotaさんは、無口で人見知りをすると自称していますが、、、。
さて、無口な2人が辰巳までの15〜20分間に何を話したか?

うちの娘どもの話と、彼の仕事、私の仕事の話をしました。
今の仕事がくそ面倒なので、「やめるから雇ってくれ!」と頼んだら、「給料が払えない」と体よく断られました(゚∀゚)アヒャ---。
給料いらないから、法人車「何でも好きなもの」を支給してくれないかなぁ(笑)
Posted at 2013/11/26 01:12:02 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「C63箱替えしました。 http://cvw.jp/b/1769161/44374577/
何シテル?   09/11 01:44
clevelar@(クリブラー)です。 ハンドルネームは、ゴルフでクリーブランドのクラブを使っていることからつけました。 みん友さんから、お義父さんと呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

写真修業 ~ 「24 -TWENTY FOUR-」 魂の修業(*^^)v ALPINA D5 編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 01:42:50
本日はエンジンオイルの交換時期について議論します( ゚д゚ )クワッ!!、その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/24 03:03:13
いまさらPCMCIAカード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/18 17:54:17

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
C63の箱替えです。
BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
平成24年10月30日に契約。 平成25年の4月24日に納車しました。 大柄なF10ボデ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1980年、当時65万円で購入した中古車。いわゆるブラックジェミニ。 エアコンどころか、 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
コロナGT-TRツインカムターボ。 結構速い車でした。 最高出力 160ps(118k ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation