• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかぴいのブログ一覧

2007年05月27日 イイね!

デジカメ新機材テスト撮影

デジカメ新機材で家の周りのものを撮ってみました。

ボディは全て NIKON D80 にて。
尚、全体画像はオリジナル画像を20%に縮小後、JPEGの中~高の圧縮をかけて100KB以下にしています。
中央部のトリミング画像はオリジナル画像のピクセル等倍でJPEGの中~高の圧縮をかけて100KB以下にしています。

まず NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G から。

240mm,1/400秒,F5.6

中央部をピクセル等倍でトリミング


240mm,1/200秒,F5.6

中央部をピクセル等倍でトリミング


300mm,1/320秒,F5.6
綺麗な蝶ではないですが・・・

中央部をピクセル等倍でトリミング


次は SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO です。

70mm,1/500秒,F4.5
半逆光ですが頑張ってます。

中央部をピクセル等倍でトリミング


70mm,1/500秒,F4.5

中央部をピクセル等倍でトリミング


全て絞り開放での撮影ですが、どちらのレンズも開放から十分実用的です。
ピントチェックも兼ねてましたがどちらのレンズも問題無さそう。

NIKON VR 70-300mmは何と言ってもシャッター速度約4段分の手ぶれ補正が強力です。
レンズ内での手ぶれ補正ですのでファインダー像でその効果が確認できますが、450mm相当の望遠とは思えないぐらいブレずに安定してます。
写りも評判通りかなり良いです。

SIGMA 17-70mm の方は何と言っても最短撮影距離20cmで望遠側ではレンズ前面に被写体がくっきそうになるくらい寄れるのでおもしろいです。
今年のCAPAレンズ大賞を受賞したレンズであり、写りの方もなかなか良いです。

よ~し、来週末はカメラ持ってお出かけするかあ~。
Posted at 2007/05/27 22:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2007年05月24日 イイね!

デジカメ機材一新

車関係の投資は封印中のおかぴいです。

さて、デジカメの機材を一新しました。

<変更前>
NIKON D70
TAMRON SP AF17-35mm F2.8-4 Di LD Aspherical
TOKINA AT-X PRO 28-70mm F2.8
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX
SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4X

<変更後>
NIKON D80
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G

変更前のレンズラインナップは銀塩の名残と子供の発表会対応。
変更後はNIKON中級クラスの教科書的な組み合わせ。
あと50mmクラスのマクロレンズを追加して完成かな。

さて何から撮るかなあ。。。
Posted at 2007/05/24 00:19:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2007年05月13日 イイね!

乗り換えました・・・

ここのところずっと悩んでいたんですけどね・・・
ついに思い切って乗り換えしてしまいました。。。





























って、デジカメのことですが何か?

私には興味(投資)の対象が車関係とカメラ関係の2つありまして、通常は短期間でころころ入れ替わるのですが、デミオ購入以来みんカラの(悪)影響もありまして車関係に没頭してましたが、そろそろ満足できる仕様が出来上がったので、久々にカメラ関係に切り替えようと思いまして。

と言うわけで今まで使っていたデジタル一眼NIKON D70からNIKON D80に乗り換え(買い換え)しました。
D70も完成度が高くてまだ現役で使えると思ってましたが、やっぱり新しいのを手にすると技術の進化を感じますね。
以前に銀塩カメラのF80を使ってましたが、まさにF80のデジタル版って感じで中級機のベストセラーにふさわしいカメラですわ。

私の場合カメラは撮る悦びよりも手にする悦びとか、売ったり買ったりする面白み(カメラ関係って中古市場が活発であまり差額無く売ったり買ったりできるんですよね)が勝って、使い倒すまでには至ってませんでした。

今まではほとんど子供撮りでしたが、快適デミオで足を伸ばして風景撮りに出掛けてみようかなと。
数日後の誕生日で40にリーチがかかっちまいますので、芸術的な趣味を身に付けて大人としての深みを増さなくては。
とか言ってキャンギャル撮りにハマったりして?

とりあえずしばらくはフォトギャラリーの充実を目標にしてみよう。
Posted at 2007/05/13 14:33:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月04日 イイね!

604.3÷42.72=?

最近弄りネタが無く燃費ネタばかりですが・・・

本日、給油したところ燃費は603.3km÷42.72L=14.14でした。
な、な、なんとリッター14km超えてました。

400km程度までリッター13.5kmのペースでしたが、8千キロぐらい洗浄してなかったエアクリのフィルタを替えた後はリッター15kmを超えるペースに上がってこんな燃費になりました。

いつもフィルタを洗浄するとリッター0.5kmぐらい燃費が上がるので5千キロぐらいで洗浄しないといけないなあと実感。

しかし従来よりもリッター2km以上の向上、満タンで100km近く多く走ってますので驚きです。

無駄なぶん回しを省き、流れに乗るための優しいアクセル操作を心掛けただけですので、目的地までの到達時間はほとんど変わってないはず。

さてと、そろそろ弄りネタを探さねば・・・
見た目系を物色したり着手したりしましたが、やっぱり違うだろうと言うことで方向修正。

やっぱり走り系ということでオープンタイプのエアクリの夏場対策として吸気ダクトを装着したいなあと。
とりあえず吸気温計として使えそうな計器を手配。
週末にダクトの装着場所をあれこれ考えてみるとするか。
Posted at 2007/05/04 00:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月29日 イイね!

e-nenpi装着後の燃費

e-nenpiを装着後の燃費の報告です。

12.7km/l
13.0km/l
13.2km/l

以前は12km/lを超えることはほとんどありませんでしたのでかなり優秀ですね。
もちろんe-nenpiそのものには燃費を向上させる力はありませんので、燃費表示を参考にして運転した結果です。

やはり片道一車線で信号が少なく程よい交通量の道が一番燃費が良いです。
私の通勤路だと木曽川の堤防道路みたいな区間が約10km弱あって、前車に付かず離れずで優しいアクセル操作をするとその区間は16~17km/lぐらい伸びます。
始動直後の燃費が悪い区間や他で回して燃費が悪い部分をここで補って、通勤のみであれば13km/lまで伸ばす運転を体得しました。
でも、休日に子供の習い事や市内への買い物などでチョイ乗りするとやっぱり燃費が落ちますね。

燃費に良くない運転をして燃費が落ちるのは一瞬ですが、それを取り戻す運転をしようと思うとその何倍も時間がかかるということが燃費計を見ていてよく分かりました。

まあ、ストレス溜まるほど我慢して高燃費にこだわろうとは思いませんが、13km/lあたりを目標にしていこうと思います。

ちなみにデミオで14km/lとか15km/lとかという燃費を時々目にしますが私のデミオでは絶対に無理です。
何せアクセルレスポンスが良くてほんとに良く走るんでその代償だと思ってます。
Posted at 2007/04/29 16:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「6年ぶり http://cvw.jp/b/177007/41482683/
何シテル?   05/14 21:52
MT一筋四半世紀!! 歳も歳なので9台目のDEデミオは控えめで。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
生涯10台連続のマニュアル車は初めての日産車。
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
乗っていたムーブが前方不注意の右折車に突っ込まれてほぼ正面衝突で大破。 そのままダイハツ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
9台連続でMT車を乗り継ぎ中。 歳も歳なので今回のDEは前車DYより控えめで。。。
マツダ デミオ マツダ デミオ
車はデミオで8台目です 8台全てMT車を乗り継いでます MT車の選択肢が少なくなったと嘆 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation