少し前にAssetto Corsa Competizioneを遊ぶために購入した3Drap DTM/GT Steering、ACCは殆ど遊んでおりませんが、他のゲームでしようしております。
コレがハンドルで御座います
コレ自分でスイッチ類の配線をするのですが、使っているうちに振動でスイッチが入力されてしまうようになったりでいつかは修理しなくてはと思っていた矢先に、パドルシフトの磁石が外れてしまいいよいよ修理となりました。
配線修理の中身はコレ
スイッチボックスと同じようにぐちゃぐちゃです。
配線にコネクターを使っているのは、購入したステアリングキットにステアリングプレートが285mmと300mmの2種類入っていていつか試してみようと思い交換作業が簡単に出来るようと。
では、組み立てて参ります。
スイッチ用のUSBジョイスティックコントローラーは型番は同じですが、USBケーブル側のコネクターがでっかくって少々邪魔になるのでUSBコネクター付きからコネクターナシに変更。
USBコネクター無しが欲しかったのですが、ホントーになんもついていない
付ける所は必要な部分だけにしておこう
作業途中の写真がマツタク有りません。
ヘロヘロクタクタで半田付けして写真を撮る余裕がありませんでした。
配線を太くした&スイッチを増やしたので修理前よりぐちゃぐちゃになりました。
見た目は殆ど買わないですが、完成して取り付けたの図です。
今回はパドルの修理と配線のやり直し、そしてプッシュボタンを5個追加しました。
BU0836A ジョイスティックコントローラーは32ボタン+4方向ハットスイッチの36入力が可能な製品。
今回の修理で全36入力をステアリングに詰め込むことが出来ました。
36も使わないですけどねー
ステアリングホイール
3Drap DTM / GT STEERING WHEEL KIT
USBジョイスティックコントローラー
コネクター付き
コネクター無し
ジョイスティックコントローラーに半田付けするピン
あ!忘れていたけれど配線はジョイスティックコントローラー用のマトリックスボードにします。
マトリックスボード
12mmプッシュスイッチ
プッシュスイッチ
トグルスイッチ
ロータリーエンコーダ
ハットスイッチ
ツマミ小
ツマミ中
USBケーブル
マイクロUSBコネクター
ハットスイッチ2つと中央2つのツマミは3Dプリンターで作成
使用感はなかなか良いですが、グリップとスイッチ類が近いのでFFBがガーーーーーンとなった時に誤入力されてしまう事があります。
300㎜の方がその辺りは良いのですが、ちょと剛性が足りないフニャっとなる事が
あるのとモナコの様なコースでは小さめのステアリングの方が操作しやすかったので、285mmを使用する事にしました。
ちょと気になるモノもあるのでまた作りないなー
ブログ一覧 |
ハンコン | 日記
Posted at
2019/07/07 00:43:12