• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかぴいのブログ一覧

2008年09月13日 イイね!

車高調インプレ

車高調インプレ先のブログの通り、ディーラーでスタビリンクの調整をしてもらい本来の姿になったので、少し攻めた走りをしてきました。

ディーラーによると「元々結構ぎりぎりなのでほんのわずかな調整」と言ってましたが、明らかにスタビの効きが復活してました。

スタビリンクの説明書によるとダウン量25mmの違いで、スタビリンクの長さは15mmの違いらしいので、ほんのわずかな調整が5mmとか10mmでも、明らかな違いで出るのでしょうね。

しばらく走ってひと安心。
いつも足回りを変えた時に走る道をぶっ飛ばしてきました。

性格的には前回の足回りよりはやはり若干ソフト目。
乗り心地を確保するためにサスのストロークでマイルドにしてる感じです。

さすがに乗り心地は良いですわ。(求めてないですけど)
路面の凹凸でのごつごつ感はありますが跳ねる感じは無いし、以前の足回りの時はガツンとなる大きめの段差でも結構ショックを吸収してくれます。

コーナーでは以前の足回りよりもストロークが多く感じる分、慣れが必要かな。
以前の足回りはラフにハンドル切っても荷重が乗り切れば姿勢が一定になりましたが、こちらはストロークが奥深くハンドル操作によってさらに姿勢が変わる感じ。
コーナーでのスポーツ性能では以前の足回りに軍配、でも路面が荒れたコーナーの場合は吸収してくれるこちらに軍配かな。

まあ、通勤や街乗りレベルならこのぐらいのスポーツ性能で必要十分でしょう。
Posted at 2008/09/13 23:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月13日 イイね!

とりあえずは改善

とりあえずは改善昨日ブログに書いた「スタビリンクの調整」のためディーラに行って来ました。

スタビリンクの長さが以前より短く調整されているので最適な状態に戻してとお願い。

作業中に呼ばれて「これでも結構いっぱいいっぱいでこれ以上はスタビリンクは長くできない」と言われました。

車高調のスタビリンク装着部分が、純正ショックやカヤバのショックよりも下の方にある?
ローダウン向けにスタビリンクの長さ不足を補うためにわざとオフセットしてある?
そうとしか思えないですねえ。
純正ショックベースでスタビリンクの説明書に書いてある長さよりかなり短くしないと装着できない状態ですから。

でもやっぱりスタビの効きが以前より甘いのでギリギリまでの調整をお願いしました。

画像左側が調整前、画像右側が調整後ですが、下部の調整部はほとんど変わってないように見えますねえ。
上部(画像下側)は調整前の状態をチェックしていないので比較できず。
撮った角度が違うので単純比較はできませんが、スタビ自体はより下に押さえつけられているようには見えます。

で、走ってみたのですが明らかにスタビの効きが復活してます。
実際の調整幅は聞いてませんが、ごくわずかしか調整できなかったらしいので、それでも恐るべしスタビリンクの長さという感じ。

車高調のフロント最大ダウン時でギリギリ調整ですので、車高は上げられないってことになるのかな?(車高UPでスタビリンクの長さ要DOWNなので)

車高調で車高を頻繁に変える人ってどうしてるんでしょ?
そもそも純正スタビリンクは調整できないし、スタビリンクのわずかな長さの違いでこれだけスタビの効きが変わるとねえ。。。
Posted at 2008/09/13 14:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月12日 イイね!

そこは触っちゃダメでしょ

そこは触っちゃダメでしょ車高調に交換してから間もなく2週間です。

初めの1週間は慣らしだったので大して攻め込まず「乗り心地はいいなあ」って感じでした。

で、今週に入って通勤時にコーナーで攻めてみましたが、初めの2日ぐらいは「攻めるとコーナーでの粘りが無いなあ。乗り心地重視の車高調ってこの程度?」って感じでした。

以前の足回りはコーナーに突っ込む際に、あまりにも荷重移動が唐突だと頼りなさが出る程度で、荷重が移ってしまえばその後は急激に姿勢が乱れることはなくタイヤのグリップ頼りに持ち込めましたが、なんだかコーナーに突っ込んでハンドルを切り足すと姿勢が乱れてしまってロールが多い印象。
ああ、こんなもんなんだってって思ってました。

その後の2日間、いろいろな状況での反応を神経を研ぎ澄ませて体感してましたが、路面の凸凹の時の足の動きと、コーナーで車体がよじれた時の足の動きの性格が今までとは明らかに違う。
これってどうみてもスタビの効きの違いに感じるけどまさか・・・

そう思ってAutoExeのスタビリンクの状態をチェックしてみました。
その結果が画像です。
左側は当初装着時のダウン量に合わせて調整した状態で右側が車高調装着後の現在の状態。

角度が違いますがスタビリンクの下側で見るとその状態は一目瞭然。
左側は調整部分のネジ溝がしっかり見えますが、右側は完全に消滅。
つまりディーラーでの車高調装着時にスタビリンクが一番短い状態に変更されています。
恐らく上側もこの状態であると思うので、スタビリンクは確実に純正よりも短い。。。
つまりスタビが効かない状態ですね、これは。

何を思って触ったのかは不明ですが、そこは触っちゃダメでしょ。
明日ディーラーにて修正っす。
この状態の感想をパーツレビューに登録しようと思ってましたが止めておいて良かったです。


Posted at 2008/09/12 22:21:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月01日 イイね!

【第三弾】謎の異音の犯人

私のデミオには過去に以下の2つの異音ネタが発生しました。

●段差越え時の「ガツン」音
 段差を越える際にフロントから「ガツン」という嫌な音が。。。
 ローダウンに起因するスタビライザーとフロントメンバーの干渉音
 フロントメンバーをグラインダーで削ることによって解決
 後日、スタビリンクの交換でも解決することが判明

●車体ネジれ時の「キコキコ」音
 でこぼこな路面などで車体がネジれるような場面でキコキコと。。。
 トーションビームブレースが強度不足で破損していたことが原因
 片方のボルト部のお皿が折れてトーションビームと干渉して発生
 トーションビームブレースの強化版への無償交換で解決

そしてここ数ヶ月またまた発進・加速時の「キコッ」という異音に悩まされていました。

足回り交換のついでにディーラーで調べてもらったところ「マフラーとエキマニの結合部分が動くことによる異音」と判明しました。
どうしても動く部分らしく、結合部を滑らかに加工?することによって対応しておいたと言われましたが、音はしなくなったので直ったのだと思います。
足回りからの異音と思ってましたが、思わぬところで発生していたようです。

Posted at 2008/09/01 21:54:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月01日 イイね!

足回りを一新

足回りを一新前回足回り交換してから2年弱で走行5万キロを超えて、さすがにヘタりが感じられるようになってきたので足回りを一新しました。

今まではショートストロークショックとローダウンサスの組み合わせが基本だったのですが、今回は初体験の「車高調」です。
またショートストロークショックとローダウンサスの組み合わせでも良かったのですが、あまり金額が変わらなかったので一度ぐらい車高調を体験してみようと思ってTANABEのSUSTEC PRO NF KITという減衰力調整機能無しの車高調を選択してみました。

私の走行距離・交換サイクル・用途だと減衰力調整機能有りの車高調は高価過ぎるので、サス&ショック一式で5~6万クラスが限界です。

今回はディーラーにて交換してもらいました。
工賃はフロントのトー調整付きで1.5万円と格安にて。
トー調整は半年後の車検時の調整作業不要の条件付ですが、かなり無理を聞いてもらった工賃でした。(工場長に感謝です)

この車高調の「NF」は「Normal Feeling」の略だそうで、乗り心地重視のソフト系の仕様になってます。

現在はフロントは最大ダウンで仕様上は54mmダウン、リアは最大ダウンから10mmほど上げた仕様上は40mmダウン程度で、前足回りから前後共に10mmぐらい落ちてますが、落としてる割には確かにかなり乗り心地は良いです。

正直、乗り心地は全然求めてなかったんですけどね。。。
通勤、街乗りレベルではコーナーでも十分頑張ってくれますので、まあ合格点かな。

詳細のインプレはまた後日パーツレビューにて。
Posted at 2008/09/01 21:42:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「6年ぶり http://cvw.jp/b/177007/41482683/
何シテル?   05/14 21:52
MT一筋四半世紀!! 歳も歳なので9台目のDEデミオは控えめで。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  123456
7891011 12 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
生涯10台連続のマニュアル車は初めての日産車。
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
乗っていたムーブが前方不注意の右折車に突っ込まれてほぼ正面衝突で大破。 そのままダイハツ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
9台連続でMT車を乗り継ぎ中。 歳も歳なので今回のDEは前車DYより控えめで。。。
マツダ デミオ マツダ デミオ
車はデミオで8台目です 8台全てMT車を乗り継いでます MT車の選択肢が少なくなったと嘆 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation