• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにえのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

奄美(自然へん)

奄美(自然へん)コツコツと積み立てた旅の資金で奄美へ。
青い空、エメラルドグリーンの海、
深い森とハイビスカス。南国だな〜。
奄美といえばビッグダディ?何処に住んでるんだっけ?


住用には日本で2番目に大きいマングローブの森。
沖縄では絶滅したリュウキュウアユがくらしているらしい。

ジュラシックパークの世界?木のように大きくなるシダ。ヒカゲヘゴ。
世界最大のシダなのだ。巨大な新芽を食べる人もいるとかいないとか。

まさか実が見られるとは。世界最大のマメ。モダマ。
写真では分からないが、このさやは80センチくらいあるのだ。
聞いた話では見たら死ぬと言われるほど珍しいとか。

森の中からシーッシーッという鳴き声。
奇抜な色と模様のマダラコオロギ。木の上で生活する。

キノボリトカゲも発見。後頭部の鶏冠がミニチュア恐竜のようだ。
トカゲを捕まえると指を甘咬みさせて遊んでしまうのは私だけだろうか。

由井岳より加計呂麻島を臨む。あ〜帰りたくね〜な〜。
と思ってしまうぐらいゆったりまったり。

ウスベニニガナ?にやってきたナガサキアゲハのペア。
その昔大陸と繋がっていたこの島が海に浮かぶようになって150万年。
奄美は自然豊かな島だった。
アマミノクロウサギやアマミヤマシギなどの動物たちがいつまで暮らしていける島であって欲しい。

Posted at 2010/09/30 16:15:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2010年04月03日 イイね!

おはぎとぼたもち

おはぎとぼたもちお彼岸もあったし。久々家族で実家へ。
近所の自然公園でモズに出会う。久しぶり。

朝飯にぼた餅が。
つい最近知ったのだが、春のお彼岸が牡丹餅、
秋のお彼岸に食べるのがお萩なのだ。知らんかった。

歯磨きをしながら富士山を眺める。久しぶり。


百舌を見ていると上空に猛禽。トビでないことは分かるのだが、、、。
オオタカ?と思いきやチョウゲンボウかも?


そして地際にイカルみたいな。シメかな?


ついでにTDLへ。というかこっちがメインだったりして。
気合いを入れて向かったエントランスで、、
「ホテルの荷物は駅の反対側で預けてください」、、。無駄な動きは腰にきつい。
かつてヘルニアを発症したのも帰省ついでの真冬のTDLが原因だったような。


仕上げは東京タワー。もうすぐスカイツリーに抜かれちゃうんだとか。
流石に階段でのぼる体力はなかったが、降りるのはラクチン。

あっという間の春休み。
Posted at 2010/04/03 09:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2009年09月15日 イイね!

国境の島 対馬の旅〜観光編〜

夏の終わり。3泊4日の対馬へ旅立った。
塵も積もれば山となる。毎月の積み立てのおかげだ。
長崎県の上の方。対馬と言えば。
ツシマヤマネコと子どもの頃に映画で見た対馬丸くらいしか出てこない。

(烏帽子岳より見た浅茅湾。日本有数のリアス式海岸らしい)

福岡空港で飛行機乗り換え30分。離島の雰囲気満点の小さな空港につく。
レンタカーを走らせまず目につくのが。

(島のあちこちで見られる蜂洞。キロ2万円ともいわれるまぼろしの蜂蜜を生み出すニホンミツバチの巣箱)
海沿いの集落の倉庫はこんな感じ↓

そして板状、層状になった石を利用した強固な屋根の倉庫「石屋根」


島を縦走するのに数時間。意外に大きい島だった。
鰐浦の韓国展望所。ここから韓国までは約50キロ、一方日本の本土までは150キロなのだ。まさに国境の島。それだけに陸海空の自衛隊基地があるのだとか。

(鰐浦韓国展望所。天気が良いと韓国釜山市がみえるらしい。手前は自衛隊基地のある海栗島)白村江の戦い、防人、元寇、朝鮮出兵など対馬は大陸との架け橋であり国守りの最前線だったのだ。

(万松院。鎌倉時代頃より対馬を支配していた宗氏の菩提寺。秀吉や家康にも仕え、朝鮮との外交を任されていた。関ヶ原の戦い、大坂の陣にも参戦し、飛行機も高速船もない時代に参勤交代までしていたらしい。瓦に見える五七の桐は朝鮮通信使を来日させた褒美に豊臣秀吉より拝領した?らしい)

(宗家の墓へと続く100段以上の石の階段。万松院の百雁木)
島内の神社仏閣、城跡などは歴史好きにはたまらないかも。

(和多都実神社の狛犬。海彦山彦に由来する海神を祭る神社の狛犬にはなんとチンチンがあった。阿吽が雄雌になっているのだ)
もうひとつかわいらしい狛犬。天道大社にて。


(厳原龍良山原始林の天道大社の狛犬。なんとなく沖縄のシーサーを連想する。大陸・本州・沖縄の要素が自然や歴史、文化に根付いているのを実感)

石垣や西表など沖縄の離島とはちょっとちがう非日常の島。
悲しい伝説がのこる美女塚の宿で食べたろくべえのぜんざいがうまかった。


千俵蒔山風力発電。


そして豆酘崎の夕日。太陽が海に沈んでいく。


国境の島、神々の島、対馬。
チャンスがあれば是非一度。
Posted at 2009/09/15 19:14:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

こんにちは はやにえと申します。 最近愛車三菱エメロードを手放し、アウトランダーへと乗り換えました。納車の直前、腰に激痛が走り、笑ってしまうほど立つことが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

SHINOBI.JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/04 15:45:27
 

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
グレードMの5人乗り、色はシルバーです。 オプションで18インチのタイヤをはかせました。 ...
三菱 エメロード 三菱 エメロード
今やその名の通り宝石のように貴重な存在になってしまったエメロード。V6スーパーツーリング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation