2010年10月31日
たまっていたパーツレビューを登録しました。
デミオのパーツレビュー100突破!を目標にしていた時期もありましたが
ようやく82です。
最近のみんカラは走り系の内容がめっきり減ったと思う今日この頃。
デミオ関連のパーツレビューや整備手帳も見たいと思うものがほとんど
無くて、お友達のブログを見るのみの日々が続いています。
今の時代、絶滅危惧種ですねえ。。。私
Posted at 2010/10/31 20:11:34 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年10月30日
10ヶ月ぶりの書き込みです。
昨日、デミオの走行距離が12万kmを突破しました。
前回のブログで「とりあえず6年15万kmまでは乗り続けようと思う今日この頃です」と
書きましたが、本日「7年18万kmまで乗り続ける」ことが仮確定しました。
来年1月が2回目の車検ですが、ここ1ヶ月ぐらいちょっと悩んでました。
車検を通してその後2年乗るのか、買い替えるのか。
買い替え対象として考えたのはダイハツのエッセ。
5MTがあって最上グレードでも99万円で、デミオよりはかなり燃費が良い。
で、悩んだ結果デミオは車検を通すことに決めました。
デミオを乗り続けるか悩んでたので、いつもならとっくに交換するパーツを交換せずに
引っ張っていたのですが、本日以下のパーツを一気に手配しました。
・サスペンション
・ショック
・マフラー
・スタッドレスタイヤ
デミオとは、あと2年、18万kmぐらいまでのお付き合いとなることになりました。
さすがにそれ以上は無理かなあ。。。
Posted at 2010/10/30 18:45:43 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年01月05日
お久しぶりです。
そして明けましておめでとうございます。
本日、通勤帰りに走行10万kmを突破しました。
来月で納車から4年、年間走行2.5万kmなので予定通りです。
9.9万kmを超えたぐらいから調子が悪い感じがして「こりゃあそろそろ換え時か?」と思って、次の車の事をあれこれ考えたり調べてたら余計に調子が悪くなりました。。。
でも、いろいろ手を入れて今までで一番愛着がある車だし、やっぱりできるだけ長く乗ろうと思った瞬間から調子が戻った感じです。
とりあえず6年15万kmまでは乗り続けようと思う今日この頃です。
Posted at 2010/01/05 21:23:07 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年07月27日
更新は2ケ月以上ぶりですねえ。
本日走行距離が8並びの88,888kmを記録しました。
会社帰りに走行距離が88,887kmになってるのに気付き「おっ、あと1kmかっ」と思った直後、事故渋滞にはまりイライラしてる間に知らない間に通過。
最近デミオを弄ったことと言えば・・・
昨日雷雨の合間を縫ってタイヤの前後ローテーションをしたぐらいですかねえ。
最近イライラすることが多くてエアコン常時ONでデミオのエンジンの調子も良く軽量フラホの恩恵で回せば回すほど気持ち良いのでストレス解消でぶっ飛ばし気味なので燃費は著しく悪化中。
軽量フラホの功罪としてエアコンON時はアイドリングの不安定さがさらに際立ちます。
時々何もしなくてもアクセルをあおったようにブウォンブウォン踊ります。
回転が落ち込んだ瞬間にクラッチミートするとエンストしそうになりますけど、そこは長年の経験で回避してる感じです。
そろそろ消耗部品系が立て続けにイッてしまいそうな走行距離ですので、デミオからの発信信号に敏感になっておかないといけないですね。
Posted at 2009/07/27 21:52:56 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年04月20日
軽量フライホイールは「エンブレの効きが悪くなる」と整備手帳、パーツレビューに書きましたが、実際は「エンブレの効きは良くなる」が定説とのことですので訂正しておきました。
どこかで先に「エンブレの効きが悪くなる」と読んだので先入観でそう書いたのですが、吹け上がりが軽くてエンブレがかかる感じも滑らかですのでそう感じてましたが、まあ実際のところはエンブレによる減速自体はそれほど大きく変わってない感じです。
で、今日は軽量フライホイールと燃費の関係について。
今朝の通勤時の燃費はリッター14.5km。
それ以前の最近の平均燃費はリッター12.5km程度。
多少慣らしで控えめなのと燃費が良くなるかもという期待でアクセル操作が丁寧だったという要因はありますが、朝の通勤時の過去最高燃費に近いです。
しかも以前は今よりもっと軽い15インチホイール時の数値。
朝はそれほどひどい渋滞は無く、前が一気に開けて踏み込みたくなる状況も少なく、それが軽量フライホイールにマッチした感じです。
ストップ&ゴーが多く、前の車との車間を一定に保つことに集中すると以前より確実にアクセルの踏み込みが少なくて済むので、この軽快さは燃費向上に貢献しますね。
通勤の帰り道は前が一気に開けて踏み込みたくなる欲望に駆られる状況が多く、つい踏み込んでしまうので燃費は多少の向上にとどまる感じです。
燃費は常時10%向上までは行きませんけど5%以上10%未満の向上は維持できそうな感じです。
一気にレブまで回るこの麻薬的な官能を我慢できればですけどね。
まあ、軽量フライホイールを燃費向上のため(だけ)に導入する人はいないと思いますけど、その特性がどのような状況で燃費にどのように影響するかというお話でした。
Posted at 2009/04/20 21:43:41 | |
トラックバック(0) | クルマ