• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

観夜美のブログ一覧

2007年08月28日 イイね!

皆既月食

皆既月食今日は、今月二つ目の天体ショーである皆既月食がありました。

帰宅後すぐにベランダに望遠鏡を持ち出して準備完了・・・でも、雲が空一面に(;_;)

ほんの少し雲が薄れたときに何とか撮ることができました。肉眼でも赤い月が確認できたのはこのときだけでした。
月の左下の星はみずがめ座のシグマ星で、このあと月に隠れたようです。このような現象を「恒星食」っていいます。

しばらく粘ったのですが晴れる気配がなかったので、機材をしまって食事に入浴。そのあとワンコの散歩に外に出てみると・・・綺麗なお月さんが出ているじゃないですか(^_^;) そのときにはほんの少し影がある程度で、散歩から戻る頃には普通の満月になってました。

日ごろの行いが悪いからかなぁ・・・


皆さんの中には運よく赤い月を見ることができた方もおられるのでは。
Posted at 2007/08/28 22:59:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 星の話 | 日記
2007年08月13日 イイね!

ペルセウス座流星群

ペルセウス座流星群12日の日曜日に西はりま天文台公園に子供たちと行ってきました。
ペルセウス座流星群の観望会は23時から。それまでは面白科学マジックショーやけん玉グループの技披露、アクアマリン(というアーティスト)のライブ、抽選会などのイベントがありました。望遠鏡やWiiが当たるんですが、私たちには縁がなかったです。

2mの望遠鏡で木星を見せてもらえました。あまりの明るさに、まぶしかったです。

日が暮れて次第に星が見え始め、目もだんだん暗闇に慣れてくると・・・満天の星空です。天の川もくっきり。

いくつもの流れ星を見ることができました。一つとても明るいのが(このクラスになると流星ではなく火球といいます)飛んだときには、ギャラリーから大歓声があがりました。もちろん我々も(^_^)v

デジカメを据えて運よく流星が写るのを期待して何枚も撮影したのですが、一枚も撮れませんでした。掲載した写真に写っているのは流星ではなく人工衛星です(^_^;)

しかも天の川を写すこともできませんでした。私の能力不足です。ノイズだらけ。
今度は望遠鏡での撮影に挑戦します。
Posted at 2007/08/13 19:13:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星の話 | 日記
2007年07月21日 イイね!

西はりま天文台公園

西はりま天文台公園今日は、以前みのもんたのテレビで紹介されていた「西はりま天文台公園」に行ってきました。

高速使えば2時間弱で着くのですが、いつものようにドライブを楽しみたいので一般道で行きました。

山のてっぺんに天文台があります。「日本で一番星空に近い天文台」というのが売り。
ここには、口径2mの望遠鏡が設置されており、日本一の大きさだそうです。しかも、一般に公開されているものとしては世界一だそうです。

8月12日にペルセウス座流星群を見ることができるのですが、ここでもイベントが開催されるとのこと。多分家族で行くことになるんでしょうね。

まだ先の話ですが晴れるといいなぁ(^_-)-☆
Posted at 2007/07/21 19:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星の話 | 日記
2007年04月14日 イイね!

天体望遠鏡2号機(超格安で)購入

全く話題が無いのでずっと潜伏状態でしたが、何にもしていなかったわけではないんですよ。

以前から所有している反射望遠鏡にデジカメを装着してもピントが合わず撮影できないので、ずっと安い望遠鏡を物色していたんです。
ネット通販で展示品を超格安で販売しているのを発見・・・購入しちゃいました。

口径80mm、焦点距離910mmの屈折望遠鏡です。架台は赤道儀。


望遠鏡にカメラ装着して撮影する前に被写体のサイズを比較するために、まずは普段使っているズームレンズの広角側で撮影。


はるか先にマンションがあるのですが・・・よくわかりませんね。

次にズームを望遠側にして撮影。


マンションとパーキングのPマークが確認できます。


いよいよ望遠鏡にデジカメを装着しての撮影です。これでピントが合わなかったら購入費用が無駄になってしまいます。
まずは接眼レンズを着けずに撮影。専門用語で(そんな大したもんじゃないけど)直焦点撮影と言います。


言ってみれば910mmの超望遠レンズってところですね。
屋上のパラボラアンテナが見えます。プライバシー保護のため周辺を放射状フィルター加工しています。決して覗きをやっているわけではないです、誤解しないでください。


次は18mmの接眼レンズを装着して撮影。倍率は望遠鏡の焦点距離910mm÷接眼レンズの焦点距離18mm=約50倍。
普通に星を見るときの状態です。人間の見るのと同じものをカメラで撮影です。


パラボラアンテナがこの大きさになりました。上の写真と比較するとその大きさが良くわかります。天体望遠鏡は地上望遠鏡と違って逆さに見えるんです。


もうひとつ同じ接眼レンズでPマークを撮影。


う~ん、デカイです。これくらい拡大できるので土星のワッカも見えるんですね。


さあ、これでいつでも天体写真を撮ることができるぞ。あとは晴天の週末を待つだけです。
このところずっと週末は雨でした。今夜は晴れそうですが黄砂の影響がありそうなのでパスです。

いまは金星が見ごろなんですが・・・。
Posted at 2007/04/14 16:56:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 星の話 | 日記
2007年03月02日 イイね!

今月部分日食があります・・・が(^_^;)

3月19日の11時から正午頃、北海道と西日本で部分日食が見られます。

しか~し、大阪は圏外です、残念!
観測できる地域でも今回はほんの少ししか欠けません。

やっぱり皆既日食でないとね(^_-)-☆


望遠鏡や双眼鏡で観測しようと思っている方、必ず太陽用の濃いフィルターを着けるのを忘れないでください。さもないと失明しますよ・・・って、それくらい常識かな(^^ゞ
Posted at 2007/03/02 23:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星の話 | 日記

プロフィール

「赤福のぜんざい、あま〜い、あったまる^_^」
何シテル?   01/11 15:48
50台後半のオッサンです。 たまにしか更新しませんがよろしくお付き合いください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オトシモノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/23 12:18:29
『 相方・・車を買う!? 』 【 結論に至るまで編 】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 06:32:00
マツダの開発姿勢が変化してきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:24:45

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
見た目は普通、でも走らせたら楽しい、そんな車にするのが目標です。
ボルボ V60 ボルボ V60
2017.09.15納車されました。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation