• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すこちゃんのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

レースゲーム用ペダル その4

ペダルDIY4回目でございます。

今回はクラッチの部品が揃たので組み立てました。

一番最初にクラッチは油圧の必要ないゼとか言っていましたが、油圧にしました。
理由は、やっぱり油圧の方がロマンがありますからね!

今回用意した部品たちです。
鉄板切って溶接している所の写真も用意しようと思ったのですが、溶接の仕上がりがあまりにも汚くて人様にお見せできるシロモノではないのでナスです。



バネ側組み立ての図
見難いですが左側のバネの中の黒い部分はM8のボルトが首を振らないようにする為に縦の板に内径8ミリのカラーを溶接してあります。バネがずれない様にする為にバネの左右にもナットが溶接で止めしてあります。


ホンダS2000用のスレーブシリンダー前期型用です。
実は今も油圧ブレーキ油圧クラッチの自作ペダルを使っていて、クラッチの油圧からセンサーを取り出すためにフレアナットではなくバンジョーボルトで接続するタイプのスレーブシリンダーを探していてコレになりました。
今回はセンサーは油圧からは取らないです。圧が掛かるとゲーム内では動作が完了しているのですが、実際は圧が掛かってからペダルを奥に踏み込むので、ゲーム内の動作と自身の操作がゲーム内でシンクロしないんですよね。

コレ、プッシュロッドのセンターと取り付け部が並行ではないんですよねー。なので取り付け部とプッシュロッドのセンターをずらして取り付けないといけないんです。


コレを4080のアルミフレームに載せます。バネを押し込む際にこのままではズレてしまうので

3Dプリンタでこんなモノを作ってみました。どこまで耐えられるのか分からないけれど暫くはコレで様子見です。簡単に作り直せますからね。

チューするとこうなります


アルミフレームに載せたました。踏み込む前の状態です。

踏み込んだ状態です。予想よりかなり重たいです・・・もうワンサイズ細いバネでも良かったかなー。丁度良いところには何度か作り直さないともっていけませんね。


真上から見るとちょっぴりズレていますよねー。こーゆーのヤじゃないですか?
今から作り直すと東京オリンピックまでに間に合わなくなるのでやめよう。


今回使ったモノです。

S2000用スレーブシリンダー
ヤフオク
強力バネ
SF2-4080 アルミフレーム
モノタロウにリンク

マスターシリンダー
eBayにリンク
ブレーキとボアサイズが違います。
S2000が5/8のサイズのようなので合わせてみました。

バンジョーボルトは前回使ったモノと同じです。
メッシュホースは数年前にヤフオクで買ったモノです。

あとは、センサーを取り付けてOKですね。
コクピットの載せて調整して完成です。夏休みまでに終わるかなー
Posted at 2019/05/26 00:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | pedal | 日記
2019年05月18日 イイね!

レースゲーム用ペダル その3

DIYペダルの第三弾です。

ブレーキの部品が揃ったので組み立てました。

今回の油圧ブレーキはネットでみたとある方のモノのマルパクリでございます。
ありがとうございました。

購入したノモです。


ブレーキホース
アマゾンにリンク

バンジョーボルト
ヤフーショッピングにリンク

感圧センサー
eBayにリンク

感圧センサー用バンジョーボルト
ヤフーショッピングにリンク



ウィルウッドスレーブシリンダー
eBayにリンク

ブッシュ
カップワッシャー
ブッシュとカップワッシャーは近くのサーフショップで購入しました。
お値段の目安にアマゾンのリンクを。

アルミカラー
アマゾンにリンク

そして
ブレーキペダル
マスターシリンダー
eBayにリンク

マスターシリンダーとスレーブシリンダーは私が購入した時にはセットで販売しているセラーがもう一人いてそちらの方が安かったのですが、今は出品していないようです。
eByaから購入した場合、複数個購入したして同梱で配送されても必ず個数分の送料が掛かるので、ちょと悩ましいんですよね。
しかし、海外から1週間程度で届く事を考えれば送料的には安いのかなー


実は組み立てたと言ってもスレーブシリンダーにブッシュをセットしただけで
ブレーキホースを繋げてエア抜きまではやってないんですよねー
マスターシリンダーのプッシュロッドところのダストブーツが金具でかしめてあるので組み付け後にロッドの長さを調整しにくいんですよね。
なのでコクピトに取り付けてから調整してエア抜きをと考えています。

スレーブシリンダー1つにつきセットするのはコレだけです。
ゴミが写っていますが、気にしないでください…


セット前とセット後の画像です。


あの木の板にどやって取り付けようか考えたのですが、アルミフレームが余っていたので仮止めで付けてみました。
なんかこのままでも良さそうですねー


残るはクラッチです。
クラッチもウィルウッドのスレーブシリンダーを使ってと考えていたのですが、
手持ちのホンダS2000のスレーブシリンダーを使って小細工しようと思っています。
スレーブシリンダー
レリーズ シリンダー
オペレーティングシリンダー
んー何が違うんだろうか…
統一してほぴーですねw

ココまで半年以上かかって部品を揃えたのですが、結構な金額が掛かっていますね…
探すとマスターシリンダーやスレーブシリンダー、ペダルも安いモノがありますね。

ロマンを求めたのは私本人だから仕方がにゃい



Posted at 2019/05/19 01:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | pedal | 日記
2019年05月11日 イイね!

レースゲーム用ペダル その2  

アクセル部分のパーツが揃ったので組み立て作業をしました。



ブレーキペダル側からみると、こんな感じです。


リターンスプリングは付いますが、足であおるとかなり軽いのでガススプリングを追加してあります。
ガススプリングを板に取り付けているブラケット風なモノは3Dプリンタで出力したモノです。


現在使っているペダルに120Nのガススプリングが付いていて、結構な重さだったので、軽めの50Nを購入。んーなんかちょみっと軽いかな。
実際に使ってみてから調整してみよう。


センサーはネットで調べるとゲーム用ペダルを修理する際の定番って事で、以前から使っているセンサテック製品を今回も使用。
センサーを取り付けている"⊥"な感じのモノとプレートも3Dプリンタで作っています。


リンケージは模型用でタミヤ製品を使用。
レバーも模型用をセンサーのシャフト径に合うよに、レバーの加工して使用。


動作させるとこんな感じ、上が踏み込む前、下が踏み込んだ状態




ブログ記事みたく使ったモノのリンクを張ってみます。
こんなモノ作る人はいないと思いますけろ
アクセルペダル
eByaにリンク

センサー
センサテックにリンク

ガススプリング
アマゾンにリンク

レバー
アマゾンにリンク

ロッドエンド
タミヤ模型にリンク

ターンバックル
タミヤ模型にリンク

ピロボール本体側
タミヤ模型にリンク

ピロボールセンサー側
タミヤ模型にリンク

プラスチック製のスペーサーやボルトなどの細かなモノは省いてあります。

ブレーキ/クラッチ部の部品が揃うのにはもう少し掛かりそう。
でも、この調子なら東京オリンピック2020までには完成できるかなー
楽しみだ!!!!
Posted at 2019/05/12 00:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | pedal | 日記
2019年05月01日 イイね!

rFactor2にPodiumがやって来た

今日、rFactor2を起動したら更新があり、確認したところFANATECの新ハンコンのプロフィールが追加されていました。


PodiumのDD1とDD2用ですね。
ワタシも一応DDWを使ていますが、コレもいいですよね。

ファイルの中身をば


赤く□してあるところハンコンのトルクなのです。
見た限りではFFBのところでここ以外は他のプロフィールと違いが無いような感じ。

ココがハンコンのトルクに正しく設定してある場合


"CAR-SPECIFIC FFB MULT 1"=リアルな重さ
と、聞いた事あるような無いようななのですが、真実はどなんでしょうか?
ハンコン側の設定もありますが、1に設定するとアホみたく重たいんですよね。

フォーラムを覗いても英語なのでグーグル先生に頑張ってもらっても、なかなか
解読しきれないんですよね。
先生にもっと頑張ってもらわないと!

そして、DDW以外は2.5になっているのはナゼなのだろうか?
Posted at 2019/05/01 08:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | game | 日記
2019年04月29日 イイね!

レースゲーム用ペダルに4989

レースゲーム用にカッコイイペダルが欲しくてネットを見てこんなのホピィーなと溜息をついておりました。

NSH-Racing
SIM-TAG
RicmoTech

気が付かれていると思いますが、どれも実車パーツ+油圧ブレーキなんですょ!
こーゆーモノってロマンを感じませんか!!!!
男の子なら欲しくなると思うんですよねー
しかし、どれもこれも気軽に買えるお値段ではありません。

頑張ればDIY出来そうなので、少し前から買い集めていた部品がボチボチ揃ってきたので、この休みを利用して組み立て始めました。





チルトンじゃないじゃんってのはおいといて、ネットを徘徊していて見つけた
Doppler
というメーカーのペダルを購入してしまいました。
マスターシリンダーはWilwood製に、Dopplerもマスターシリンダーを販売していますが、eBayで出品がなくWilwoodのリザーバー一体型の方が何かと都合がよいかなと。

現在仮組中ですが、こんな感じ









クラッチは油圧にする必要がないのでガススプリングにしましたが、全長と反力とお値段がちょうど良い奴を探すのが大変です。Amazonで全長とお値段で選んで買ってみましたが、流石に500Nは重すぎる。
当たりを引くまで買い続けたら、油圧にした方が安い気が汁です。
既に、レースシム用として販売されているペダルを買ってお釣りがくるくらい掛かっていますけどネ!
ロマンの為には仕方がありません!!!!

完成は東京オリンピックまでを努力目標にしています。

Posted at 2019/04/29 08:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | pedal | 日記

プロフィール

「ゲーム動画を録画してみました http://cvw.jp/b/1769533/43788894/
何シテル?   03/04 22:34
「すこ」と申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
9代目です。 ある日突然 ユーノス・ロードスターが欲しくなり、悶々と数か月を過ごして居た ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CEですが、こちらにも登録させてもらいました(≧∇≦)
ホンダ VFR750F ホンダ VFR750F
2輪車 9代目 マフラー、ワンオフで作ってもらったな・・・
カワサキ GPZ750R Ninja カワサキ GPZ750R Ninja
2輪車 8代目です。ローン組んでミクニTM買ったのも良い思い出です(^^;;

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation