
e-nenpiの設定完了後、初めての満タン給油をしました。
走行557kmで43.9Lの給油ですので計算上は約12.69km/L。
e-nenpiでの表示燃費は12.7km/Lでしたのでほぼ正確ですね。
前回の設定は20L給油ぐらいの走行距離で行ったので多少のズレはそのせいでしょう。
今回は十分距離を走ったので再設定しておきました。
ちなみにこの燃費はスタッドレス装着時を除いては今までで2番目に良い燃費です。
今までで一番の燃費は一度っきりの謎の13km/L超え。
それ以外はせいぜい12km/Lきっかりぐらいですのでかなりいい燃費です。
特にストレスが溜まるような押さえた運転をした訳ではありません。
e-nenpiでの燃費表示で燃費に良くないと分かった運転の仕方で、無理なく抑えられることは抑えたぐらいかな。
やはり燃費に良くないのがエンジンが冷えている時の始動からある程度走るまでですね。
エンジン始動から10km程度走るぐらいの燃費はせいぜい10km/L程度です。
ちょい乗りが多かったり通勤距離が短い場合などは燃費にはかなりきついですね。
それから3速以上でのベタ踏みやラフなアクセル操作も燃費に大きく影響しますね。
反面、1速、2速である程度ぶん回しても燃費への影響が思ったよりも少ないことが分かりました。
それから多少の渋滞ではそれほど燃費への影響はなく、要はストップ&ゴー時のアクセル操作次第かなと。
瞬間燃費表示だと数字が目まぐるしく動いて分かりづらいですが、積算燃費表示で見てて燃費が下がらない運転は今まで通りにして、目に見えて燃費が下がる運転は少し気を付けるという感じで運転してました。
特に注意したのが3速以上でのアクセルの踏み方です。
飛ばしたい時は飛ばしたし、最終的に出すスピードを変えた訳ではなく、前が詰まってる時にいたずらにアクセルのオン・オフをせずにアクセル開度をできるだけ一定にして距離を保つようにしてました。
初めてバキューム計の針を真剣に見たりして。
やっぱり片道2車線だとどうしても右から抜きにかかるので燃費は良くならないですね。
特に道が空いてる時は。
逆に少し渋滞がある時の方が燃費が良かったりして。
片道1車線だと前にゆっくりな車がいたらいらいらせずにその車との距離を一定に保つようにしてるとかなり燃費が良いです。
e-nenpiは車が停止すると車が動き出してからその時までの区間燃費が自動的に表示されますが、ゆっくり目の車に優しいアクセル操作でお付き合いすると17km/L以上伸びることもありますから。
自分では運転の仕方を大きく変えたつもりではなく、少しメリハリを付けただけでこれだけ燃費が伸びれば満足です。
少しストレスが溜まる運転をすれば13km/Lは超えそうです。
でもぶん回す時は楽しくぶん回して12km/Lは切らない運転をするためにe-nenpiを活用していこうと思います。
あっ、ちなみにe-driveの採点・警告機能は全く活用してません。
予想通りただのデジタルスピードメーターと化してます。
Posted at 2007/04/07 12:08:26 | |
トラックバック(0) | クルマ